クーラー病の症状に該当するQ&A

検索結果:83 件

手足の痛みと痺れで辛いです

person 50代/女性 - 解決済み

1ヶ月前から肘下からの手の痺れ、 膝下からの足の痺れに悩まされています。痛みも激しく、リリカを内科医に処方して頂き様子見をしています。 あまりの副作用か、めまいが激しいです。痛みは3割ほど減っていますが 冷風、クーラーが耐え難く痛みが増します。たまに針刺しみたいな痛みが足や指に走ります。やけどのようなヒリヒリ感はリリカを飲んでから減っています。 痛みが減るのは助かりますが副作用もつらくて悩ましいです。仕事をしたい為 副作用もとても困り、痛みを我慢する方がましなのか、と葛藤しています。 痛む場所が増えてきた気がします。 コップや物を落とす、足の筋力が弱くなるような変な感覚があります。クーラーの部屋にいると悪化したり 痛みで起きたり明け方は足の具合が悪いです。最近は腕や背中にも痛みがあるときがでてきています。 全て左右均等のようです。 他神経内科にて、脳の異常はなし でした。 痛みがリリカで少しマシにはなっているものの 私自身の身体は悪くなっているのを 感じます。関係あるのかわかりませんが 抜け毛が激しいです。 これからわたしは誰に診ていただくのが良いのでしょうか。 かかりつけ内科医には勿論相談しますが.... 母が膠原病やリウマチ双方陽性になる人でした。 ただ、彼女の症状とは違う感じです。 次に取るべき、若しくはかかりつけ医に 言うべき つぎのアクションのアドバイスを頂けると幸いです。 疑わしい病などもご存知でしたら 教えていただきたいです。 追記.経過観察中甲状腺腺腫様腺腫あり、 CEA、サイグロブリン高値 はありますが関係ないらしいです。(甲状腺専門医による)

5人の医師が回答

蒸し暑さによる過呼吸と脱力感

person 40代/男性 -

去年の10月ごろ、過換気症候群パニック障害と診断されました。その後も初期ほどではないですが、症状が出ることがありましたので、脳MRI、心臓エコー検査、血液検査、胸部X線などの検査をしましたが、異常はありませんでした。自律神経の乱れとのことで、半夏厚朴湯などのメンタル系漢方薬を3種類くらい試したり、飲み続け、みぞおちストレッチなどで症状が収まり、改善したと思っていました。念のため、現在も続けておりました。 しかし、今日突然、室内気温が27度くらいを超えたあたり、蒸し暑さを感じ始めた頃から急に息苦しさによる過呼吸とめまい、顔のほてり、全身脱力感が襲い、末端の血の気が引いて手が白くなり震える現象が起きました。とにかく首~顔が暑かったので、アイスリングで首を冷やし、ハンディクーラーで顔を冷やし、水をがぶ飲みして20分くらい耐えたら、少しずつ収まってきて結果よかったのですが、強めの症状で救急車を呼ぶ寸前でした。 最近は症状も収まり、忘れていたぐらいだっただけにショックです。発症前の気分は安定していて不安やストレスはありませんでした。突然症状が先に来たので心因性ではない気がします。初期の時も運転中に暑さを感じ始めたくらいに起きました。心療内科で相談するほどのストレスや不安はありませんのでまだ受診しておりません。 しかし、今回の事で根本的に改善アプローチの仕方が間違っている気がしまして、症状が改善していたのではなく、単に季節的に暑くなかったから症状が落ち着いていただけのような気がしてなりません。症状の強弱を問わず、暑く感じ始めると突然発作のように起きるこの症状に大変困っています。そもそも自律神経の乱れとかではなく、喫煙歴が長いので呼吸器の問題?朝のコーヒー習慣も長くカフェイン耐性の異常?熱中症、日射病、熱射病などの部類?原因についてアドバイスいただけると助かります。

