コロナ感染血小板減少に該当するQ&A

検索結果:24 件

3歳ITP 経過観察中。今後について。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

3歳男の子です。今年4月コロナに感染、2週間後に特発性血小板減少性紫斑病疑いで入院となり、様々な検査の結果ITPと診断されました。グロブリンやステロイドで治療し、1ヶ月後退院、経過観察中です。 血小板は入院時4月0.3 、退院時5月17.9 、6月30.7 、7月40.5 と推移しており、安定しています。現在は血小板の経過観察と、ステロイドによる副腎への影響からコートリルを毎日服用しています。 先日は日本脳炎の予防接種について、ご助言いただきありがとうございました。無事に接種し変わりなく過ごしています。 次の血液検査が今月下旬にあるので、その時に担当医に確認すればよいのですが、先にご助言をいただけたらと思います。 担当医からはこのまま血小板の数値が安定していれば、年末に1回血液検査をし、経過観察終了と言われています。 経過観察終了とは、寛解?と理解してよいのでしょうか。また、経過観察終了後は再発の可能性を念頭に置きつつ、どんなことに注意して過ごしたらよいのでしょうか。 職場で異動についての申告があり、今後も通院の可能性があるのならば、職場にも伝え、人事について相談していきたいと考えています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠15週 しつこいよだれづわり、度々貧血、コロナワクチンについて

person 30代/女性 -

現在妊娠15週です。 食欲は元通りですが、よだれづわりが続き、よだれゴクゴク飲む度空気入ってる気がして、気持ち悪いし、いつもどうやって普通に唾飲み込んでたのかわからなくなってます。以前食後2時間経っているのに胃酸が急に喉まで上がってきて喉が痛くなりました。これは空気を飲んでる影響でしょうか?このせいで食道がんのリスクが上がらないか不安です。唾液の分泌量を減らす方法、何か対処法はないでしょうか? また貧血が増えました。いつも寒い所から暑めの部屋に入りストーブ前で温かいものを食べた後です。動悸→フラフラ→目の前チカチカして倒れそうになります。妊娠中は血液が薄まり貧血になりやすいと聞きましたし、急な温度変化のせい?食後胃に血液が集中するから?と思っていましたが、鉄欠乏性のものだと胎児に影響あると聞き不安です。一応鉄分や葉酸ビタミンが含まれているサプリは飲んでいます。今は食事も普通に取れているので目安の半分量ですが。それでも鉄欠乏性貧血が起こっている可能性ありますか? またコロナワクチンについて産科の方で「接種後血小板の減少が見られ胎児に影響を及ぼす場合がある。接種した人に対しては毎回血液検査を実施する」と貼り紙があり…打ちたいけど主治医に快く良いと言ってもらえないようでは接種しづらいです。 周りは妊娠中皆打ってて大丈夫だし、感染して流産した人知ってるし、もともと抗核抗体高い体質で感染したら膠原病引き起こすかもなので、里帰り出産予定で今度そこでの健診が1度あるので、そこで許可もらえたら受けてしまおうかと思うのですが。 接種後血小板減少見られてそれが胎児に影響するとか本当なんでしょうか?不育症でただでさえ血液サラサラにするバイアスピリン飲んでるので不安ではありますが、有名な産婦人科の名医の方々は接種を推奨しているようですし…どうしたらいいかわからずにいます。

2人の医師が回答

寝汗、体重減少、コルチゾール低、血小板高

person 40代/男性 -

41歳男性です。 2月下旬、動悸と息苦しさ、微熱で体調を崩し、コロナ疑いにより血液検査や肺CTを行いましたが異常ありませんでした。 が、動悸は継続、3月中頃より大量の寝汗をかいて夜中に1〜2度着替えるようになり、また体重が減少し始めました。 現在に至るまで約5キロ弱減となっております。 4月中旬までに3.5キロ急減し、そこからは緩やかに1.5キロほど減少しております。 動悸、寝汗については、エチゾラム、加味帰はい湯、清暑益気湯を処方され、改善はしましたが、全くなくなるには至っておりません。 本日、先週の血液検査結果が帰ってきました。 尚、このタイミングではたまたま大腸菌感染していたようです。 【異常値】 血小板37.7(微高) →4月検査時35.1 、5月検査時32.4で正常だった コルチゾール6.76(微少) 【その他正常値】 ACTH 、インスリン CRP、白血球、赤血球、血色素、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCHC 好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球 総蛋白、アルブミン、CPK GOT、GPT、γ-GTP、総ピルビリン、Ch-E アミラーゼ、グルコース、Hba1C HDL、LDL、中性脂肪 BUN、クレアチニン、推算GFRcreat、尿酸 ナトリウム、クロール、カリウム TSH、FT3、FT4 かかりつけ医は心配ないとのことですが、白血病やアジソン病ではないでしょうか。

