コロナ後咳止め漢方に該当するQ&A

検索結果:50 件

風邪後の嗅覚障害 受診目安

person 30代/女性 -

6月に風邪をひき、嗅覚障害が未だ続いており、耳鼻科に通院しているがあまり良くならないので、今後どのように受診したらよいかご教示ください。 6/17 発熱、内科受診 コロナ/インフル陰性 カロナールと鼻水が出やすい薬を処方 6/19の週 ほぼ回復した後ぶり返し、再度発熱(授乳中のため乳腺炎疑惑も) 咳が酷くて寝れないため再度内科受診 咳止めと鼻水の薬を追加でもらう 6/24頃から全く鼻が効かず、味がわからない 7/2 味覚は戻ってくるが鼻が全く効かないので、耳鼻科受診 ムコダイン処方 7/8 味覚はほぼ戻ったが、嗅覚が戻らないため再受診、漢方(葛根湯加川キュウシンイ)、ムコダイン、点鼻薬処方 7/14 嗅覚、風邪以前の1/10ほどしか戻らず 酸っぱい匂いは微かに分かるがコーヒー等は鼻を近づけると臭い匂いしか感じない。 子供の便も直接近づいて嗅がないと分からない。痰が絡む感じはまだあるが、それ以外の風邪症状は無し。 もうすぐ一月近く鼻が効いておらず、薬も飲んでいますがあまり変化がないため治るのか不安に思っております。 9ヶ月の息子がおり、授乳中です。 今後耳鼻科以外で受診した方が良いか、 あるいは自然治癒を待った方が良いか、ご教示ください。

3人の医師が回答

コロナ療養期間終了後に発生した頻尿、残尿感、下腹部痛

person 40代/女性 - 解決済み

新型コロナウイルスに感染し自宅療養を続けていましたが、保健所から自宅療養終了の許可が出て2週間が経ちました。 微熱は続いているものの、後遺症と思われる症状は回復してきております。 現在内科で処方された咳止め薬と漢方薬を複数服用しています。 漢方薬は五虎湯で、調剤薬局で尿が出にくくなる場合があると聞いて、今回ご相談したい症状に関係あるのかが少し気になっています。 数日前から徐々に残尿感を感じるようになり、日に日に酷くなり今では1日30回程トイレに行っています。 また、おしっこが溜まっている状態の時に鈍い下腹部痛があります。 排尿時の膀胱の痛みはありません。 トイレには常に行きたいような気持ちですが我慢できないほどでは無く、漏らしてしまう事はありません。 なので、尿意が我慢できないほど強くなった時だけトイレに行っています。 また、寝ている間トイレで起きたり漏らしてしまう事もありません。 トイレに入って最初の排尿時はある程度はまとめて出るのですが、その後ずっと座り続けていると、1分以内にちょろちょろと少量排尿するのを繰り返します。 2時間試しましたがずっと上記のように尿が出ました。 泌尿器科で検査していただきましたが疑われる病気は無いようで、頻尿と残尿感を止めるお薬、漢方薬を処方していただきました。 薬を服用してから1日半経過しましたが、今のところ頻尿と残尿感、おしっこが溜まった時の鈍い下腹部痛はあまり変わらないように感じます。 お薬は2週間分ありますが、お薬が終わるまでは様子を見ていたほうが良いでしょうか。 また、疑われる原因や病名などはありますでしょうか。 精神面では、早く回復して仕事に復帰したいと焦っているところが強くあります。 そういった精神状態も関係あるのかどうかも知れたらと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