5人の医師が回答

高熱、解熱、激しい悪寒、吐き気で入院中

person 70代以上/女性 -

79才母の状態についてお聞きしたいです。以前より、繰り返す膀胱炎で、1週間前から1週間分(1日1錠)主治医よりレボフロキサシン500サワイを処方され、服薬中で、3日前から食欲不振、会話中のぼんやり、車内のクーラーでの悪寒(クーラー切ったら治まりました)、運転中ハンドル操作のフラフラ(母の運転です)などがありましたが、様子見。2日前は、午前中は昼食もイクラ丼、かき揚げなど完食。15:00頃、寒くもないのに、激しい悪寒と頭痛、発熱40度、発語もままならず、意識レベル3、歩行不可で、救急搬送。車内では、悪寒は治まってきておりましたが、「熱い熱い。ストレッチャーのベルトを外して。背を起こして。横向きにさせて」と混乱状態。病院での点滴後36.4まで解熱、悪寒も完全に治まり、医師から、尿路感染症?か腎盂炎?疑いありとのこと。低血糖などではなく、腎臓の数値は正常。他、子宮筋腫も指摘。母からは、「熱い、寒い」という訴えはありますが、腰の痛みなどの訴えはありません。救急先の病院でも、レボフロキサシン500サワイを処方され、自宅で様子見。食欲も戻り、夕食後、就寝。翌日明け方6時頃、再び激しい悪寒と吐き戻しがあり、熱は36.7でしたが、血圧160/76と高く、救急搬送。病院では熱が39度まで上昇。点滴後36.4まで解熱。血圧や、意識レベルも正常でしたが、再々激しい悪寒があることを考え入院。原因を調べてもらっています。持病は、服薬での糖尿病、高血圧。慢性膀胱炎(陰部付近の痒みが長期的に有)。普段飲んでいる薬は、グラクティブ100、ロサルビドLBサワイ、ミヤBM、シロスタゾール50サワイ、パルモディアXR0,4、メトグルト、フォーシガー5。一時的に、プロプラノロール10トーワ(頻脈)を服薬。脱水や、薬の組み合わせや副作用でこのような症状になるものでしょうか?

1人の医師が回答

寝起きの動悸、汗について

person 30代/女性 -

34歳女、体調不良があり心配です。 1年ほど前よりたまに夜中起きると頻脈、心臓がバクバクし、全身から汗が滲み出てきて、30分ほど続きます。特に顔が熱いです。熱は平熱(36.8〜37.0)で、からだが熱く感じるわりに発熱はなく、冬でもこの症状がありましたが、夏のほうがひどいです。クーラーの部屋でも同じで、8月に入ってからは毎日のようにあります。 この症状は日中はなく、夜間のみで、寝起きは汗をかいておらず、起きて数秒すると汗が吹き出てくるのですがこれは寝汗というのでしょうか?寝汗だと怖い病気も多く、とても不安になっています。 また、この2週間で150センチ51キロから49キロになり、食事を増やしても体重が増えずにいますが、これは体重減少でしょうか? 春頃に腹部の違和感等の症状があったため、検査として一般採血、腹部エコー、腹部CT、大腸内視鏡、甲状腺の血液検査をして問題なしでした。胃カメラは2年前にしていて必要ないとのことでした。 1年前よりジエノゲスト服用、生理は止めています。 他の症状は、日中の眠気、毛嚢炎のような赤いポツポツがよくできるなどです。 質問は、 1、夜間の汗や動悸はどのような原因が考えられるか、寝汗とは違うものか 2、この体重変動は病的か 3.癌などの体重減少の症状は初期でも起きるか、春におこなった検査でわかるか、胃カメラをしていないのでスキルスなど心配です。 4、寝汗、体重減少は悪性リンパ腫の症状にあり、自分でわかるしこりはないが可能性はあるか 5.更年期、甲状腺、糖尿病は指摘されていないのですが再検査するべきか 6、可能でしたらこのような症状で受診した患者さんのはどんな疾患だったかを教えていただきたいです。 長文すみませんが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