4人の医師が回答

免疫疾患を有する場合のコロナワクチンの接種について不安があります

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。 過去2回大きな病気を経験しています。 一度目は 40年前、12歳の時に急性の特発性血小板減少性紫斑病。 2週間の入院で骨髄と腰椎穿刺を受け、その後順調に回復、2週間の自宅療養でした。 2度目は 15年前、37歳の時に突然掌蹠膿疱症性骨関節炎を発症、激痛のため、QOLの大幅な低下、寝たきりになるかと思いました。 病名が判明し治療を開始するまでに1年以上かかり悪化。鎖骨は肥大化したままですが、運動療法を継続し激痛からは解放されています。同時にひどいときは血だらけだった手足の膿疱も現在はほぼ出現していません。 現在、掌蹠膿疱症は 寛解、時々ステロイド入りのクリームで対応。数値は正常です。 しかし今年1月から乾癬に。気にしないようにしていますが。 ITP,血小板減少性紫斑病は私が罹患した40年前から変わらず難病指定、掌蹠膿疱症の親戚のような膿疱性乾癬も難病指定病です。 ワクチンをどうするか、ずっと悩んでおります。 過去に難病の免疫疾患、現在も免疫疾患と付き合う私の場合、コロナワクチンの副反応より感染し重症化のリスクを考え接種するべきでしょうか? 3年前に子宮全摘の内視鏡手術で2週間後、副反応と思われる大きな痣が2か所出現したことがあります。 この程度の副反応は全く気にしないのですが重篤な副反応とワクチンの安全性に不安があります。 自分としては難病指定の血液病の経験で自分の健康にあまり自信を持てません。 医師の方々でも接種される方とされない方に分かれていると親の主治医が仰っていて、最終的には自分で判断するしかないのですが、考えあぐねております。 判断の参考にしたく先生方の率直なご意見を頂ければ大変ありがたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

子供 りんご病、コロナ、インフル予防接種

person 10歳未満/女性 - 解決済み

伺いたいことが3点あります。 昨年11月、9歳娘がインフル予防接種2回目の翌日から38.2度の発熱。3日目の朝、少し熱が下がると体幹に1~3ミリの出血斑が沢山出ました。休日のため総合病院を受診。血液検査の結果、白血球と血小板が低下していたため自宅安静となりました。血液の病気が疑われましたが、熱が4日で下がり、血液も10日程で徐々に戻ったので月1回の経過観察になりました。5ヶ月観察して血液数値も安定し、体調も戻ったことで経過観察を終えました。先生からは、はっきりとしたことが分からないが、何らかのウイルスに感染していたところに予防接種が引き金になって起こった症状かもしれないとのことでした。 その後、娘のクラスで全く同じ症状になった子が2人いました。1人は同様にインフル2回目の予防接種の翌日なり、もう1人もインフル接種の跡に集中して出血斑がでていたとのこと。2人とも色々検査はしたが、原因はわからなかったとのことでしたが、共通していたのは3人とも出血斑が出た2週間~1ヶ月後にリンゴ病の紅斑がでたことです。 1.娘は発熱の1ヶ月後にリンゴ病の紅斑が出ました(発熱なし)。血球減少、出血斑はリンゴ病の可能性はあったのでしょうか。先生は、1ヶ月だと間があきすぎているとは言われていました。 2.娘のようにウイルス感染で出血斑が出た場合、新型コロナにかかってもそういった症状が出る可能性は高くなるのでしょうか。ウイルスが違えば関係ないのでしょうか。 3.インフルの予防接種、今年は総合病院で行う方が良いでしょうか。原因が分かっていないので、また何かあったら怖い気持ちはありますが、接種後すぐに何かない限りクリニックでも同じなのかもとも思います。当時の先生が転勤でもうおられないので、先生方のご意見をお聞かせください。それをふまえて、かかりつけの先生に相談してみようと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)