3月初めから体に違和感が続いています。

person 50代/女性 - 解決済み

3月初め喉の痛みと37.3度微熱があり、その後約2週間自宅待機していました。その間、ほぼ熱は36度代だったのですが、気管支に違和感と息を吸うと右の背中に痛みと動悸を感じる事がありました。日頃 超便秘なのですが、軟便が毎日になっています。 気になったので、県の相談センターに相談しましたが、コロナ感染とは思えないので、マスク着用で仕事可と言われました。気になるならかかりつけ医を受診可。 喘息があるのでかかりつけの呼吸器内科に行きましたが、風邪症状の人はお断りで受診出来ず、胃腸内科で診てもらいました。 喉の腫れも呼吸音も心電図も異常ないのでアレルギーかも…と抗生物質と咳止めと吸入器(メプチン)を処方されました。7日後血液検査の結果を聞きに行きましたが、特に問題なし。レントゲン異常なし。精神的なものかもと、精神安定剤的な漢方薬と逆流性食道炎の薬を処方されました。 何となくマシになった気はしていたのですが、3日程前の朝起きた時に首の付根辺から背中にかけて、寝違えの様な痛みがあります。その頃くらいから、仕事や家事をしていると背中辺りがだるくなり、座って休まないといけないくらいの倦怠感が出ます。味覚と臭覚はあります。 3月から県の相談センターや市の保健所に何度も相談していますが、PCR検査は対象外でマスク着用で仕事可と言われます。 気になるなら、もう一度同じ病院を受診して下さいと。 自分と同じ様な症状な感染者さんも出ているので、やはりコロナ感染かもと毎日ビクビクしながら仕事をしています。娘がもうすぐ出産なのですが、怖くて会う事も出来ません。自宅外でも自宅内でも、自室以外でマスクが外せない状態になっています。 やはりコロナを疑い、県の相談センターに相談した方が良いでしょうか?症状的に考えられる病気はありますか?やはり、再度同じ病院を受診すべきでしょうか? 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

2人の医師が回答

コロナ療養後の咳について

person 50代/男性 -

50代夫が、8/12にコロナ罹患し、8/22で自宅療養が終わりました。 熱と咳が主な症状で、発熱外来で診ていただいた内科から、ロキソニンと咳止めのレスプレン、フスコデ錠を処方されました。 療養中は咳が酷く、レスプレンでは効かないので、フスコデを内服して多少効いているような感じでした。 フスコデ錠は1回3錠を処方されましたが、内服して吐き気が出る為、1回1錠に調整していました。 今日で自宅療養後2週間経ちましたが、咳が残っています。ずっと出ている訳ではなく、特に夜寝る時に横になると出る、喋るとむせるように咳が出るような感じです。 フスコデ1錠を1日3回内服していますが、薬がなくなるのと、仕事で人と喋る際に支障があるので、今日、呼吸器内科を探して行きました。 検査はレントゲンのみで異常なしとの事で、先生は同じフスコデを出すつもりでしたが、主人が頼みこんで、テルリジー100という吸入薬を14日分処方してもらいました。 主人は知人が吸入薬で咳が良くなったと聞いて知っていたので、自分も試してみたいと言っていました。 今日の夜からテルリジーを吸入する予定です。 ただ、呼吸器内科で呼吸NO検査などはやっておりません。 診断名は特に言われておりません。 主人は以前、吸入薬を使った事はないです。 療養明けから2週間経ち、咳が煩わしいのは分かりますが、このような状態でテルリジーを吸入して良いのかを私は心配しております。 テルリジーのような吸入薬はクセにならないのか、フスコデを飲んでも会話をすると空咳が出るので、漢方の麦門冬湯などでもう少し様子を見たらと主人に話しましたが、渋っております。 こちらの先生方からのご助言、ご意見を伺いたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

コロナ後の1ヶ月以上続く咳

person 20代/女性 -

10/7頃からコロナの発症があり、主な症状は1週間ほどでかなり落ち着いたものの咳と痰がずっと収まりません。 二度内科にかかり、1度目は咳止め・痰切りの薬と漢方薬(麦門冬湯)を5日分処方していただきました。飲んでいる間は完全に収まるとは言えないものの、痰はほぼ気にならなくなり気になるのは咳のみという状態。5日分の薬を飲み終わったのち、数日しても咳がやはり続くので2度目の受診をしたところ、もしかしたら喘息や呼吸器系になにかあるかもしれないからと吸入薬(アドエア250ディスカス)を処方して頂きました。この時には痰は全く気にならなくなっていたのでそれのみでしたが、吸入薬を使い始めた直後あたりから痰が再度絡むようになり、咳の影響か左胸(肋骨の内側あたり、局所的なもの)の痛みを感じるように。 1週間半ほど吸入薬を続けていましたが、11/8の退勤後帰宅中急に常時気になるほどの息苦しさを感じてこれはおかしいと思い3度目の受診。流石に手の打ちようがないということで呼吸器科のある医院を紹介して頂いて、その日のうちにそちらへかかりました。 しかし、呼吸器科のほうでは「後遺症だね」「咳なんてしなければ勝手に収まるから我慢して」「痰も出るのが普通だから咳払いせずに飲み込んで」と言われ、納得がいかず肺の機能検査をして頂きましたが肺活量が少ないだけでそう問題はないとの所見(期待値の80%ほど。肺年齢は実年齢+40)。息苦しさについては「ちょっとトイレとか行っただけでも動けなくなるのが息苦しいってことだから(それは息苦しいうちにはいらない)」と一蹴され、胸の痛みには一切触れられませんでした。 感染症のあとの咳というのはこんなにも雑な扱いを受けるものなんでしょうか?症状が悪化しているからと病院にかかったのに「また悪くなったら来て」とは、もっと悪くなってしんどくなるのを待てと言うことなのでしょうか?

