コンサータ,副作用 検査・薬 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:16 件

コンサータで血圧が上がって動脈硬化を起こすことはありますか?

person 30代/男性 -

30歳です。 8年前の21~22歳の頃にコンサータ54mgを5ヶ月間飲んでいました。 その時、副作用としてあったのが、発熱(微熱)、頭痛、動悸、吐き気、不眠、食欲衰退、よく足が攣る、急にピクってなる だったと思います。 特に動悸症状が強くかなり高い血圧になっていたと思います。 そして、23歳の頃に血圧が高いことが発覚しました。 その後何件が循環器内科を回るも、緊張してるから~とか、自律神経失調症じゃない?と言われ、放置してましたが、 27歳の頃に親身的なドクター出会い、降圧薬(カンデサルタン4mg)を処方され、今も服薬中です。 今は薬を服用しないと130~140/90~100くらいで、薬を飲めば110~120/70~80くらいで落ち着きます。 二次性高血圧は内分泌代謝内科で血液検査で否定されております。 かなり痩せています。塩分にも気をつけています。運動はあまりしないです。 ここで聞きたいのは、8年前のコンサータが原因で血管が動脈硬化を起こし、高血圧になったのか、 それは関係なくもともと高かったのか?ということです。 当時は血圧計が無かったのですが、体感で200近くあったように感じます。 なぜ200近くかと言うと、最近、ストラテラを試したときに、1回目の服用で120→190まで上がって即中止になったからです。 血圧が上200が5ヶ月間続いたら若くても動脈硬化が急速に進行して高血圧になりますか? こんな若いうちから血圧が高いと寿命も短いですか? こんなことを最近暇な時ずっと考えていて、あの時コンサータを飲まなければ・・・と精神的にもおかしくなっています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

心拍数増加によるコンサータの減量と医師の対応について

person 20代/女性 -

私はASD・ADHDでメンタルクリニック通院中の20代女性です。 コンサータを希望して27mgまで増量してもらっていましたが、診察時の血圧測定にて脈拍106と出てしまい、頻脈と判断され減薬されてしまいました。 主治医によると院長の方針で脈拍90超えたら減薬と指示を受けているとのことです。 しかし、私としては18mgでは日中の眠気が取れず、27mgにしたことで眠気がなくなり、家事や勉強がはかどるのでとても助かっています。 私は155センチ59キロと軽度肥満で、糖尿内科にも通院しております。 投薬治療はしておらず、運動食事療法です。 そう言ったことからも、肥満傾向なので脈拍は上がりやすいのではないかということも主治医には伝えました。 また以前ストラテラを服用していた際にも糖尿内科にて頻脈気味だと指摘されました。 心配でしたので総合病院の循環器内科にて検査を受けましたが、異常なしとの事でその件もメンタルクリニックの主治医には伝えあります。 その時は主治医はそこまで警戒はしていませんでした。 ストラテラでの頻脈は経過観察で済んだのに、コンサータでは脈拍80代後半でもかなり警戒しています。 副作用とメリットを天秤にかけて、経過を見ていきたいと伝えましたが、院長に指示を受けているの一点張りです。 主治医自身最近コンサータの登録医師になったばかりのようで、判断ができないらしく、結局、直接院長に相談することになりました。 日常での血圧を測定記録した紙を主治医に見せました。 自宅で測定したら、脈拍80代のことも多いのです。 白衣高血圧とも言いますし、診察室では緊張する事も多いです。 診察時の測定1回だけの判断で決められるのは、薬の効果を感じている当事者としては不服です。 もう少し、柔軟に長い目で経過を見て頂きたいと思うのですが、コンサータに関しては他の先生方もこのような判断基準を持たれているのでしょうか? それとも、主治医や院長の判断基準が保守的すぎるのでしょうか? 個人としては90超えたら減薬というのは少々神経質すぎるのかなという印象です。 健康な人でも、脈が90を越えることはあり得ると思うのです。 先生方のご意見をお伺いしたいです。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

