コロナ自宅療養後いつから病院へ行っていいのかに該当するQ&A

検索結果166 件

コロナ陽性 めまい 嗅覚・味覚障害について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 コロナに初感染し、2/5より自宅療養しています。 4日目の今日、午前中に腹痛を感じトイレに行った際、突然目の前がユラユラ揺れるようなめまいを感じ、嘔吐がありました。軟便もでました。 目の前がジーンとなって真っ暗になっていく感じで気を失いそうになり、救急の必要があるか主人に電話で確認してもらったら、救急車をよんでくださいとのことで、救急病院に行きました。 心電図・血液検査・パルスオキシメーター・診察の結果から、大きな病気は無さそうだということで帰宅しましたが、心配です。 コロナの影響で自律神経が乱れて起きたのではないかといわれましたが、そんなことが…と怖くてたまりません。 帰ってからもまだ、頭がジーンとしています。 また、昨日から味覚と嗅覚がなくなってきており、こちらもどのようにすればいいのか分からず途方にくれています。 コロナそのものは、微熱・頭痛や筋肉痛・のどの激痛・鼻がつまる・ときどき胸痛といった症状なのですが、めまいや味覚嗅覚障害もあらわれ、自宅療養期間後にどの病院を受診すればいいのか分からず困っています。 ・コロナの影響でめまいや嘔吐がおきることがあるのか ・味覚嗅覚障害はどのようにすれば治るのか ・まず、何科を受診すれば今回の症状を診てもらえるのか 知りたいです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

50代男性、10日以上続く38度前後の熱、酷い頭痛 

person 50代/男性 - 解決済み

相談対象者50代男性(夫) 9/21(土)に私(妻)が発熱、自宅で検査キットでコロナ陽性と出ました。その2日後に相談対象者(夫)が発熱。私から感染したコロナとみなして自宅療養。発熱から2日後に一度熱が下がりましたが、その後また38℃台まで上がり、ひどい頭痛も併発。以降10日間、症状が改善しません。1週間程度、市販薬(バファリン、ロキソニン、カロナール等)順番に試してみましたが、頭痛が緩和しません。熱は下がってこの体温なのかよくわかりません。 昨日、病院にも行き、状況的にみなきコロナと判断され、アセトアミノフェン300mgをもらい、服用しましたがやはり頭痛は緩和せず。起き上がるのも辛い状況です。レントゲンをとりましたが、肺炎は起こしていないそうです。ちなみに病院では、そのほかクラリスロマイシン、麦門冬湯、アンブロキソールももらい、服用しています。が、一向に改善しません。 夫はもともと頭痛待ちですが、病院の診断をうけたことがないため、頭痛の種類はわかりません。 先程検査キットで検査をしてみたところ、コロナ、インフルエンザともに陰性でした。 症状緩和につなげるにはどうしたらよいか、伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

84歳女性、7日前より37℃ちょっとの発熱。軽症の新型コロナウィルス感染と診断済み。今後の方針は?

person 70代以上/女性 - 解決済み

新型コロナウィルス感染後の対応に関して助言をお願いします。 -- 初診 -- 同居している母(84歳・女性)が7日前(7/3)朝に発熱(37℃ちょっと)しました。 その日の16:00に近くの内科クリニックで診察を受けました。 結果は抗原検査で新型コロナウィルス陽性反応が出ました。 医師からは酸素は問題なく軽症なので自宅で療養するように言われました。 ただ肝臓が悪いため薬は控えた方が良い。 解熱剤だけを通常の半分の量でとんぷくとして処方されました。 咳痰の薬は処方しないとのことでした。 食事を1日3食(7/2晩、7/2朝・昼)取れていないので点滴をお願いできないか聞いたところ、 診療所内で感染が広がる恐れがあるので出来ないと言われました。 このあと具合が悪くなるようなら肝臓を診てもらっている病院にいった方がよいと示唆されています。 -- 経過 -- その後の経過ですが、37℃と少しの熱が続いています。 解熱剤は38℃を超えた場合との注記があるので服用していません。 鼻水、痰も常時出ています。 何を口に入れても美味しくないと食事もほとんど取れていません。 脱水にはならないように室内の環境や水分補給は注意しております。 -- 質問 -- Q1.自宅療養を続けるか病院に連絡するべきか Q2.市販の抗原検査キットで再度検査し新型コロナウィルス感染症が続いているか確認するべきか Q3.Q2より派生し新型コロナウィルスは完治しており合併症・後遺症の状態であれば療養方針をどうすべきか Q4.自宅で出来る簡便な栄養補給にはどのようなものがあるか Q5,その他、気を付けるべきことはどのようなことか よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

コロナ発症後肺炎に、食事がほとんどできず

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症を患っている70歳の父親が8/13日に高熱が出る形でコロナを発症、 カロナールのみ処方され1週間ほど様子見 ↓ その後1週間発熱が続き救急を受診したところ肺炎が発覚 ↓ 色々調べてくれたが今はまだ入院するほどではないとの医師からの判断(入院しても良いがこの日熱もあったことで看護師とのやり取りについて拒否反応が酷く、入院するなら拘束しないといけなくなり認知症も進んでしまう恐れありとのこと)で自宅療養に。 抗生剤を5日分もらい次の週に再受診の予約 ↓ 熱は治ったがどんどん食欲がなくなり一日でフルーツゼリーを一口とジュースしかとらない日々が続き気がつけば8kg以上痩せていた。 何も食べたくないといい何を出してもダメ。 定期的に起こしてはいるが一日のうちほとんど寝ている。 ↓ 次週に救急で再受診したところ肺炎は少し良くなっているし入院については先述の通りなのでとなり自宅療養を続行。 抗生物質をまた5日分もらう。 ↓ そこから明日でまた1週間だが食事は未だにほとんど取れておらずたまに起きてぼーっとするので精一杯。で抗生物質は明日で終わる。 以上の状況なのですが正直このあとどうしたら良いのかわからず困っています。 1.食事がほぼとれないままだいぶ経っているのが心配です。 拘束云々が心配でなるべく自宅療養をと思ってはいますがその場合どのような状態になったら入院を考えるべきなのでしょうか。 2.明日で薬がなくなりますがまた病院を受診すべきでしょうか。 3.このあとどのような対応をするのが適切なのでしょうか。また、このような状況の場合完治までにどのくらいかかるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)