3人の医師が回答

コロナ感染予防と感染した場合について

person 10歳未満/男性 -

現在4歳の男の子です。 日常生活は保育園と自宅のみです。 自宅では私と2人です。 私は在宅勤務のため、平日4日は保育園と自宅のみ、土日は息子と自宅から出ず、週1回のみ買い物で近場のスーパー、ドラッグストア、郵便局など(計3件ほど)に外出します。 コンビニなどの寄り道は一切しません。 市内に小児科は1件しかないため、極力自宅で対応できるように準備をしています。 親の私用にタイレノール(市販)、メジコン(市販)、麻黄(市販漢方)、うがい薬、のど飴、ゼリー飲料、スポーツドリンクを揃えました。 息子用には、解熱の坐薬(市販と処方でそれぞれ5回分)、ヴェポラップ、子供用咳止めシロップ薬、ゼリー飲料、スポーツドリンクを揃えました。 検査薬はまだ購入できていません。 帰宅後はすぐに入浴、外で使用したものは持ち込みません。 例えば眼鏡は外用と自宅内用で使い分けています。 スマホはジップロックに入れて持ち出し、自宅に持ち込む際に念のためアルコールで拭いています。 外出時は常にビニール手袋を着用し、店舗を出たら取り替えます。 購入した商品は一度アルコールで外側を軽く拭き、その後水で洗い流しています。 感染対策として、この生活を初期の頃からずっと続けています。 私はワクチン3回接種済です。 感染するのが怖くて、本当は保育園も連れて行きたくない思いではいますが、仕事をしている以上、その選択はなかなか難しいです。 (園で感染者が発生した場合は自主的に10日ほど休ませています) 田舎のため、ネットスーパーやUberなどの宅配はありません。 毎日のニュースで怖くて、疲弊しています。 他にどんな対策ができますか? 私が先に感染した場合どうしたら良いでしょうか? その場合、子供への感染は諦めるしかないでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

6人の医師が回答

自律神経失調症の漢方について

person 20代/女性 -

今年1月に睡眠中過呼吸になり救急搬送されました。次の日まだ息苦しさと動悸が酷かったので心療内科を勧められ行ったら自律神経失調症と診断されました。原因はおそらく不安とストレスだと思います。小学生のときからストレスで脱毛症や難聴になっていました。 不安症やパニック症もあり、抗不安薬と発作時の頓服としてメイラックスを飲んでいましたが、抗不安薬はあまり効果が得られず、漢方に変えてもらいました。 主な症状は息苦しさ、動悸、手足の痺れ、心臓神経症、頭痛、月経困難症です。精神面では不安で家でも落ち着きがなく、出掛けることも困難です。あと憂鬱さがあります。 いろいろ試したところ加味帰脾湯が1番効いたと思います。不眠も日によりますが解消され、外出も近場なら出来るようになりました。 ですが8月にコロナにかかり、不安とストレスからか陰性になっても咳が止まらなくなり咳止めを飲んでも良くならず、それどころか喉の異物感がすごく呼吸困難が続き、前よりびどくなってしまいました。 それで半夏厚朴湯を処方して貰い、喉の異物感は前より改善してきたのですが、加味帰脾湯を中止したせいかまた胸や肋の痛み、手足の痺れが出てきました。生理のときの症状もひどくなりました。 今はまた息苦しさがひどく、不安も前よりひどくてどうしていいかわからない状況です。 半夏厚朴湯を飲み続けながら加味帰脾湯もまた飲み始めました。 不安なので1日の回数を減らして飲んでいます。 不安障害に強い柴胡加竜骨牡蠣湯もありますが、身体の気・血・水の巡りを改善すべきなのかもうよくわからない感じです。 加味帰脾湯にはセロトニンを上昇させる作用があると知り、それを期待してもいいのでしょうか。 息苦しさが改善されればだいぶ楽になるのですが、原因が分からないので困ってます。 なにか教えてくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