7歳子ども 全身の骨の痛みと腹痛について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳の子どもについてご相談です。 今年1月頃から「腹痛」と「全身の骨の痛み」が続いており、特に腹痛が強いときに骨の痛みが出やすいように感じています。以下、これまでの経過をご説明いたします。 【これまでの経過】 • 1月頃:腹痛が続き、食欲が低下。  →レントゲン検査の結果、「呑気症」と「便秘」と診断され、漢方薬と整腸剤を処方されました。 • 改善が見られなかったため、4月に大きな病院を受診。  →血液検査と腹部エコーを実施し、便秘以外の異常は見つかりませんでした。呑気症は改善していたため、整腸剤とマグネシウムが処方されました。 • この頃から、「全身の骨の痛み」が出始めました。  痛みは以下のような特徴があります:  ・指先(手足)、頭のてっぺん、首の後ろ、肘などにズキズキした痛み  ・痛みの部位が移動する  ・痛みは数秒で治まり、軽度  ・日常生活には支障はないものの、腹痛が強いときに骨の痛みも出る傾向あり • 腹痛は波があり、特に「食事中や食後」に痛みが強くなる傾向があります。 • 便秘は5月〜6月も続き、マグネシウムの服用では改善が見られませんでした。 • その後、便秘や腹痛の原因を探る中で「ADHD」の診断を受けました。  →学校生活との相性やストレスが、呑気症や便秘を引き起こしている可能性があるとのことでした。 • 6月よりストラテラを服用中です。  なお、当初コンサータが処方されましたが、副作用としてパニック発作が出たため服用を中止し、中止後は発作も治まりました。 【質問】 1. 腹痛に伴う「全身の骨の痛み」は、ストレスが原因となることがあるのでしょうか?  ストレス性の腹痛は理解できますが、骨の痛みにも関係があるのかが気になっています。 2. 腹部エコーや血液検査では異常がありませんでしたが、重篤な病気(例えば内臓や骨の病気など)が隠れている可能性はあるのでしょうか? 以上になります。 今後の受診や検査について、どのように進めていくのが良いかアドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

てんかんの薬変更について

person 10歳未満/男性 -

以前、テグレドールで果実禁止について相談させていただきました。 今は、小学2年になり、132cm、33kg。 てんかんでかかっていた病院は、コロナで受診やリハビリができなくなり、ADHDの児童精神科でてんかんも診ていただくことにしました。 コンサータ18mg、テグレドール200mg服用しています。 親も学校も発作を見たことがなく過ごしていましたが、幼稚園時代、夏場に硬直してたことがあり、先日脳波検査を受けました。 結果、寝てる時に3秒の発作が2回あったそうです。 深呼吸が下手なので意識させて(脳波検査医師に指示を書きますとのこと)深呼吸時の脳波をもう一度撮ったあと、デパゲンに変更した方が良いと言われました。 発作があったことにショックを受けましたが、主治医には「3秒の発作はわからない。行動におかしいところがあり、精神科に回されて念のために脳波撮っててんかんとわかることが多いから」と言われました。 薬の変更に対しては、テグレドールでは弱いからデパゲンと言われましたが、発作が大きいものでなくとも変更はありえるのでしょうか? デパゲンの副作用はかなりあるのでしょうか? 息子は今まで薬に副作用はありません。

