コロナ慢性上咽頭炎漢方に該当するQ&A

検索結果:15 件

コロナ後の鼻づまりについて

person 20代/男性 -

 今年の4月にコロナになったきり鼻づまりが全く治りません。  当初は、嗅覚障害と味覚障害がありましたが現在は、完全とは言えないですが、7割くらいまで回復していると感じています。しかし、鼻づまりだけが治りません。  5月に大学病院で嗅覚の検査した際に鼻詰まりと喉の乾きや少し痛い時があると訴えたのですが、徐々に回復するでしょうと言われました。また、鼻腔カメラで診てもらいましたが、粘膜も正常ですと言われました。しかし、一行に治りません。心配になってネットで調べたら、ウイルス感染後の慢性上咽頭炎の可能性があると記載されていて、有効な治療としては、Bスポットが良いと書いてあったので、Bスポットを行っている耳鼻咽喉科に行きました。現在は、3回目です。Bスポットをした際に血が出ました。主治医によれば、上咽頭炎で間違いないでしょうと言われました。←現在3回目です。 <現在の症状> コロナ後から鼻づまりが治らない。しかし、お風呂や運動後だと鼻がスッキリするが、1時間位経つと元に戻る。鏡で見ると下鼻甲介が中隔にくっつく程肥大する。鼻の中がよく乾燥する。鼻の中が少し痛い時がある。Bスポットのせいなのか喉が痛くなった。そこで質問です。 1.Bスポットは、何回目からよくなるのでしょうか?また、Bスポットを行っても鼻づまりが治らない場合はあるのでしょうか? 2.現状の鼻づまりの原因は、、コロナ感染によるものなのでしょうか? 3.Bスポットと併用できる良い漢方薬があれば教えてください。 4.耳鼻科での表目麻酔のキシロカインスプレーや血管修復剤スプレーの副作用として鼻づまりはありますか。 5.コロナ感染後の後遺症として鼻づまりを訴える人は、多いのでしょうか? 6.もし治らないと仮定した場合どのような治療が残されているのでしょうか?

2人の医師が回答

急性上咽頭炎・嗅覚障害について

person 40代/女性 -

約1か月前に風邪症状があり(熱なし、深い咳、ノドのイガイガ、鼻から口に黄緑色の痰が落ちる。喘息ありでコロナ罹患した2年ほど前からは慢性化傾向)、市販薬(PL錠pro)を服用しました。 その約2週間後、嗅覚と味覚がないことに気が付き、耳鼻科を受診しました。 (今思えば、それよりも数日前から食事の味が薄く感じることがありました。) 「急性上咽頭炎」と診断され漢方薬と抗生剤7日分で様子を見となり、味覚はだいぶ戻ったものの嗅覚が戻らなかったため、薬がなくなったタイミングで同じ耳鼻科を再診しました。レントゲンの結果、副鼻腔炎はなく、鼻の中の異常は特になく、においアンケートは60%の結果なので再度様子見ましょうと言われました。 現在も続く症状としては、ものを鼻の穴に近づけてにおいを嗅ぐと6割は分かるのですが、自然に匂ってくるような空気中のにおい(部屋それぞれ特有のにおい、雨降りのにおいなど)や、自分の口臭は、ほとんど鼻から感じることができない状態です。 特に目覚め時から数時間と夜になるとなかなか匂いを感じることができません。 鼻の奥側では匂いが感じられていないような感覚です。 上記に加え、昨日からあらたに鼻中隔の右側面を押すとツンと感じる痛みと詰まる感じ、喉痛、頭痛と歯痛(特にはぐきあたり)が出てきました。すべて右側です。 嗅覚異常を最初に感じた2週間前に逆戻りした気がします。 匂わない状態がこのまま続くかと不安でよく眠れません。 1週間後に耳鼻科に受診予約をしていますが、それまでこのあらたな症状も含めて様子見でいいのでしょうか? もしくは大学病院で鼻以外の何らかの検査に早めに行った方がいいでしょうか?

