コロナ感染熱一旦下がってまたあがるに該当するQ&A

検索結果:22 件

小児喘息の2歳9ヶ月。コロナ陽性の発熱が1週間

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳9ヶ月の娘の相談です。 小児喘息の持病があり、毎日モンテルカストの内服とパルミコート0.5mの吸入を行なっています。 8月5日に38.2℃の発熱があり、PCRの結果陽性となりました。保育園でクラスターが起きています。 6日・7日には一旦熱は下がったのですが、8日から再び熱が39.3℃まで上がり、ぜーぜーと喘息発作が起きてきています。 10日には咳もひどく、透明の痰をゲボゲボと吐くこともありました。夜は咳き込んで何度も起きていました。 11日も熱は下がらず、40.0〜39.0℃ほどの熱が続き、食欲もありません。咳は少し収まり、夜は眠れていました。 本日12日の朝にはまた熱が下がったのですが、機嫌が悪く、癇癪がちでした。そしてお昼寝の後また40.1℃の発熱がありました。 今はアルピニー座薬とメプチンの吸入を行い、うとうとと寝ている状態です。 熱がひどいときには、座薬を入れて熱は覚ましてはいますが、あまり下がらない感じがします。 喘息発作に対しては、適宜メプチン吸入液0.3mとクロモグリク酸N a吸入液を頓服で吸入していますが、喘鳴はあまり治りません。 •ここ5日間ほど、水分はとれていますが、食事があまりとれておらず心配です。 •コロナ感染から今日で1週間たちますが、発熱が小児でこれほど続くのは普通なのでしょうか? •呼吸もずっとぜーぜーが続いているので、肺炎になっていないか心配です。

6人の医師が回答

生後11ヶ月黒っぽい便

person 10歳未満/男性 - 解決済み

11ヶ月の赤ちゃんですが、2/1に発熱があり、コロナウイルスと診断。40℃近く熱が上がり坐薬などを使用していました。 2/3に37.5℃と坐薬も使うことなく、熱も落ち着いてきたなと思っていたのですが、2/4の朝も37.5℃で大丈夫でしたが、昼寝後、11時頃からまた39.4℃と熱が上がってきました。昼寝で暑くしすぎたかな?と思い、少し様子を見ると13:30頃38.2℃とやはり熱があり、様子は咳、鼻はありますが、元気そうだったので様子を見ていました、午後またお昼寝をし、起床後17時頃、39.6℃と熱がありぐずぐずしてきたので、坐薬を使いました。アセトアミノフェン100ミリ一本。(体重は9.6キロ) すると37.5℃まで熱が下がりましたが、19時頃黒っぽい排便がありました。 今日は2度ほど排便があり、その時は茶色い少し軟便のうんちでした。 写真添付しますが、一旦捨てたもの、やはり気になり撮影したのは夜中の2時頃なので、時間がたち少し色は変わっているかもしれません。 見返すと、深緑っぽくも見えます。 離乳食はほうれん草や、ひじきなど、黒いものは食べていません。腸内で出血し、酸化して黒くなっているということはあるのでしょうか? 現在2/5の2:30の熱は37.8℃です。 病院受診したいところですが、療養期間中ですし、私もコロナに感染してしまった為、再び受診するべきか、少しまた排便があるまで様子を見るべきか悩んでおります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

一週間以上の高熱について

person 30代/女性 -

30歳の女です。 8日間38〜40度の発熱が続いており、 咳、喉、下痢の症状なし、 関節炎と右腹部下部のしびれのような違和感あり、押すと痛い。 日に何度かガタガタするほどの悪寒がありと熱が上がり、解熱剤を飲むと37度台〜39度へ下がる。 3日に発熱最高37.5 4日に発熱最高39.5 5日に発熱最高39    コロナ、インフル陰性   カロナール200のみ処方 6日に発熱最高40.5 7日に発熱最高40 別の病院へ    コロナ、インフル陰性    細菌感染か?とメイアクトms錠                  100処方 院内採血でCRP8.2 8日に発熱最高39.8 9日に発熱最高40.2 もう一度再診    尿検査で蛋白と血尿プラス    薬をクラビット500へ変更 10日に発熱最高39.8 11日に発熱最高39.8    院内採血でCRP13.5 白血球4000 ・医者からは土日の間に熱が下がらなければ大きい病院へいったほうがいいかもと言われていますが、一旦様子見で問題ないでしょうか? ・また熱が下がるとしたら大体いつごろでしょうか? ・また今日触診でぐっと押された時に痛かったことから盲腸をうたがっているようですが、下痢のない盲腸はあるのでしょうか? 通常時痛みはなく痺れのような違和感が右腹部下部全体にあります。

