コルポスコピー結果異常なしに該当するQ&A

検索結果:110 件

AGCの結果 について教えてください

person 40代/女性 -

何度かこちらで質問させて頂いています。 45歳、経産婦です。 頸がん、体がん検診は年に一度しております。何度か10年前にひっかかりフォローして貰っていたのですが、陰性が続き卒業し、ここ数年は頸がん体がんはずっと陰性でした。 2024年の10月末に細胞診をした所、体がんの方は陰性、頸がん検査がAGCが出ました。その後、コルポスコピーや組織診等をしました。その結果は全て陰性でした。 1、AGCは炎症で出ると聞きましたが、性交渉は10年程ありませんし、タンポン等も利用しません。何もなくてもストレス等でも炎症が出るのでしょうか? 2、2ヶ月後の2025年1月にもう一度細胞診をしたのですが、この度またAGC-NOS(1度目はAGCのみしかわかりません)が出ました。2ヶ月だと前の炎症が残っていてそれがAGCの結果につながった可能性が高いでしょうか? 今回は組織診を頸部、体部、頸管のキュレット?の3箇所を検査しております。 結果を待たないと分からないのは分かるのですが、 3、2ヶ月弱前の組織診の結果は全くの異常なしだったのですが、ここから悪くなってて浸潤している可能性は何パーセントくらいありますでしょうか? たくさんすみません。どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

2度続けて細胞診でagc判定でした。

person 40代/女性 -

45歳、経産婦。 今までの経緯 2024年10月 頸部細胞診でagc判定(nosかfn?か分かりません) 体部細胞診陰性 2024年11月 コルポスコピー、組織診異常なし 頸管部分組織診異常なし 2025年1月 紹介状をもらい総合病院で頸部細胞診 agc(-nos)判定。 2025年1月 頸部、頸管、体部組織診 頸管は奥すぎた為取れてなかったが他は陰性。 頸管部分はまた来月に検査。 担当医は経過観察をすすめて、円錐切除術も希望すればできなくはないとの事。 ただ、円錐切除術をした場合、狭窄症の恐れがあるため、その後の検査に支障がでる。 体部から落ちてきている異型細胞の場合、検査がしにくくなるのでは?ということ。 不安なので円錐切除をして確定診断をして貰いたい気持ちがありますが、狭窄症が心配です。 円錐切除術で体部由来のものかとかわかるのか? 頸部腺癌だと予後が悪いが、体部由来のagcだと何になり予後はどうなのか? agcが2回続けて出たが組織診は何も異常なしの場合はよくあるものなのか? 炎症は2ヶ月以上続いて、もしくはびらんや頸管ポリープ、小さいですが筋腫があります。その影響でagcが出るのか? 2回とも生理の終わりかけと始まりで少量の出血があったのだが、それでagcとなるのか? 2度も続けてagc判定の為、組織診の結果を見ても不安です。 どうぞご回答宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

HPV陰性で高度異形成と診断後円錐切除をしました

person 40代/女性 -

HPV検査がずっと陰性で高度異形成になることはあるのでしょうか? 円錐切除をしても高度異形成に再度なることはあるのでしょうか? 7年前妊娠中に中度異形成と診断 産後も中度異形成のため 細胞診コルポスコピー検査HPV検査(陰性)を何度か続けていると 異常なしとなりました(2020年頃) 2023年9月に人間ドックで要精密検査となり高度異形成と診断され11月に円錐切除をしました 病理検査では円錐切除した部分からは病変した組織はでなかったそうです その後2度の検査(細胞診とHPV検査)で問題もなく2024年5月に治療終了となったのですが 2024年10月の人間ドックで要精密検査 HPVはまたもや陰性でした 念の為3ヶ月後に細胞診の予約をしていますが、病院に少し不信感があります なぜなら病理検査の結果を知らされたのが、今年に要精密検査となったので来院したときにたまたまそんな話になったからです セカンドオピニオンで他院にも行った方がいいのか悩んでいます はじめの質問のようにHPV陰性で高度異形成になる人 円錐切除後に軽度異常となったが HPVは陰性の方などは その後どういった方向で治療等をされることが多いのでしょうか? なんのために手術したのかなとか HPV陰性で何度も異常ありなしを繰り返していると定期検診をし続けるしか方法ってないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

HPV16型陽性子宮頚がん検診でASC-USになり、クラミジアが治らない

person 30代/女性 - 解決済み

クラミジアに感染し、ジスロマックを服用しましたが、再検査の結果治っていませんでした。 5年以上前にクラミジアの治療をしたことがあるのですが、これは耐性菌の可能性があるのか、またはHPV16型に感染していることが影響しているのかが気になります。 今後クラミジアはきちんと治るのかどうかも教えていただきたいです。 また、子宮頸がん検診では4ヶ月前はNILM(異常なし)だったのに、今回はASC-USという結果で驚きです。この変化はクラミジア感染が影響している可能性があるのか、それともHPV16型陽性の影響によるものかを知りたいです。HPV16型陽性だったのは1年半前で、今回再検査を予定しています。 もし再度陽性であればコルポスコピーになるとのことですが、この場合、異形成の可能性は高いのか?また、がんの可能性があるのかどうかも不安なので教えていただきたいです。 【相談したいことまとめ】 1. クラミジアが治らないのは、耐性菌のせい?それともHPVの影響? 2. 今後クラミジアはきちんと治るのか 3. ASC-USはクラミジアの影響?それともHPVのせい? 4.1年半前に検査した時はHPV16型に感染していたが、持続感染している可能性は高いか?   5.現在異形成やがん(上皮内がんなど)の可能性はどれくらいあるか、また今後の治療方針について教えてください

2人の医師が回答

子宮がん精密検査後の結果CIN3について

person 40代/女性 -

以前も相談させて頂き、結果を踏まえての相談です。 子宮がん検診で疑陽性が出て精密検査(コルポスコピー)の結果、高度異形成CIN3、細胞診断はHSIL クラス3bということでした。今度子宮円錐切除手術をする事になっております。そこで質問ですが、 1.毎年欠かさず子宮がん検診をしていたにも関わらず今まで異常なしでした。なのに今年急に高度異形成だったのでそれほど進行が早いと言う事でしょうか?それとも過去の検診での見逃しなのでしょうか? 2.進化が早いと思ったので主治医に円錐切除手術も急いだ方がいいか尋ねたら、ずっと持ってたものが悪くなってないんだから急がなくてもいいて分かるよね?と言われました。組織診の結果で今ある高度異形成がずっと前からあったものと分かるものですか? 3.検査結果で重曹扁平上皮細胞のほぼ全層に異形成、と書いてありましたがそれはCIN3の中の高度異形成の分類ですか?それとも上皮がんの分類? そこは円錐切除手術をしてみなきゃ分からないものですか? CIN3て事は高度異形成と上皮がんが含まれるとネットで見ましたが今の時点でどっちかと言うのはやはり切除して詳しく調べないと分からないてことでしょうか? 4.円錐切除手術後大量出血にならないために何に気をつければいいですか? 5.一昨年クラミジアに感染したことがありますがそれにより急激に高度異形成になる事はあり得ますか? 6.クラミジアに感染したことがある事によってがんへの進行速度が速くなる事はありますか? 7.それを踏まえて手術を5月に予定していますがもっと早くした方がいいでしょうか? 以上です。 診断結果を添付します。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)