サワシリン効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:102 件

親知らず周辺の歯ぐきの腫れの悪化について

person 50代/男性 - 解決済み

5日前くらいから、親知らず周辺の歯ぐきに違和感があり口が開けづらくなり、長年診てもらっている会社の近くの歯医者で治療してもらい、「まだそれほど腫れてはないが、来週月曜日まで学会で休むのでサワシリンとカロナール3日分を出しておく」との事で、その日と翌日はやや症状は軽減したのですが、昨日くらいからかなり腫れぼったくなり痛みが出てきました。主治医が休みという事もあり昨日の夕方、自宅近くの歯科医に行き消毒などの治療を受けましたが、「歯周炎がひどいので、親知らずととなりの歯を抜くことを考えたほうがよい。また良くなっても繰り返す」と言われました。主治医は「使える歯なのでまだ残しておけばよい」と数年言われてます。昨日夜よりサワシリンを飲み始めました。今日になって、かなり腫れと痛みがひどくなり、また口も開けづらくなりました。指2本くらいが入る程度。サワシリン1日とカロナール200を昼に一錠飲みましたが、かなり痛みが増してきました。質問は4点 1昨日、近所の歯医者で治療したとたんに痛みだしたのですが、何か治療で歯ぐきに何かされる事で悪化してくる事はあるのでしょうか? 2サワシリンはよく使われる抗生剤のようですが、古い薬なので、あまり効果がでずらいとも効きますが、そうなのでしょうか?一旦3日間飲んで、痛みが残っているようなら、セフェム系の抗生剤に切り替えてもよいのでしょうか?  3カロナールはまずは200一錠からはじめるように主治医に言われましたが、痛みがあれば増やしていっても問題ないのでしょうか? また一日3回くらい飲んでもよいのですか? 4レントゲン見ると骨も溶けているようなので、 歯を抜くように言う歯科医もいますが、主治医は噛むことで使っているから残すべきとの事、どちらの選択がよいのでしょうか?四点ご質問です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

抗生剤の服用は認知症患者に対して影響があるのか

person 70代以上/女性 -

80才の高度認知症の母親のことで、相談します。(現在認知症専門の病院に入院中)3週間前に発熱があり、暫く下がらなかったので、サワシリンと言う抗生剤を吞ませてもらいました。その間、血液検査、胸部レントゲン検査、尿検査もして貰いました。オシッコが汚れていたとのことで、CRPも4.3でありました。食欲も元気もあったのですが、熱も下がらなかったので、他の病院で、CT検査をして貰ったところ、軽い肺炎が見られるとのことで、サワシリンでは、効果がないとのことで、10日ほど前から、クラリスロマイシンとレボフロキサシンを服用しています。幸い4~5日前から熱は下がったのですが、昨日辺りから今度は元気がなくなり、うつむき加減で、目と口をしきりに動かし、(1~2カ月前からその症状は少しありました)つらそうな顔をするようになりました。(食事はしています)抗生剤の副作用がでているのではと、心配です。先生の処方では、後2日出ているようです。(看護師談)まだ肺炎が治ったかどうかの検査はまだです。一応2日後の予定です。どなたか抗生剤の認知症に対する影響のことで、詳しい方がいれば、ご回答をお願いします。

