クローン病 消化器の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:72 件

クローン病か過敏性腸症候群か

person 10代/男性 -

お腹の不調が続いている小6男子です。 現在、セレキノンとマグミットを服用しています。 5月末に、微熱、腹部膨満感、食欲不振、吐き気、軟便で総合病院を受診。血液検査と腹部エコー異常なし。小建中湯とラックビーを処方されるも改善せず、消化器内科を受診。CTで「小腸がモヤモヤうつっている」「便とガスがたまっている」と言われ、クローン病の可能性も指摘されたが、とりあえずセレキノンとマグミットで様子見になっています。 セレキノンとマグミットで症状はかなり改善しました。 現在の主な症状は、排便後の腹痛です。 排便に時間がかかり、いつも軟便です。 今朝は、残便感があるのか、排便後しばらくして、また排便しました。その後、左脇腹が痛いと言ってました。 質問ですが、 1.クローン病は良くなったり悪くなったりを繰り返すようですが、クローン病の治療をしなくても全く症状が無い期間というのもあるのですか? 2年前も今と同じ症状で、セレキノンと小建中湯で治り、2年間全く無症状がだったのですが、実は2年前からクローン病だったという可能性はありますか? 2.クローン病の症状の1つに体重減少があるようですが、体重が増えないというのも同じですか?身長の急激な伸びに対し、体重は少ししか増えません。小6で152センチで32キロは病的ですか? 3.過敏性腸症候群なら、排便後に軽快するのでしょうか?排便後に腹部不快感が出るのは、どういった疾患が考えられますか? 4.CTで小腸がハッキリうつらずモヤモヤしていると言われたのですが、クローン病ではなく、過敏性腸症候群でもそう見えますか? 5.総合病院で処方された小建中湯も飲ませたいのですが、セレキノンとマグミットと一緒に飲んでも問題ないですか? 小建中湯に、睡眠の質の改善、食欲増進、お腹の調子を整える効果を期待しているのですが、どうでしょうか?

4人の医師が回答

盲腸付近の腫れの原因

person 20代/女性 -

29才女性です。、みぞおちの痛み(周期的で1時間に1回くらい)がギューーっと来て、微熱もあり消化器科を受診しました。 盲腸と小腸をつなぐ部分が腫れていると言われました。 回腸末端というのでしょうか。 鶏肉などの食中毒を疑い、それに効く抗生物質やカロナールが処方されました。 発症当日、1度か2度、下痢をしました。2日目は軟便、3日目は普通です。 日頃は便秘気味です。 今日で3日目になりますが、周期的なみぞおちの痛みもなくなり、少し胃の辺りが痛い時もありますが、体も楽になりました。 医師は抗生剤が効いているのでしょうと言われました。 まだ便の検査結果は出ていません。 大体8割の同じ症状の方々に細菌が見つかって説明がつくとおっしゃいました。 しかし、残りの2割は分からなくて、他に病気が隠れていないかが心配となるそうです。 残りの2割が全てクローン病になるとは思えませんが、可能性としてクローン病のことも言われました。私がいろいろ質問したからだと思います。 常にみぞおちが痛かったですが、回腸末端の腫れが胃の痛みとなり感じるというご説明です。 血液検査は正常です。CRPのみが0.57でした。 それからとても心配になり、クローン病のことをネットで検索してばかりいます。 去年の2月、激しい嘔吐、高熱、胃の痛みで救急病院へ行きました。 そのときCTを撮りました。一部に液体貯留とコメントがあり、急性胃腸炎だろうと言われました。 その後は良くなって、少しふっくらしたくらいです。 医師は、ものすごく疑っているわけではないと言われますが、それでも心配でなりません。 抗生剤が効いて来て治って来ているのに、便の検査結果でなにも出なかったらどうなるのでしょうか? ウィルス性の胃腸炎などでは回腸末端などに炎症は起きないのでしょうか? 急性胃腸炎ではこのような症状にならないのでしょうか?

3人の医師が回答

高校3年生の息子、1ヶ月半程前から腹痛と下痢があります。血便や肛門異常、初熱、関節痛はありません。

person 10代/男性 -

宜しくお願い致します。 1ヶ月半程前から腹痛と下痢があり、朝症状がでだしてまともに学校に行けない状況で、消化器内科を受診したところ高校生特に受験生特有のIBSではないかとの事で、イリボー、セレキノン、ブスコパンを処方されました。その後1週間経過した後、腹痛はあるものの、下痢は多少は改善されましたが、今度は口内炎が口の中に多数でき(喉にも)痛みで食事ができず、再度再診したところ、クローン病の疑いもあるので大学病院を紹介されて昨日受診してきました。担当医からはクローン病の疑いはあるので、内視鏡検査を勧められ、採血と1週間後の内視鏡検査の結果待ちという状況です。口内炎も市販の塗り薬でだいぶ改善してきたので、ようやく食事も少しづつ取れるようになりましたが、食後の腹痛が気になるみたいです。IBSだと私もIBS持ちなのでまだ良いのですが、クローン病だった場合やはり心配です。 来週の検査日までの間がとても心配で不安です。 質問ですが、この症状からクローン病の可能性は高いでしょうか? 再度症状をお伝えします。 1腹痛は朝と夜が頻繁で、食後もあり 痛む場所は主に左手下腹部 2発熱は全くなし 3血便なし 4口内炎多数あり 2週間ほど前からいきなりできた 5体重変化あり 口内炎が酷かった時は殆ど食べれていなかったけど食欲はあります。 以上宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

