コーヒー痰に該当するQ&A

検索結果:131 件

たまになる息の苦しさや痰との関係について

person 20代/女性 -

息の苦しさと痰について相談したいことがあります。 1週間くらい前から、気候のせいかそれとも風邪気味なのか、咳は少し出ていたものの、痰が絡む症状が強く病院に受診しました。 そこで肺機能検査をしたところ、元々小児喘息持っていたせいか、平均よりも低い数値が結果で出ました。以前コロナにかかった時も普通の風邪薬では効かなく、喘息のような咳が続いていてレルベアなど喘息の薬を服用したところ咳は治りました。 普段から慢性的に喘息のような咳が出ることはなく、今回も咳は酷くないのですが、咳喘息かもしれないということで喘息のお薬を処方してもらいました。痰だけが絡む喘息の症状ってあるのでしょうか。 また、テオフィリンとプレドニンのお薬を朝に飲んでいるのですが、コーヒーを飲んで一時間後くらいにすごく動悸や息苦しさや手の震えがありました。しばらく安静にしたら緩和されたのですが、息の苦しさがたまにあります。 数ヶ月前から、ゲップが出たり、胸焼けなどみぞおちに違和感があったり、息の苦しさに関しては、数年前からたまに肺が重いような動悸など呼吸が薄くなるような息の苦しさがあったので、まだ検査はしてないのですが、逆流性食道にも症状としては息の苦しさや動悸もあると知り、もしかして逆流性食道炎なのか、それとも心因的な症状なのかなと思っていたのですが、今回のこの動悸や息苦しさに関しては、喘息が原因なのでしょうか。

5人の医師が回答

ヨード制限中のことについて

person 40代/女性 -

去年の7月に甲状腺乳頭がんのため甲状腺全摘、リンパ転移が少し多かったので外来アブレーション治療をして、半年後にもう一度カプセルを飲み確認したところまだ、ほんの少し組織(がんではく甲状腺組織とのことです)が残っている為もう一度外来アブレーションで治療をうけることになりました。 1.パンフレットにはこの治療による白血病や二次がんのリスクはない と書かれていましたが2回(治療2回確認2回)でも同じようにリスクはないですか? 2.ちがう病院で同じような治療をされている方は治療の量のカプセルを飲んだ後に唾をでやすくする薬?や下剤を飲まれているようですがうちの病院は全く何も言われないし何の薬も出ません。 わたしは基本そんなに快便ではないのですぐに出ないとは思いますが唾を出やすくする薬や下剤を飲まなくてもデメリットなどはないのでしょうか? 3.今ヨード制限中ですが先ほどトイレにいる時に痰をだそうとしてトイレットペーパーが口についていまいましたが問題ないですか? 4.飲んでもいいものにコーヒーなどありますが詳しく調べるとインスタントコーヒーにもヨウ素(ヨード)がわずかに入っているなど。海外では大豆製品は一切 禁止、ゴイトリン入っているもの アブラナ科の野菜、キャベツやいちごなどもよくないなど。 気にしていたらほとんど食べられるものが限られてしまいます。 病院では昆布系はやめてぐらいにしか言われていないのと、野菜の項目も、全般、緑黄色野菜、緑黄色野菜と淡色野菜は大丈夫など。ネットでも書いてあることが様々でどのまで気にすればいいのか分かりません。野菜は全般食べても大丈夫なのでしょうか? どこまで何をきにすればいいのか分からず1週間水しか飲んでいません。

1人の医師が回答

長期間続く鼻、耳、喉の違和感

person 20代/女性 -

【症状】 1)痰が絡む、というより鼻奥から喉奥にかけて鼻水と痰が繋がっている感覚。 基本的に常時起こっています。 咳払いをしたり唾を飲み込むと一瞬良くなる気がしますが、また繋がる感覚がありとても不快です… 痰はどんなに頑張っても出せず、鼻水もそこまで排出出来ません。 たまに透明で粘り気のある鼻水が出てくる程度です。 2.)耳穴と鼻穴の境界(?)がなくなった感覚がする 説明が難しいのですが、鼻から呼吸をしても空気が耳の方まで流れるような感覚で、強風下のような、ボボボボといった音がたまにします。 この症状は数日〜数ヶ月に一度程度と頻度はまちまちで、一度症状が出て直るまでは数十分〜数時間程度です。 3.)声の掠れ 元々声は掠れ気味なのですが、より声が掠れている、酒焼けした声を幾分かましにしたような?声になっています(飲酒頻度は週一から月一程度です) 4.)ヒリヒリとした喉の痛み ドライマウス気味なのも悪さをしているのか、何もしていなくても喉がヒリヒリして痛いです。 飲み込むと痛みが増す時と、増さない時があります。 1.)から3.)に関しては、昨年3月から起こっています。 その際一度耳鼻科で診察を受けましたが、副鼻腔炎などの異常はありませんでした。それ以降は受診しておりません。 4.)に関してはここ数週間前から起きています。 他に判断材料になりそうなものを書いておきます。 ・仕事などの都合上、大きな声で話している時間が多い ・その症状が出る前後で上の歯の親知らずを抜いている ・自分や家族に喫煙者なし。お酒は上記にある通り、週一から月一で少量嗜む程度。コーヒーは週一でカフェオレとして飲む程度だが、紅茶は毎日2杯以上飲んでいる ・症状が出た際には診断が出なかったが、10年程前に副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎と診断されたことがある。 この場合、どのような病気が疑われますか?もし何かしらの病気が疑われる場合、昨年3月に受診した耳鼻科と同じ耳鼻科で検査を受けた方が良いでしょうか、それとも耳鼻科を変えた方が良いでしょうか。 返信お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

友人の気管支拡張症のことです

person 50代/女性 - 解決済み

2023年9月にクラリスロマイシンで治療をはじめる。 蕁麻疹がでたので、エリスロン200に変更して治療中。 仕事が忙しいようです。(医療事務です) 紹介してくれる話もあったようですが、近くのクリニックに行っています。 2024年の9月には、コロナになってしまって、咳でひびがはいってしまいました。 2024年12月ごろから咳が続いている。 2025年3月に、レントゲンとCTの検査をする。 良くなっているところと、悪くなっているところがある。 気管支拡張の炎症は、前回よりも良くなっている。 2025年3月に山火事が続き、咳がひどくなる。 肋骨が痛くなり、息がしにくく、咳がだせなくなる。 検査をすると、ひびがはいっている。 今は、アンブロキソールとムコダインを飲んでいる。 黒い痰がでたときは、エリスロシンを飲んでいた。 少しいいときは、コーヒー色やみどりいろ、結構黒い色の時が多い。 ほとんど毎日エリスロシンを飲んでいた。 3月の検査のときに相談すると、エリスロシンを毎日飲むことになる。 風邪をひいたりすると、抗生剤をもう1つ増やしている。 いまは、息ができなくてつらいとのこと。 友人は、紹介してくれると行ってもらったときに 紹介してもらった病院に行かなかったことをとても後悔しています。 治りにくいことは、良くわかっているようすです。 これから、少しでも体調よくすごすためにできることがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)