2人の医師が回答

ADHD薬について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小学2年生の息子の事で相談です。 年中の時に、広汎性発達障害と診断されています。 小学校では普通学級に在籍していますが、漢字がなかなか覚えられない、文章問題が解けない、授業中も一斉指導ではあまり理解出来ず、個別指導だと理解出来る点があったため、担任の先生の勧めでWISCを受けました。 結果は、全検査IQ86、言語理解97、知覚推理78、ワーキングメモリー79、処理速度102と出ました。 夜尿症で総合病院の小児科も受診していますが、WISCの結果と、ADHDの行動評価尺度を照らし合わせたところ、ADHDとADSが併存していると言われました。 お試しで2週間だけ、コンサータ18mgを服用していますが、冬休み中で劇的な変化は感じられません。 副作用の気になる症状として、片目だけパチパチと早くまばたきをするチックが出てきました。 その他は、1日を通して食欲が落ちているのと、薬を飲むと、頭がクラクラして気持ち悪いと言います。 チックが出た場合、コンサータは飲めないのですよね? ADHD薬として、他にどんな薬があるのでしょうか? 集中力が出て、ワーキングメモリー機能が上がるような薬はないのでしょうか? 児童精神科、小児神経科精神科の先生、ご回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

アトモキセチンの服用による攻撃性や衝動性の増加について

person 20代/女性 - 解決済み

20代の妻の症状についてです。 発達障害(ASD/ADHD)と適応障害で心療内科に通院中です。 心理検査や問診等により、診断済みです。 半年ほど前から「忘れっぽいことや興味が大事なことから逸れていくのを改善したいから服薬をしたい」との本人の希望で、主治医の先生より処方していただきアトモキセチンを服用しています。 (コンサータはだいぶ前に一時期飲んでいたようだが、効果が感じられなかったとのこと) 初め2ヶ月は25mgを処方してもらったのですが、効き目が分かりにくく40mgに増量し、服用から半年が経過しました。 しかしながら、効果はあまり感じていないようです。 また、理由がないイライラ(癇癪、暴れる)など攻撃性や衝動性に駆られることが多くあります。ストレスから幼児退行することも多いです。 アトモキセチンの副作用でそのような記載があったので、本人が効果を感じていない以上今後アトモキセチンの服用は控えるように切り替えた方がいいでしょうか? また、コンサータ、アトモキセチン以外でASD/ADHDの衝動性や忘れっぽい特性に効きやすい薬などがあれば(無いとは思いますが…)教えてください。 また、夫としてどのように対応していけばいいのかアドバイスなどがあれば嬉しいです。(無くても構いません。) 厳しい意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

血液検査の結果について

person 30代/女性 -

6月に下記の内容で相談させて頂きました。 その後精神科で血液検査があり、結果についてお聞きしたいです。 2週間ほど前に喉の渇きがあり、多飲多尿の症状がありました。 現在は2週間前よりは落ち着いていますが、多飲気味です。 その他頭痛、食欲不振、微熱、時々地面に吸い込まれるようなめまい、食事や歯磨き時の吐き気、時々動悸がする、勝手に手足が動く、手足の震えなどがあります。 また食事については味覚障害が起きており、甘味と苦味が強く感じます。他は特にバターが受け付けなくなりました。 3日前に消化器内科を受診しておりますが、服用している薬の副作用ではないかと言われました。 現在服用している薬は マイスリー、エビリファイ、コンサータ、バルプロ酸ナトリウム、ロゼレム、リーマス、ハルシオン、サイレース、タケキャブ です。 長期間服用している薬が多く、急にこんなに副作用がでてくるのかと診断に不安を覚えた事と、他に受診するなら何科がいいのか、何か当てはまりそうな病気はあるのか気になり相談させて頂きました。 これが以前のものです。 この症状が出ている時に行った血液検査なのですが、 白血球9800 AST100 ALT120 LD246 γ-GT103 尿酸7.1 LDLコレステロール150 TG246 グルコース118 以上の数値が高く出ていました。 ASTやALTやコレステロールなどは前から高めでしたがこんなに高いのは初めてです。他にも引っかかっていなかった尿酸やグルコースが上がっています。 ちなみに血液検査前3〜5ヶ月ほど飲酒はしていません。 体調不良の一時的なものでしょうか? これは他の病院にかかった方が良いのでしょうか? またはまだ様子見の段階ですか? かかったほうがよければ何科でどんな検査を頼めばいいですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)