検査しましたが、原因不明の痛みが続いてます。

person 20代/女性 -

始めまして、こんにちは。 沢山検査したんですが原因不明で困っています。お力をお貸しください。 始まりは、今年6月下旬。下腹部痛、肛門を突き上げる激しい痛みで緊急外来へ行きました。(その一年前に始めて下腹部痛を経験。内科婦人科行き異常なし。この日まで、たまに痛みましたが、気にならない程度でした。) 初期症状は、下腹部痛、肛門突き上げ、骨盤内の重い鈍痛、関節痛、坐骨痛、微熱、不正出血(排卵付近)、排便痛、食後腹部痛みや子宮肛門圧痛があり、食べれず体重減少(始め1ヶ月半で7キロ、この5ヶ月で9キロ減少) 内科、消化器科、婦人科、心療内科、肛門科受診。 消化器科、婦人科では、血液検査、検便、エコー、CT、MRI、膣内細菌検査、直腸診、尿検査、頸ガン検査をし、CTで異常あり、クローン病疑いだった為、胃カメラ、大腸カメラ、小腸造影、小腸カプセル、再度エコーするも大きな異常なし。過敏性腸症候群か、婦人科じゃないかとの事。 (婦人科では、細菌と軽い膀胱炎有、治療済。経過観察中) 現在、始めの症状よりは、軽快していますが、下腹部痛、腹部全体の圧迫痛、違和感、肛門、坐骨痛、下痢と便秘の症状は続き、 排卵期、生理前後は特に体調すぐれず、ロキソニンも効きかないので、ひたすら耐えて寝込んでいます。 社会復帰したいのですが、今の状態ではとてもできそうにありません。 何か考えられる病気や、行った方がいい科、検査などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

自己免疫疾患 腎不全 クローン病

person 20代/女性 -

クローン病歴2年目の21才の娘の事です。ペンタサにアレルギー反応があり、現在はレミケード投与とラコールを時々飲んでいます。 後貧血があり、鉄剤とともにシナールを飲んでいます。 9月のレミケードの時の血液検査でクレアチニンが2.11、11月が2.03と高く、先日から腎臓内科を受診し始めました。 検尿には蛋白がおりていて、腹部エコーでは血流、形には問題なさそうとの事でした。 学生なので冬休みを利用して生検をする事になっています。 腎臓内科の先生はクローン病からの腎不全ではなく、自己免疫疾患のため、腎臓も自己免疫絡みの何らかの疾患の可能性を考えておられるようです。 本人に特に腎臓の異変の自覚症状はなく、ただレミケード投与後の後半月は熱を出す事がほとんどで、消化器内科の先生にはレミケードの効果が有効であるかの検査をしてみましょうかとのお話も出ていました。 自己免疫疾患の患者は他の何らかの自己免疫系の疾患になる可能性は大きいのでしょうか。 クローン病はペンタサさえアレルギーを起こさなければ、素人判断ですがそんなに酷い状態で見つかったと言うより、早期に確定診断をして頂き、実際下痢がひどいとか腹痛がひどいとかではなく主症状は裂肛から始まりそれから熱が時々出始めたと言う経緯です。

1人の医師が回答

クローン病とペンタサ

person 40代/男性 -

49歳男性。約10年前からクローン病で、ペンタサ6000mg/日内服中、レミケード通常量投与しています。効果減弱しており、腹痛、血便、レミケード投与直後は37℃台、軟便で1日5回くらい。後半は、38℃から39℃、1日7、8回の下痢になります。コストの関係で、レミケード倍量投与は許されません。 この方は刑務所の受刑者で、代理で質問しています。 クローン病と診断された当初、ペンタサを飲み始めたら病状が悪化し,一時ステロイドを使い始めたそうです。このときの医師は消化器医ではありません。また、そのまま漫然と増量し、6000mg内服しています。一時悪化して入院した先も、レミケードを導入して寛解して戻った今の常勤医も一般内科医で、知識がありません。 ペンタサの副作用で、「潰瘍性大腸炎、クローン病が悪化することがあるので、その際は中止または減量するように」と警告があります。 本人は、ペンタサのせいで悪化したのではないかと疑っており、私もその可能性が高いと思います。 私は他科の医師で、クローン病の診療経験はありません。潰瘍性大腸炎ならみたことがあります。 ペンタサ6000mg/日から減量して中止に持っていく場合、どのように減量する方法が考えられるか、アドバイスお願いします。私なりの考えがありますが、経験がありませんし、普通に考えて、そのような症例報告をすることもないでしょうから参考にするものがありません。 また、ペンタサは軽症のクローンに用いることが多いとされていますが、効果が感じられない場合、レミケード投与を始めるとき、ペンタサはそのまま続けるのですか?あるいは、ペンタサは中止してレミケードに切り替えるのですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)