検索結果:181 件
お世話になります。 一年ほど前から、おりものがあり、この一週間くらいは、鮮血のおりものがあります。子宮筋腫で38歳の時に、子宮全摘しております。 また、昨年の2月にストーマの造設をしております。十二指腸の憩室炎でした。 ストーマからも、出血があります。 ドロッとした赤黒い血液です。 肛門からも血便が出ています。 お腹の痛みや、張りはありません。 婦人科に行くべきか、消化器外科に行くべきか、迷っています。 ご指南お願いいたします
2人の医師が回答
人口膀胱になってもうすぐ5年になります。 今までにも時にパウチ内に赤い粘膜のようなものを見ることがあり、主治医に相談していましたが、その度に粘膜はちょっとしたことで傷つくから心配ないと言われホッとしていました。 先日、母の通院の付き添いで時間に追われてバタバタと車椅子を押しながら走ったり、トイレの介助などをしてへとへとで自宅に帰りトイレに行ったら今までになく1センチ弱のトロッとした赤い塊のようなものが出ていました。 それ以降気になり観察していましたがなにもなく、5日後の今日パウチ交換をしたら少し出血がありました。(拭いたら付く程度) トロッとした物が何なのかとても心配です。病院に行ったほうがいいでしょうか。
1人の医師が回答
74歳、悪性リンパ種で抗がん剤治療中に1ヶ月ほど前から副作用によるものかわからないですが大腸に穴があきストーマをつくりました、その間もリンパ種のマーカーがあがり本人の希望で抗がん剤治療を再開していたところ消化管出血が起こりHb8.4→4.4までさがりレベル低下し4単位輸血しなんとか持ち堪えてます、PLTも少ないので濃厚血小板輸血を行い経過をみています、 消化管のどこから出血しているのかは検査をしないとわからないですが、内視鏡はまだできておらず、血小板が少ないことから全体的にじわじわと出血をしているのではないかという事でした、 他にもサイトロメガロウィルス感染、アスベルギウス感染を起こしております、 今後同じような消化官出血が起こればもたない可能性もあるとのことで延命治療のお話しがあり家族の意向で延命はしません。 担当の医師からは7:3でここからの回復は厳しいときいております。 余命期間だいたいどのくらいもつのでしょうか、 週単位か日単位か…。。 よろしくお願いします
4人の医師が回答
お世話になります。相談したいことは以下の通りです。 (1)グリセリン浣腸時に少量の出血があるのですが、どの程度の出血・またはどのような症状があれば病院へ相談・受診した方がよいでしょうか? (2)添付文書にある「直腸穿孔」「グリセリン溶血」が特に心配です。受診が必要と判断するための症状の目安はありますか? (3)浣腸を控えたほうがよい体調・状況はありますか? ーーーー 【患者情報】 年齢:4歳 体重:約14.5kg ーーーー 【これまでの経過】 出生時:中間位鎖肛と診断、ストーマ造設 生後6ヶ月:肛門造設手術 生後9ヶ月:ストーマ閉鎖術(→浣腸は10〜11ヶ月ごろから) 1歳4ヶ月:粘膜脱切除 1回目 2歳2ヶ月:腸重積(腹腔鏡手術で整復) 3歳6ヶ月:粘膜脱切除 2回目 現在:2〜3ヶ月に1回、小児外科で経過観察中 ーーーー 【現在の排便管理】 ・ビオスリー細粒0.8g(0.4g×朝晩) ・酸化マグネシウム0.4〜0.5g(粘膜脱への負荷低減ためブリストル4〜5を目標に量を毎日調整。朝晩に分けて服用) ・毎朝1回、グリセリン浣腸「オヲタ」小児用30 を使用(メモリ3〜4の中間) ・仰向けで実施(本人が左側臥位を嫌がるため) ・チューブ挿入時に抵抗を感じる(便や腸のシワにあたる?)ことがあり、その際は少量注入してから再挿入するとスムーズに進む場合が多い ・チューブ挿入中、本人が動いた拍子や、グリセリン液を全量絞り入れるために力をいれた際チューブが意図しない方向に動いてしまい、少量出血することがある ーーーー 【気になっていること】 (1)出血について ・出血はごく少量で済むことが多いのですが、どの程度までが「よくある範囲」なのか? ・入り口の粘膜が擦れただけなのか、内部損傷なのか?判断がつかず心配になります。 (2)直腸穿孔・グリセリン溶血などの合併症について ・粘膜脱による粘膜の露出部に、日常的に小さな擦り傷があります。そこからグリセリンが入ることで溶血が起きないか不安です。 ・重篤な合併症が起きた場合、浣腸後「どのくらいの時間で」「どのような症状が出る」ことが多いでしょうか? 受診の目安を知りたいです。 主治医からは「月経1〜2日目のような明らかな出血があれば連絡を」と言われていますが、小児外科までは片道1時間半〜2時間かかるため、急変時はまず近隣の小児科併設の総合病院へ行くべきかも悩んでいます。 (3)グリセリン浣腸を控えるべき体調について 風邪などで発熱や下痢がある場合の対応が、近医の小児科と小児外科で指示が異なり迷っています。 - 小児科では「体調不良時は避けたほうがよい」 - 小児外科では「便を出すことが大切だから、基本的には継続してよい」 下痢〜軟便時は母の判断でカマグはオフ(軟便〜下痢時は、括約筋未発達=15分〜30分に1回ずつ排便があり、朝から晩までおむつ替え+お尻ただれが発生するため)しています。 (4)幼児における粘膜の脆弱性について ・直腸穿孔やグリセリン溶血の事例は、ネットで調べると高齢者が中心のようですが、幼児では粘膜の弾力性などで発生リスクは低くなるのでしょうか? 毎日のことなので、慎重になってしまいます。 母自身に不安障害があり、些細なことにも過剰に心配してしまいがちです。 細かい質問ばかりで恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
70代の母の事です。 持病は糖尿病。 大腸がん手術後、2週間で縫合不全になり、お腹の中に便が出てしまい、緊急手術。緊急手術により小腸ストーマになりました。 9日間ICUにいて治療し、人工呼吸器も外れ、リハビリや食事を開始しました。 3日後くらいに、ボーっとする所と左手麻痺みたいな感じが現れて、脱水のせいで脳梗塞かなと言われました。脳梗塞のせいで、食事 もとれなくなり、経鼻栄養再会。 失語症なのかあまり話せない様子だけど、夜中は色々意味不明な事をしゃべっていた様です。 せん妄かと思いましたが、先生は、んー?という感じでした。 そして緊急手術から3週間後、発熱からの血圧低下。経鼻栄養も止められる。 先生の推測から大腸菌からの感染だと思うとの事で抗生剤投与。 3日後くらいに効かないと言われ、腎臓、肝臓の数値が悪いと言われ、山みたいな事を言われた。 ですが、実際の所、看護師から首からの点滴部分に菌がいたの証言。違う抗生剤を開始。 またここから約、1週間後、母は普通に少し喋ったり時間を気にしたりできる状態だった。突然、昼夜寝たくても寝れなくなる。 太もも?に点滴を変え、栄養をようやく入れてもらえてようやく寝る。 日に日に衰弱。喋れなくなり、うなずくこともできなくなり、右手も動かなくなり、血圧も大体、50〜85くらい。 最終的に、最後の治療なのか輸血をしてアルブミンを投与したものの、改善せず、尿もほぼ出ない。 輸血の治療は血液内に水分を保持できなくなってるから、その為の治療。 今、現在、もう限界だと言われ、亡くなるのを待つ段階、山と言われる。 母の状態は目はうっすら開けて、多分耳は聞こえて少し表情で表す。 血圧、大体55から良くて85。 小腸ストーマのあたりから時々出血。熱も続く。 心拍数はしっかり波打っていて100あたりをキープ、呼吸数も大体25あたり。 先生的には肝臓が数値が良くないから肝臓がだめになってらもうお手上げの様に言われている。肝臓がだめになったら連動して腎臓もだめになる。 そのうち、心拍数が弱って、亡くなるみたいな感じに言われています。 もう、無理なのでしょうか?母の心拍を見るとしっかりしていて、生きたいって望んでいる様に感じてしまっています。 とてもつらいです。
10人の医師が回答
私の60代の母 3月初め血尿が止まらず、その後血便、膣からも出血ありで、総合医療センターで膀胱と大腸検査していただいたところ、4月の中頃に、S字結腸膀胱瘻ということが分かりました。 現在の症状は尿道から糞便、肛門から尿も出てきている状態で、排尿時少し痛みが出ている状態です。 まだ詳しい話は決まっていませんが手術するとなるとおそらく5月になる予定です。 ガンではな無いようです。 ですが、この手術について医師からの説明が曖昧で、S字結腸膀胱瘻の事例が病院全体でもほとんどなく、担当医師もこの病気の執刀を今までした事が無く、 お腹の中がぐちゃぐちゃしてるから切開手術をしてみないとわからない。と言われて母は大ショックを受けてしまいました。 ストーマの話も少しでました。 母は出来れば腹腔鏡手術希望ですが、 今の病院では厳しそうです。 医師からセカンドオピニオンで病院を探して来てもらえれば紹介状書きますよ とも言われています。 どの様な手術をしていくか細かく説明して少しでも安心して手術に挑めるよう S字結腸膀胱瘻の執刀実績のある医師の居る病院を今早急に探しています。 場所は大阪で希望しています。 大阪市内でも結構です。 何か良い情報があればと思います。 (今の病状で何ヶ月も手術が出来ないというのも、感染症等のリスクもあるのではと心配です。今は入院しておらず、抗生剤をもらって食べるものを気をつけてと指導受けており、発熱や腹痛あればすぐに来てくださいと言われております。)