コロナ後から続く喉の違和感

person 50代/女性 - 解決済み

2022年7月、第7波のオミクロンに感染し、10日期間で完治後3日目から後遺症らしき症状が出ました。切れない痰の絡み、一気にむせ返るような空咳、喉のへばり付き感です。内科、耳鼻科と通い咳止め、抗生物質、アレルギーの薬、漢方等色々飲みましたが、咳と痰は4ヶ月程続きました。その間、肺レントゲンと血液検査は異常なしでした。 喉の違和感だけは現在も完治しておりません。耳鼻科で鼻から食道手前までカメラ検査を4回しています。『上咽頭に少し赤みはあるが、酷く無い。最初より赤みの範囲は少し狭くなっている。Bスポット治療するまでではない。アレルギーかも?違和感は別から来ているのではないか?』計2ヶ所で診て頂きました。痰切りの薬が出ましたが、現在は薬は飲んでいません。飲んでもあまり緩和感は無かったです。半夏厚朴湯も以前から前からヒステリー球で服用しており、現在の症状に効果は感じませんでした。鼻うがいもダメでした。 逆流性食道炎も考えましたが、違和感はひりつきや痛み、イガイガ感ではなく、胃痛や胸焼け等もありません。喉の症状は感覚的に喉奥、舌の付け根辺りに粘度のある物が常にへばり付いていて痰のように咳払いしても、切れない。空気を吐く様にしてみると、膜の様に動く感覚もあります。カッーっと、吐き出しても透明な唾液の様です。起きた瞬間から時間帯に関係なく常にあります。個人的には上咽頭の赤みからくる慢性上咽頭炎の症状か口腔異常症の様なメンタル(自律神経)かと考えています。現在は不眠もあります。コロナ感染直前はヒステリー球の症状も出てました。更年期のホルモン剤を5年前から飲んでいます。胃カメラは3年前、最後に耳鼻科に行ったのは年末で、今も変わりなく症状があります。毎日の事でストレスになり、辛いです。改めて受診を考えておりますが、先ずどこの科に診てもらうのが良いのかもわかりません。宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

咳喘息は心因性?心療内科受診が必要か教えて下さい

person 40代/女性 - 解決済み

5月の始めに咳がひどくなり、咳喘息と診断されました。 肺のレントゲンとCT、副鼻腔のCTも異常なし、アレルギーの血液検査も陰性で原因はわかりませんでした。 初期症状は1月半ばくらいから目のかゆみと鼻水やくしゃみのアレルギー症状があり、たまに咳が出るくらいでした。 とうとう花粉症になってしまったのかな?と思ったのですが、コロナの影響で受診するのが怖かったし、症状も軽かったので、薬局のかゆみ止め目薬を使用する程度でした。 から咳以外の症状は、目のかゆみやしょぼしょぼするくらいでしたが、咳がひどくなるにつれて喉の腫れも感じた事と、咳で胸?肺の痛みはありました。 今まで発熱はなく、味覚嗅覚も大丈夫です。 咳は会話をした時や動いた時、冷たい風を吸うとか、深く息を吸ってしまう等々で出ます。のどが腫れてる感じもありました。今ものどに違和感があり、上を向くだけでも咳が出ます。 薬は最初フェキソナジン塩酸塩錠60を1週間飲んで様子をみて、シムビコート、アラミスト点鼻液とパタノール点眼薬で様子をみる事になりましたが、シムビコートが副作用が出たので3日くらいでアドエア250に変更しました。 アドエアに変更してから4日後にセカンドオピニオンをするよう言われて、受診した病院でアドエア500に変更しモンテルカスト錠10を処方され、現在も服用中です。アラミスト点鼻液とパタノール点眼薬は今も一緒に服用しています。 昨日から漢方の麦門冬湯も飲み始めました。 職場の先輩から咳がまだ止まらないのは私の薬の吸引の仕方が悪いのでは?とか心因性ではないのか?と言われて、このまま休むなら心療内科を受診した方がいいと言われました。 私は心因性なのでしょうか? 心療内科を受診した方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)