4人の医師が回答

小学生 子供 コロナ後遺症 慢性上咽頭炎の検査をしたいです。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

小学3年生の子供ですが、2か月ほど前にコロナに感染しました。 熱はなく喉の痛みと鼻づまり、たんの症状が少しありすぐに元気になったと思ったのですが、その後倦怠感や気分障害、微熱などが続きコロナ後遺症外来で漢方を処方してもらい服用中です。 現在症状も大分減ってきて、元気になってきているのですが、コロナ後遺症ということで、先生から耳鼻科にて慢性上咽頭炎についての検査、Bスポット治療を勧められました。 そこで早速Bスポット治療、慢性上咽頭炎の検査が出来る耳鼻咽喉科に行ったのですが、子供にはあまりこの治療はしないと断られました。またスコープ(カメラ)で軽く鼻の中は見て頂き、上咽頭までは見れないけど、そんなに腫れている様子がないから多分大丈夫な感じがしますと言われ、詳しく検査はしてもらえませんでした。 その後インターネット等で小児のBスポット治療をしてくれる耳鼻科を探していますが、ほとんどが中学生以上が対象になっています。 小学生で慢性上咽頭炎になる可能性はもともと少ないのでしょうか? また、慢性上咽頭炎の検査、治療は小学生だと受けられないのでしょうか?

3人の医師が回答

14才男子、喉の不調からの全身症状

person 10代/男性 -

14才男子の母親です。 8月中旬より痰が絡んだ咳が少し出るようになりました。一度頭痛がするとか食欲がないと言う時もあり、その後これまでに全く無かった下記の症状が、8月下旬以降、一つ一つ現れるようになりました。8月末からの学校再開直後に高熱を伴う下痢症状が出て、数日休みました。 ・声枯れ ・倦怠感 ・下痢が数日間(一日3回、軟便)、その後、便秘と下痢を繰り返す ・不眠(中途覚醒・早朝覚醒) ・記憶力・思考力低下 私自身、現在慢性上咽頭炎を患っており(因みに息子も私も花粉症)、その課程・症状から、上咽頭炎の治療に効くとされる「Bスポット療法」をしようと思っています。色々調べて私も受けましたが、県内にはしっかり出来る耳鼻咽喉科が無く、遠方にはなりますが、名医と言われる先生に、週一から二週間に一度の頻度で通うことを検討しています。こちらでは「Bスポット療法」には賛否あるようですが。その他自宅で出来るケアや、運動を制限したほうがいい等はありますか? 生活面では、食事内容に気を付け(食欲有)、全身症状が出たのをきっかけにサプリも補助的に過度にならないよう飲ませています(BCAA、5-ALA、亜鉛、マルチビタミン、アルギニン&シトルリン&クエン酸)。ただ、下痢と便秘があるので、折角食事やサプリから摂った栄養は吸収されにくいでしょうか?  漢方がよいと聞きます。漢方薬局等で相談の上でしょうが、上記の症状に合う漢方薬はどういったものがあるか教えていただけたらと思います。 もし慢性上咽頭炎によるものでないとお考えの場合、かかる科は何科でしょうか。14才と言うことでまずは小児科に行くべきですか? それとも他の科に行ったほうがよいですか? それは何科ですか? あと知っておきたいことで、もしコロナ後遺症の場合、治療法やかかる科等は変わってきますか? 県内にはコロナ後遺症外来は無いようです