7人の医師が回答

溶連菌感染症の嘔吐

person 30代/女性 -

7歳の女児です。12月4日夕方に喉の痛みを訴え、検温すると38度の熱、すぐに小児科受診したとけろ迅速キッドで溶連菌感染症の陽性反応が出てサワシリン錠、ムコダイン錠、ムコサール錠、ノイチーム錠を処方して貰い帰宅後(16時30分頃)服薬、食欲低下でお粥をお茶碗1杯だけ採り、痛み止めの為アルピニー座薬200を挿入後、食欲が出てすりりんごとアロエヨーグルトを(20時頃)食べたところ30分以内に気持ちが悪くなり嘔吐(子供にしてはかなりの量)その後も一度嘔吐(胃散?)をしました。最後の嘔吐後、お茶を飲みましたが嘔吐はないので、胃腸炎に併感染しているのではないとは思っているのですが…。10月中旬にも溶連菌に感染しましたがその時は嘔吐はなく、順調に治癒の経過を辿りましたがこれほどの嘔吐は初めてなので心配です。個体差もあるかと思いますが、嘔吐は長引きますか? 服薬4時間後の嘔吐ですがサワシリンはある程度効いておりますでしょうか? 現在は座薬の効果も手伝ってか熱は36・9くらいです。溶連菌を繰り返す事により少しずつでも、かかりにくくなる可能性はないのですか? 日本では約5種類程の溶連菌にかかりやすく感染も5回程はするという記事を見ましたが、6回目以降の感染はしにくいという判断は仮説と考える方がいいのでしょうか? もし、翌日も嘔吐があってサワシリンに影響がある様ならどの様な対処をすれば良いですか? 沢山質問をしてしまいましたが、ドクター側で考えられる範囲でのご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

薬の錠剤とカプセルで違いがありますか?

person 50代/男性 -

土曜日の夕方だったのでかかりつけの皮膚科は閉まっており、近所の内科を11/13に受診しました。蜂窩織炎と診断されオーグメンチンとサワシリンカプセルの4日間を処方されました。赤かった患部も大分赤みが引きました。まだひじのところが固くしこりがあり押すと痛みがあります。かかりつけの皮膚科を11/16に受診したところやはり蜂窩織炎と診断されました。薬は同じものを追加で処方してもらいましたが、サワシリンは錠剤でした。カプセルは?と薬局で聞いたところここには錠剤しかないと言われたので錠剤を購入しました。カプセルで効いていて体がカプセルに慣れて効果も出ていたと思うので急に錠剤に変えてしまうことで体に負担がかかったり、下痢の副作用は出てなかったのに出てしまうだとか、そもそも変えないほうがいいのでは?と思ってしまいます。11/18の昨日の夜から錠剤に変わり朝飲んで2回目です。今日はものすごいだるいのとなんか背中がこるというかおかしいし、なんかお腹もトイレに行きたい感じもします。背中がおかしいのは肝臓への副作用が起きているのでしょうか?カプセルから錠剤に変えると効果がやり直しになったりするのでしょうか?神経質ですみません。

7人の医師が回答

抗生剤の効きについて

先日、夫の実家に泊まって居る時に、子供の耳垂れに気付き耳鼻科に行きました。診断は急性中耳炎でした。また、『反対の耳には肉芽ができており、この子は今まで中耳炎を何度も繰り返している。自宅に戻ってからの耳鼻科の通院は大きな病院の方が良い』とアドバイスを受けました。 耳の菌を検査に出し、ワイドシリンを5日分処方して頂きました。 ワイドシリン服用5日目に、大きな病院に行きました。 (その日までの様子は発熱なく、機嫌も良い状態が続く5日間でしたが、前日から青鼻が出始めました)。 診断は『両耳鼓膜内に膿あり、鼓膜切開します。肉芽はもうない。』というものでした。 鼓膜切開後の服用薬はサワシリン5日分の処方とムコダインでした。(菌の検査結果は見て頂きました。) 私は、先生に「5日間きっちり抗生剤を服用させましたが、耳垂れがあっても濃があり、青鼻も出始めたという事は、抗生剤が効かない菌だったのでしょうか?」質問いたしました。すると、お答えは「効くものと効かないものがある・・・」でした。 ワイドシリンもサワシリンも同じ種類の抗生剤かと思うのですが、(素人ですが、子供がよく病院にかかるので、ちょっと本で調べたりしています。)現在、耳鼻の菌に効くのか心配です。 抗生剤の効果は服用後何日かしてからではないとわからないのでしょうか?つまり、抗生剤を服用しても、また鼓膜切開の可能性はあると思った方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)