4人の医師が回答

11歳、先週水曜日から高熱が続いています

person 40代/女性 - 解決済み

11歳 小学生男児です。 先週水曜日お昼過ぎに38℃越え、木曜日お昼に病院受診しました。 コロナ・インフルエンザは陰性でした。 カルボシステイン錠、トラネキサム酸錠、カロナールを処方されました。 カロナールを飲めばいったん熱は下がるのですが、しばらくするとまた38~39℃越えまで熱が上がります。 その状態が続いた+咳が酷くなってきたので、月曜日に再度受診しまして血液検査をしました。 何らかの細菌に感染しているとのことで、トスフロキサシントシル酸塩錠と咳止めを追加で処方されました。 本日も変わらずカロナールを飲めば熱は下がり、しばらくすると熱が上がり(39℃以上も)、咳はあまり良くなってきていません。 食事はほとんど取れていなく水分は取れています。 話も問題なくでき、座っていることはできています。 月曜日受診時に「3日経ってまだ熱が下がらなければ大きい病院に行ったほうがいい」と言われましたが、とても不安です。 このままの状態が続いて、次の木曜日まで様子見で大丈夫でしょうか? また、一度お薬を飲んだ時に盛大に嘔吐してしまい、錠剤がトラウマになってしまい、何種類かのお薬を飲むのにとても時間がかかってしまっています。(ひとつ飲むのに30分くらい) バラバラと飲むことに問題はありますでしょうか? 一日2回で処方されたので、最後に飲んだものから8時間は開けるようにしています。 宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

17歳 息子の39度台発熱相談です

person 10代/男性 -

17歳の高校生の息子が39度台高熱の相談です。 9月14日起床時に腹痛を訴え、トイレに何度かこもっており、やっと排便ができた(下痢症状あり)ようで、午後から学校に行きました。 帰宅後、気持ちが悪いとぐったりしており、夕食は少なめに食べて寝たところ、夜中に発熱し(37.3度微熱)、翌日の昼には38度となり、夕方に発熱外来を受診しました。 コロナワクチンは8月24日に2回目の摂取を終えており、コロナ感染の可能性は低いと思いましたが、念のためPCR検査を受けたところ陰性でした。 今日は熱が39.8度まで上がり、カロナールを3回(300m✖️6個)服用し、一旦38度台まで下がるのですが、すぐにまた高熱に戻ってしまいます。 昨日、今日は腹痛は全くなく、排便もないそうです。 熱と歩くと少し頭が痛い以外に風邪の症状(喉の痛みや、息苦しさ、鼻詰まり、味覚や匂いの障害)はありません。 コロナ感染以外で、高熱は何の病気が考えられますか? 普段、熱を出すことはなく、中1の時にインフルエンザにかかって以来の高熱で心配です。 ただ3週間前にワクチンの2回目接種時も副反応で39度台の高熱が出て1日ぐったりしていました。 今回の熱も副反応の一つと考えた方がいいでしょうか? 明日も高熱が続くようなら、再度受診した方がよいでしょうか?

6人の医師が回答

発熱とリンパ節の腫れ

person 10歳未満/女性 -

9歳の女の子です。 土曜日夕方に身体のダルさと頭痛、 左側のリンパ節が、少し痛いと言っていましたが、熱はなかったので様子見、 日曜日の昼に37.6度 あいている小児科を受診したところ 首のリンパ節が腫れていて お熱があるのでリンパ節炎だろうとのことで アジスロマイシンとカロナール200を処方していただき、帰宅しました。 その夜39度までお熱が上がり 翌日月曜日もお熱が高く 38度〜39度、リンパの腫れもひかなかった のでかかりつけ小児科を受診 溶連菌陰性 コロナの抗原検査陰性で このままアジスロマイシンを飲んで様子を見ましょうとのことで 帰宅 夜もお熱が下がらず38.8度 熱でうなされ 変なことをいったり 怖がったりが何度かありましたが呼びかけには反応し、受け応えもできたので 救急にはかからず 今朝またかかりつけ小児科を受診 朝一旦37.0度まで下がりましたがその後またすぐ38.9度 腫れはひかず、昨夜の寝ている間の行動が怖かったので先生に話したところ 熱せん妄でしょうとのことでした。 おたふく風邪は幼稚園の時になったことを伝え、 血液検査をしてもらったところ 白血球数が高かったのと CRPが4以上あったので 細菌感染だろうと 抗生剤を変更されて オラペネム小児用を処方してくださいました。今日の夜から飲んでくださいたのことでした。 リンパ節炎では高熱はどのくらい続くのでしょうか?  またリンパ節の腫れはどれくらいで治りますか? 川崎病や変な病気ではないかと 心配でたまりません。