4人の医師が回答

慢性上咽頭炎、コロナへの不安強すぎ、+扁桃炎。

person 40代/女性 - 解決済み

2ヶ月ほど前に喉に痛みを感じ微熱もあり耳鼻科で咽頭炎と診断されました。その後1週間よくならず再診。 「慢性上咽頭炎」となりそれから週一で7回目のbスポット治療をしました。 まだ血は付きます。 痛みも治りません。 4日ほど前から喉に何か張り付いた感覚になる瞬間から急にむせこむような咳が出ます。 喉を見たら白いぷつぷつがありました。 bスポット治療時に扁桃炎にもなってるね、とのこと。 帰って夕食前に漢方の補中益気湯 夕食後に今日初めて出されたセフジトレンピポキシル100m 以前から飲んでるトラネキサム酸、シナールを飲みました。 10分ほどした後、体がだるくなり浮遊感もあり、動悸もしてきて熱が上がる感じがありました。薬によるアナフィラキシーショックなのかもと思い、パニックになりました。 3〜40分後に少し落ち着いたのですが、熱は37.6〜37.9をいったりきたりです。平熱は本来35度台です。 薬のせいなのか、もしかしてコロナなのかもと保健所に電話しましたが、軽くあしらわれてしまいました。その時は呼吸も浅くなっていたので。。。胸も苦しく体も重かったので。。 行ってる耳鼻科も薬局もしまってるので相談もできず、夜間やってる病院にも電話をかけてみましたが、37.5度あるのでと近所の大きな病院5件にも断られました。対応の冷たさにさらにやられました。 どうしたらいいものかとこちらでご相談させていただきたいです。 これは扁桃炎の症状ですか? 慢性上咽頭炎と扁桃炎(急性か慢性かはわかりませんが)は同時に起きるものですか? ちなみに子宮せんきん症の治療でジェノゲストを飲んでいますが、そのせいで更年期障害の火照りなど、さらに、ここ2ヶ月、コロナへのショックが大きすぎて不安感が強く、自律神経も乱れてるようです。

1人の医師が回答

副鼻腔炎?鼻炎?コロナ?

person 20代/男性 - 解決済み

現在、慢性上咽頭炎と診断されており、Bスポット治療を継続しております。 Bスポット擦過後の出血は減ってきているものの、透明の鼻水(?)があまり減少傾向にない状態が続いております。 また、副鼻腔炎になっているかも?とのことで(なぜ曖昧な診断なのかはよくわかりませんが…)、副鼻腔炎と上咽頭炎を治療しております。副鼻腔炎は抗生剤を飲んでおります。 アレルギー診断も実施し、ハウスダスト・ダニ・スギとの結果をもらっています。 <ご相談> ここ数日、透明な鼻汁が後鼻漏となって垂れてくる量が増えているように感じております。 また、咳が増えております。 かつ、ときに頭(眉間のあたり)がぼーっとすることがあります。(不定期) 加えて今日あたり、36.8℃程度の熱がある場合もあります。 上記内容、ならびにストレスによる自律神経の乱れを相談し、2日ほど前から漢方を飲んでおります。 柴胡桂枝湯と香蘇散です。 これが副鼻腔炎や後鼻漏によるものなのか?はたまたコロナなのか?不安になっております。 自業自得ながら4日ほど前に濃厚接触してしまっており、不安になっております。 これは、通常の副鼻腔炎+ストレス(コロナ不安)に伴う微熱でしょうか? 分かる範囲でコメントいただければお思います。

2人の医師が回答

コロナ後遺症? 喉の違和感と耳管開放症

person 50代/女性 -

昨年8月にコロナ感染しました。 熱はあまり出ず軽症でした。 コロナ感染時から喉のカサつき、違和感、痰が張り付いた感じ、飲み込み時のつかえがあり、コロナ感染から1ヶ月くらいすると右耳が詰まった感じになりました。 近くの耳鼻科で副鼻腔炎との診断で薬を服用したものの治らず、そのうち精神的に不安感が出たり、気分の沈みが出たり、動悸が出たりしました。 コロナ後遺症なのかも?と思い後遺症外来で加味帰脾湯と半夏厚朴湯を処方され6週間服用するも治らずでした。 後遺症外来では他の漢方も試しましょうと半夏厚朴湯を柴朴湯に変え服用しましたが治りませんでした。 いろいろ調べてbスポット治療をしてみようと思い、耳鼻科を変えbスポット治療を始めました。後遺症外来では逆流性食道炎かもしれないとの事でエソメプラゾールと五苓散を処方してもらい現在まで8週服用しています。bスポット治療も平行して治療していて10目治療しました。 散歩したり、鼻うがいしたり、食事や睡眠などできる事は全てしています。 おかげさまで、精神的な症状は今年に入り徐々に良くなってきました。 右耳は現在かかってる耳鼻科で耳管開放症と診断されましたが右耳も少しずつ良くなっている感じがしています。 喉の飲み込み時のつかえ感も以前よりは少し良いのですが、完治とはいえない感じです。 コロナから半年経ってもこれらの症状が治らないのは慢性上咽頭炎になってしまったのでしょうか? 耳管開放症も慢性上咽頭炎からなってしまったのでしょうか? bスポット治療は血がつくことはありません。でも、ヒリヒリ感はまぁまぁあります。激痛はないです。 耳鼻科の先生は10回やって改善されないならあまり意味はないよ、と言います。 bスポットはやめた方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

