79才母の状態についてお聞きしたいです。以前より、繰り返す膀胱炎で、1週間前から1週間分(1日1錠)主治医よりレボフロキサシン500サワイを処方され、服薬中で、3日前から食欲不振、会話中のぼんやり、車内のクーラーでの悪寒(クーラー切ったら治まりました)、運転中ハンドル操作のフラフラ(母の運転です)などがありましたが、様子見。2日前は、午前中は昼食もイクラ丼、かき揚げなど完食。15:00頃、寒くもないのに、激しい悪寒と頭痛、発熱40度、発語もままならず、意識レベル3、歩行不可で、救急搬送。車内では、悪寒は治まってきておりましたが、「熱い熱い。ストレッチャーのベルトを外して。背を起こして。横向きにさせて」と混乱状態。病院での点滴後36.4まで解熱、悪寒も完全に治まり、医師から、尿路感染症?か腎盂炎?疑いありとのこと。低血糖などではなく、腎臓の数値は正常。他、子宮筋腫も指摘。母からは、「熱い、寒い」という訴えはありますが、腰の痛みなどの訴えはありません。救急先の病院でも、レボフロキサシン500サワイを処方され、自宅で様子見。食欲も戻り、夕食後、就寝。翌日明け方6時頃、再び激しい悪寒と吐き戻しがあり、熱は36.7でしたが、血圧160/76と高く、救急搬送。病院では熱が39度まで上昇。点滴後36.4まで解熱。血圧や、意識レベルも正常でしたが、再々激しい悪寒があることを考え入院。原因を調べてもらっています。持病は、服薬での糖尿病、高血圧。慢性膀胱炎(陰部付近の痒みが長期的に有)。普段飲んでいる薬は、グラクティブ100、ロサルビドLBサワイ、ミヤBM、シロスタゾール50サワイ、パルモディアXR0,4、メトグルト、フォーシガー5。一時的に、プロプラノロール10トーワ(頻脈)を服薬。脱水や、薬の組み合わせや副作用でこのような症状になるものでしょうか?