3人の医師が回答

2歳男児 熱の上がり下がりと咳

person 乳幼児/男性 -

2歳の男の子についてです。 (平熱36.6℃〜36.9℃) 8/4夜に突然39℃位の発熱 元気が無くウトウト。目やに多め。咳、鼻水多くなる。 8/5朝には37℃位まで下がる 小児科を受診。咳、鼻水、痰の薬と目薬処方。 夜には37.4℃まで上がるも比較的元気で食欲もあるが、眠そう 8/6朝もまた37.4℃あったので、再度受診。 コロナの抗原検査陰性。 その後、午後には36.9℃の平熱に戻り8/8まで元気 しかし咳酷くなり、夜中に吐きそうな位咳き込む事も。 8/8保育園に行くも、お昼寝後38.4℃の発熱でお迎え。 帰宅後も何度か検温し、19時頃に一旦少し下がり元気になったものの1時間後位に再度測ると39℃近くまで上がる。 食欲なく、元気も無くウトウト。 布団に行くとすぐに寝る。 明日再度受診しようと思ったのですが、今回受診した小児科が明日休診日で、もう一つのかかりつけ小児科を受診してみようと思ったのですが、予約がいっぱいでした。 繰り返す熱も心配ですが、痰が絡んだ様な咳が酷く、胸の辺りが苦しそうです。 ちなみに母はアデノウイルスを疑っているのですが、受診した小児科の先生は、もっと酷い症状の場合、他の病気の可能性を否定する為に検査すると言う事で、コロナの検査のみでした。 罹患歴ですが、昨年末にコロナ感染、4月にインフルエンザA型感染。 自身で色々調べ子供の熱は上がり下がりを繰り返すので、焦らなくても大丈夫なのは理解していますが、この場合このまま様子を見ても大丈夫なものか、再度受診をするべきか迷っています。 何もなければそれで良いのですが、様子を見ている内に実は悪化していた…となれば大変なので… 長文乱文で申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

喉の痛みがあり、扁桃腺あたりが白いです。

person 40代/女性 - 解決済み

5/24(金)発熱➡️熱は上がったり下がったり 5/27(月)喉の痛みもあり内科受診➡️溶連菌(インフル、コロナ陰性) (処方)オーグメンチン10日分、トラネキサム酸 5/29(水)一旦解熱も、再び発熱と咳 5/30(木)再受診➡️レントゲンにて肺炎の診断 点滴➡️リンデロン、ロセフィン 吸入➡️ベネトリン、ビソルボン、ボスミン (処方)クラリスロマイシン7日分追加 ※オーグメンチン併用、プレドニン錠 5/31(金) 点滴➡️メロペン 6/1(土)総合病院へ紹介あり 採血、レントゲン、CT検査 肺炎の診断 オーグメンチン中止し、クラリスロマイシンのみ服用するよう指示 点滴➡️セフトリアキソンナトリウム 6/2(日) 点滴➡️セフトリアキソンナトリウム 6/3(月) 採血、レントゲン検査 回復傾向のため、クラリスロマイシンを飲みきりで終了 現在に至る 文字数制限のため割愛しましたが、咳止め薬と去痰薬はずっと出ています。 咳はずっと続いており、声は掠れてほぼ出ません。発熱はありません。 6/10(月)夕方頃から左喉の痛みが強くなり、鏡で確認したところ白いものが見えます。 溶連菌と診断された時と同じような状態に見えるのですが、抗生剤の服用と点滴を続けていても、この短期間に溶連菌が再発することはあるのでしょうか? オーグメンチンを中止したことと関係があるのかと気になっています。 オーグメンチンの服用24時間で感染はしなくなると言われたのですが、再発であればまた家族に感染する可能性もあるのでしょうか? 明日、再度受診しようと思っているのですが、再感染で家族にまたうつしてしまったのではないか、抗生剤をたくさん接種したが耐性菌など大丈夫なのか、いろいろ心配になりご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)