慢性上咽頭炎とストレートネックの関係について。

person 40代/男性 - 解決済み

コロナ発生以前。4年前から主に24時間365日続く、頭痛、首こり肩こりを主訴とする、慢性上咽頭炎で、これまで様々な治療を行ってきました。 最初は、副鼻腔炎の治療で数ヶ月間抗生物質を飲むところからはじまり、歯のかみ合わせ矯正、整形外科でブロック注射、鍼灸、整体、漢方など、数百万円を投じて治療をしていきています。脳神経外科、心療内科へもたくさん通いました。 最終的に6スポット治療を100回以上行っており、後鼻漏、頭痛(頭頂部、側頭部、耳の後ろ、後頭部)、顔面痛(眉間、鼻の付け根、目の奥、頬骨)は、ほぼ無くなりました。 最後に残った症状は、首こりと背中の痛みです。いま一番痛いのは第5胸椎付近。 今も、軟口蓋背面を擦過すると、大量に出血があります。 擦過を行うと2〜3日は背中の痛みは無くなりますが、また元に戻る感じです。 整形外科では、ストレートネック、第5頸椎、第5胸椎の下の椎間板がつぶれていて、そこが痛みの原因というお話をいただいており、それらを少しでも緩和するために、サポーターをつけたりストレッチなどかなり気をつけています。 一方、耳鼻科では、軟口蓋背面の強い炎症が、首の痛み、背中の痛みに影響しているという見立てです。 「慢性上咽頭炎」で首や背中に痛みが出る。 「ストレートネック」で首や背中に痛みが出る。 たまたま、結果的に痛みが出る場所が同じなだけで、相互の関係性は無いのかもしれないし、あるのかもしれない。 どちらも治療をしたほうが良いのだとは思いますが、 どちらに重点を置くべきかがわかりません。 ストレートネックが原因で、上咽頭に炎症が発生することはあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

慢性的な喉の痛みがあり、毎月のように発熱、何の病気か

person 30代/女性 - 解決済み

37歳女性。5歳の子供がいる経産婦。 元々風邪をひきやすかったり喉の痛みが出やすかったり…という体質だったが、コロナ禍の3年ほど前にひどく長引く風邪をひいた頃から、さらに悪化。 毎月1、2回は喉が痛くなる時があり(痛くなると数日間続く)、喉が痛くなる過程で3回に1回くらいは38度前後の発熱に至ってしまう。 喉は突き当たりの壁面や喉ちんこが充血したり小さなプツプツができていたりするのが日常的で、痛みや発熱の際はそれが悪化し、喉ちんこの周囲が腫れてくるような状況。 その都度耳鼻咽喉科を受診しても「確かに赤みや腫れはあるがそこまでひどくない、扁桃腺はそこまで腫れていない」と言われ、去痰薬や痛み止めなどを処方されて終わる。 1年ほど前、慢性上咽頭炎の疑いと言われ漢方を飲んでいた時期もあったが、改善せず今に至る。 朝晩と帰宅時のうがい、ビタミンなどのサプリ、こまめな水分補給など心がけているが、状況は変わらない。 (聞きたいこと) ・慢性上咽頭炎の場合、1、2ヶ月に1回発熱することはありうるか?家族からは、他の病気なんじゃないかと心配されている。 ・他の病気を疑う場合、何科を受診すればよいか?色々な耳鼻咽喉科を受診したが、癌や他の病気の可能性を指摘されることがなく、検査してもらうにしても何科で何を調べて貰えばいいか、わからない。 ・35歳から人間ドックを受けているが、血液検査等で引っかかったことはない。 長くなってしまい、すみません。 なお、現在喉の痛みが出ており、喉付近の写真を撮影したので、目を通していただけると幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)