妊娠28週です。
50g糖負荷試験で、1時間値が170mg/dLと基準値を超えていたため、1週間後に再検査が行われます。再検査の結果、妊娠糖尿病かどうか決まると聞いています。
現時点で胎児は1300g。
特に肥大化や羊水過多など指摘されていませんが、既に異常は起こっているのでしょうか?
また、妊娠糖尿病についてネットで調べた結果、妊娠中に血糖値が上がりやすくなるのは、ホルモンの影響でインスリンが効きにくくなるからということが分かりました。
もし糖尿病と診断されたら、食事管理や適度な運動、状況によってはインスリン注射などを打つのかなと思っています。
そこで疑問があるのですが、これから血糖値が上がらないように食事管理をしても、来週の検査ではあえて75gの糖を取るので、血糖値が上がるのは避けられないと思います。
インスリンをたくさん出すようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
これも食時管理や生活習慣の見直しで効果があるのでしょうか?
ちなみに、現在35歳です。
家族に糖尿病患者はいません。
妊娠前から現在+8キロ。
食欲旺盛、甘いものは毎日食べています。
2ヶ月前まで通勤で合計60分程歩いていましたが、現在は15分で、事務仕事のためほとんど運動はしていません。
この1週間で取り組もうと思っていることは下記です。
朝食:パン+マーガリン、バナナ→玄米+梅干し
昼食:お弁当(白米120g+揚げ物などのおかず)→玄米おにぎりとコンビニサラダ
夕食:和食→変更なし(減量)
間食:1日5回チョコやクッキーなど→1日1回アーモンドやいりこ
飲み物:水、お茶、牛乳、カフェラテ、ココア→水、お茶など無糖のもの
運動:毎日20〜30分マタニティビクスを追加
就寝時間:深夜2時→深夜12時
よろしくお願いいたします。