HRT補充のタイミングや効果について

person 50代/女性 -

手術により閉経、術後2ヶ月でホットフラッシュと不眠症が出現したため、エストラーナテープにてHRTを開始して2年になります。 その際のホルモン値は閉経の数値ではなく排卵もしていると言われていたのですが、症状改善を優先しホルモン補充に踏み切りました。 補充後、1週間程度で症状が緩和され効果を実感、今日まで続けているのですが3ヶ月前(今年6月頃)より指関節の腫れや痛みと共にホットフラッシュが突然再燃。抜け毛も自覚。 ホルモン検査を受けたところ、いよいよ閉経値の突入が考えられるが補充しているから十分。後は慣れていくしかない。と言われました。 もともと汗かき体質なのですが、夏ということもあり、顔や首の後ろからはポタポタと玉の汗の滝汗が止まらなかったり、クーラーのかかる部屋でも時には30分おきにカーッと暑くなったり寒くなったりを繰り返すので、体力的に結構きついです。 ひと月前より子宮筋腫の術前まで服用していた桂枝茯苓丸を飲み始めましたが、大きな変化はみられません。 エクオールを試そうか迷っていますが、エストロゲン製剤を補充しているのだから、併用は可能でもあまり意味がないという意見もききます。 自律神経の乱れを整えるため食事内容に気をつけ毎日1時間のウォーキングも日課にしていますが、改善のない現在の症状は、更年期だから仕方がないと構えるほかないのでしょうか。多汗で行動制限がかかりメンタルまでまいりそうです。 なお、甲状腺や膠原病の検査では異常なしでした。 更年期は個人差があるとは思いますが、HRT開始のタイミングが時期尚早だった可能性を指摘されました。 私の場合、HRT補充ではホットフラッシュが抑えられない状態になっているという事でしょうか。 やめたらもっと酷くなりますか? 今の症状を緩和する方法はないものなのか、先生方のご見解や知見などお伺いしたいです。

1人の医師が回答

赤ちゃんの熱中症について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の子どもです。 一昨日、用事があり抱っこ紐で9:30〜13:00まで外出をしました。 雨の中40分歩き、クーラーの効いた室内で1時間半過ごしたのですが、その後雨が止み晴れたので、湿度がすごく気温も暑かったです。日傘は使っていましたが、抱っこ紐なのでお互い汗でべっしょりでした。 帰路ですぐ眠ってしまい、交通機関もなかったため、20分歩いては涼しいスーパーやお店に入り休憩をとっていたのですが、今更になって熱中症にしてしまったのではと心配になってきました。帰宅後に熱は測っていません。 外出前に離乳食、ミルクを口にしてから帰るまでの約4時間、水分補給ができていない状況です。帰ってからすぐに涼しい部屋でミルクを飲ませました。 翌日から、なんとなくいつもより機嫌が悪くよく泣き、夜中も泣きながら何回も起き、ミルクの飲みもムラがあります。離乳食やおやつはよく食べます。 ぐったりしているわけではなく、いつも通り遊んだりする時もあります。 嘔吐はなく、おしっこ、うんちは普段と同じくらい出ているとは思います。 夜中から発熱しています。 もし熱中症だとどうなってしまうのでしょうか…本当に馬鹿なことをしてしまったと自分を責めています。 熱中症の症状が一日かけて悪化していくことはありますか? 外出先で手足口病が出たということと、先週私がコロナに感染していたこと、突発疹がまだなことなど不調の要因がありすぎるのですが、私が「やってしまった」と思うのが熱中症だったため質問させていただきます。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

冷房病、クーラー病という症状

person 60代/男性 - 解決済み

一週間前より、身体に熱がこもっているような症状があります。心当たりはあって、一週間前の数日間、冷房が効きすぎた場所で数時間デスクワークをしておりました。実際にすごく寒かったのですが我慢しました。仕事が終わって外へ出ると猛暑。そういうことを繰り返していました。汗はあまり出ません。家に帰って適温程度の冷房の中で過ごしますが、身体が火照っている感じ、表面は冷たくても内部に熱がこもっている感じが続いています。検温するとほぼ平熱ですが、通常の体温が36度前半に対して36度後半です。のどの痛み、咳、倦怠感など新型コロナの症状はないのですが、現在感染者が激増している状況でもあり、ちょっと心配です。そこでお尋ねします。 1 現在の症状は冷房病とかクーラー病とかいうものの可能性はありますか。もしそうだとすれば、どうすればよいでしょうか。 2 万が一、新型コロナだった場合、発熱外来の窓口は現在連絡殺到しているうえ、診察を受けても一般風邪薬と解熱剤しかもらえないと聞きます。結局は自宅療養になるわけですが、極めて軽症な感染の場合、不調が出てから何日くらいで治る(人にうつさないようになる)のでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)