スポーツ障害 20代 女性に該当するQ&A

検索結果:51 件

将来への不安

person 20代/女性 -

私は三年ほど前に軽度の強迫性障害と不安障害を発症しルボックスや漢方で治療を続けていました カウンセリングは苦手で受けるほどでもないと思い継続してうけたことはありません 本来の性格のこともあり医師からも無理に性格は変わらないと言われなるべくスポーツをしたり気を紛らわせてそれなりに過ごせてきてました しかし職場での人間関係などに悩み仕事のミスなどが重なり症状が悪化したり更にミスをするという悪いスパイラルにはまり精神的においつめられ退職しました しかし働く意欲はあり地方はいい仕事がないし自立のためにも都市にでて働きたいと思ってます しかし慣れない環境でのストレスなどでまた体調がおかしくなったらと思うとなかなか踏みきれません 退職後四ケ月間家でのんびりしてればそのうち治ると思いましたが余計にストレスが溜まってしまいますしかし働いてまた体調面や職場でつらい思いをするのが怖いです軽いひきこもりのようになってます 私のように敏感な体質の人間は無理に一人暮らししないほうがいいのでしょうか?バイトでは将来が不安ですしバリバリ働きたいのです事前に会社に体調の事などいいたいのですが精神的な病気などは雇ってくれる可能性は低くなりますよね? また軽度の発達障害を疑いましたがもしそうだとしても自分に適した仕事もわからずさまよっている感じですよろしくお願いします

1人の医師が回答

パニック障害患者への接し方について

person 20代/女性 -

付き合っていた人がいましたが、彼がパニック障害を発症したことで別れることに。 オーバーワークによるストレスが原因だそうです。彼の話を聞いていると、自分が自分じゃない感じ、体が動かない、考えることが辛いなど、他人からの親切や心配されることでさえ負担に感じてしまうと事でした。今の状態では仕事や恋愛は負担になる事は明らかだったので、彼の別れたいという意思を尊重しました。そこから2ヶ月になりますが、薬の服用などの治療を続けているようで、加えて彼がSNSの更新をしたり家族と出かけたり趣味のスポーツを再開するなど少しずつ元気を取り戻しているように見えます。私としては、連絡を取りできれば以前のように戻りたい気持ちもありますが、治療中の彼に対して自分の気持ちを押し付けているようで、治療の妨げになるのでは?と考えてしまいます。治療中の方に対してどのような距離感で接していけば良いのか知りたいです。パニック障害について勉強をしていますが、恋愛も患者さんには負担になると書かれていました。優先すべきなのは自分の気持ちよりも彼の意思だと分かってはいますが、側で支えたかったけどできない現状に辛くなる事があります。

6人の医師が回答

性同一性障害の診断が貰えるかどうかご意見ください

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女性です お医者様から見て、自分が性同一性障害に当てはまるかどうかご意見を頂きたいです 【学生の頃】 小学生高学年から髪を短くする(それからずっと短髪) 可愛いと言われるのが不愉快 男の服装をする 女らしいことを毛嫌いする 制服(スカート)が嫌 男らしい趣味、スポーツをしたいと思う たくましい体に憧れる 一人称が俺(痛いと自覚して私に変えました) 【現在】 坊主頭、服装も完全に男物です たくましい体になりたいと思い、トレーニングをしています 【恋愛】 基本的に異性(男性)を好きになり、交際も経験があります そのため、昔から「性同一性障害かもしれないけど、異性が好きだし、思い違いかもしれない」とずっと思っていました 結婚をしたくないです(自分が嫁という立場になるのが屈辱的に感じるため) 【手術について】 リスク、費用、今後の生きづらさを考慮し 手術をしたいとは思っていません 異性愛者であり、手術も望んでいないため 自分なりに生きるしかないと思ってここまでやってきました しかし、今になって今後どう生きて良いのか分からず精神的に参っています 自分が女であることを受け入れるしかない、とずっと思っているのですが どうしても受け入れることが出来ず 今後も一生、心から受け入れることは出来ないと確信しています 性同一性障害だとちゃんと診断を貰えれば、少しは気が楽になるのではないかと思ったのですが お医者様からみて、性同一性障害に当てはまるでしょうか? また、手術は望まず 診断書だけ病院で貰うことは可能でしょうか? ご回答頂けたら幸いです

1人の医師が回答

大人の発達障害について

person 20代/女性 -

26歳になる主人のことです。 人の気持ちを考えたりすることが苦手なようです。 悪いことをしたとかはわかるようなのですが、 何故そうしてしまったのかはわからないと答えます。 何を質問されているのかすらわかっていないようです。 2つの以上の質問をすると頭が混乱して質問された内容も忘れてしまうようです。 普段から忘れ物は多く、 食べ物の好き嫌いも多いです。 自分の楽しいことは覚えていますが、 そうでないことはよく忘れます。 ずっとスポーツをやっていて、 大学まで特にコミュニケーションに困ったことはないと言いますが、 これといった友人はいません。 自分がこれをしたら相手がどう思うかなど、 相手の気持ちを考えて行動することができないようです。 ケンカをすると、 何も言葉をはっせなくなり、 長い時間動かなくなります。 そうかと思ったらそのままの形で寝てしまいます。 それ以外の時は長い時間泣いてます。 会社員として働いていますが、 あまりうまくはいっていないです。 主人の弟が診断は受けてないですが、 落ち着きなく、 自分の言いたいことを相手が受け止めてくれるまで大きな声で言い続ける、 会話のキャッチボールができない、 人とコミュニケーションがとれず、 仕事についても虐められて辞める。 好きな物しか絶対に食べないと他にも色々あり、 発達障害なのではと思うことがあるので主人もと気になります。 発達障害の子供を持つ友人には主人はそのけがあるんじゃないかと言われました。 もしそうだったら今までの私の行動や言動は彼を混乱させ自信を喪失させてしまうこともあったと思います。 まだ主人には話していません。 もし私の思い込みだったら少なからず彼を傷つけてしまうので、 先にここで質問させて頂きました。 主人は発達障害の可能性はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)