今まで痔の手術以外何ひとつ異常のない元気な88歳の母が突然4月10日に 下血、坐薬で一時的に止血するが、時々少量の出血あり受診。 内視鏡の結果、直腸がんと診断されましたが、ステージ1から2の間、人工肛門になる可能性高いとの事でした。ただ、腫瘍マーカーめ血液検査も全て正常範囲です。 出血以外、痛みも何も まだ細胞診の結果はでていませんが、それまでが心配で心配で食べられません。 直腸がんではなく、直腸ポリープの段階である可能性はありますか?もしくは、直腸がんであっても完治すると信じたいです。 がんがあっても、腫瘍マーカーや血液検査が全て正常であることはありますか? アドバイスよろしくお願いいたします。
子宮内膜症の為妊娠が出来ず20代でチョコレート嚢腫などで腹腔鏡内手術をして授かることが出来ました。 その後も生理痛や出血量に悩み、子宮腺筋症、筋腫もわかり、ヤーズ、リュープロレリンを経て、おととしにミレーナを入れました。 ところが、先月12月にまだミレーナを入れて1年ちょっとで大出血。貧血などで1ヶ月体が元に戻らず自宅静養が続きました。その前からズレていた可能性があるとの事です。 大出血が本当に辛く、もう子宮全摘出しよう、と決心しました。母も昔、筋腫で開腹で全摘して快適に過ごせているとのことで、私も手術をすることで今までの悩みがなくなら、と前向きに考えていました。 血液検査は問題なし、ただ、MRIを見ると腸との癒着があるように見えるとのことでした。確かに、排便痛はあります。 ロボット手術の予定で、医師と色々話をしていく中で、最悪、一時的に人工肛門になる事も可能性はゼロではない、など癒着による後遺症の話を聞くとやはり心配になっています。 手術という選択肢もあるが、もう1回ミレーナを試してみることも考えてもいいと思う、とのことでした。 ただ、いつまた大出血するかわからないという不安を抱えながら過ごすことも不安だし、手術によって、今度は後遺症で悩むことになるのは本末転倒という気持ちもあります。 私のような症状の人の手術はどのくらい後遺症があるのでしょうか? 腹腔鏡よりもロボット手術の方が色々対応できるとのことですが、開腹の方がいいなどはあるのでしょうか? 後悔ない選択をしたく、先生方の意見をお聞きしたいです。 また、ミレーナが抜けた確認も出来ていないですが、MRIでも骨盤内にはない、とのことでした。腹腔内に入り込んでしまうことも症例としてはある、とのことでそれも心配です。 万が一、体に残っていたとしたら大丈夫なのでしょうか?
3人の医師が回答
81歳になった母親の事です。 2024年昨年11月くらいから便に血が混ざる症状があり同時にすこし下痢気味で便が細い感じでした。便が細いのは一昨年2023年頃からでした。 しかし今年1月になってから毎日出血があるようになり、しかも20 日あたりから便器が真赤になる、という感じでガスだけでも出血という症状で、もともとかかっていた肝炎治療の肝臓の消化器内科の先生を通し緊急に大腸内視鏡をしたところ10 センチくらい横に広がった直腸癌が見つかりました。内視鏡後出血があったので同居の私の妹が救急外来に行き、そのまま入院になりました。次の日外科の先生から説明がありました。病理検査の結果は2/19の外科の先生の診察の時です。ただ、見た限り悪性ではあるけど、直腸だけのガンで直腸10 センチ肛門の近くから奥に広がっているので腸を切り、人工肛門にはなるけど手術はできるという事でした。内視鏡の時点で鎮静剤使わずモニターを母が自分の腸を見てて肛門だけでなく腸全体が変な色に見えたと言ってて母親も妹と私も覚悟を決めていたのですが、手術の説明がありました。手術の合併症のリスクはあるとは言ってました。また正式な説明は19 日です。私と妹は手術をして欲しく、母親は外科の先生の説明を聞いて、迷ってて手術します、と言ってたんですが、同じ入院部屋の人に聞いたのか、その方のお母さんが大腸のどこのガンかわかりませんが、術後すごい大変で結局だめだったと聞いたせいなのか、やはり手術はしないと外科の先生に言ったそうです。母親は80まで生きたからと言ってて、また病院通いで娘達に迷惑がかかると思ってます、娘としては手術してガンをとり除いた方がいいと思ってますが81 歳で直腸癌のリスクは合併症なども含めリスクは高いですか?術前の検査はしてないですが(ちなみにC型肝炎でしたがハーボニー治療しました。ウィルス検出陰性です)
父がS状結腸癌(7センチ)により、一時的なストーマになっています。 ストーマは縦に二口で、上から便が出ていて、下からガスは出ますが便は出ません。 しかし、下からはよく出血をします。量は多くは無く、主治医やストーマ外来の看護師からは(ダラダラ出なければ心配ない)と言われています。考えられる出血の原因は何でしょうか? ちなみに、抗がん剤はFOLFOX4+アバスチンです。 回答を宜しくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 181
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー