ステロイド点滴副作用症状に該当するQ&A

検索結果:164 件

喘息 救急搬送 その後

person 30代/男性 -

質問失礼いたします、今朝未明に持病の喘息が数十年振りに大発作を引き起こし+久しぶりに来て焦ったのか、動悸?と同時になってしまい、焦りと苦しさが重なり救急車にて緊急で処置していただいのですが、発作後、数時間で症状は楽になり、幸い入院などはなく、家に帰ってこれたのですが、あれからかれこれ12時間くらい経過したのですが、息苦しさはないものの、手のこわばり?(震え?)と少し体を動かすとドキドキしてしまう感じと、喉の渇き、体の疲れを感じます!これは薬のせいだと思いますか? 覚えてるかぎり薬の使用状況は、発作時今朝3時50分頃に、持ってるメプチンエアー(期限切れ(^^;)を使い、4時頃に救急搬送、4時30分頃に病院に到着すぐに処置開始、病院にて更に吸入でメプチン0.5と何か0.5を混ぜた物を吸入をしてもらい、それと同時に血液検査+肺のレントゲン+点滴にて(ハイドロコートン?というのを)点滴されました この体の不調は、喘息の発作の疲れなのか?薬の副作用?なのかどう思いますか? 喘息の薬はステロイドの為強い薬と聞いております、処方された薬はプレドニゾン錠を朝昼3錠ずつでてるのですが、現在喘息発作はなく、その変な体の不調のため、飲むのを躊躇ししてます、この状態明日まで続くと仕事に支障がありそうなので、助言の方よろしくお願いいたします ちなみに緊急搬送時の酸素は89.90で病院に着く頃には酸素装置で95~96になってた気がします

4人の医師が回答

脳動脈瘤疑いでの造影CT-A検査について

person 30代/女性 -

半年程前にMRIで左MACに1.5mm程の動脈瘤があるかもと言われました。その時の先生には血管の分岐点かもしれないし、これだけではグレーだねと言われました。そこから最近また同じ病院でMRIを受け、また同じ場所に大きさは変わらず動脈瘤疑いとなりました。前回の先生とは違う先生で、その先生は分岐点ではなく血管が重なっているため動脈瘤のように見えるのかもしれない、、これは動脈瘤じゃないかもしれないね〜決着つけるなら造影CT-Aだねと言われました。 自分自身としては、検査を受けたいのですが2点不安要素があります。 ・一年前に頭部〜胸部までの造影CT-A検査を受けた時に造影剤が入っている間、一瞬咽頭が苦しくなり、一旦検査中断となってしまいました。他に症状はなくアレルギーとかにはしないでおくねと言われましたが今回はもっとひどい副作用が出るのではないかと不安です。 ・もう一つはもともと橋本病があり、ヨード造影剤を使うことで甲状腺に影響がでないか心配です。 検査の時は一応アレルギー対応でステロイドの点滴をしながらという事になりましたが、リスクをとってまでする検査なのか迷っています。 また、一年前に造影CT-Aを受けた時は動脈瘤の指摘はありませんでした。同じ頃、また他の医院でMR Aを受けた時にも動脈瘤はないと言われました。 1.5mmでは治療も必要ないとの事で、あったとしても経過観察になるのであればリスクをとるよりこのまま定期的な観察の方が良いのでしょうか?妊娠を希望しているので、白黒つけたい気持ちもあります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)