セパゾン錠2に該当するQ&A

検索結果:40 件

精神安定剤の耐性について。

person 60代/女性 -

62歳の女性です。 18歳の頃から不安神経症を繰り返しています。最初はセレナールとドグマチールを1日三回各1錠で始まりました。 少しずつよくなって頓服でのむようになっていましたが、更年期にはいり悪くなって、ワイパックス、ドグマチール、セパゾン(頓服)になり、10年前から両親の介護に入り、3年前に立て続けに両親を亡くしました。 一人っ子で独身の私は孤独で、心療内科の先生も亡くなって、新しい心療内科の先生にみてもらっています。 その先生にも不安神経症と言われ、いまはワイパックス6錠、ドグマチール5錠、セパゾン2錠(頓服)を1日にもらっています。 かなりの量だと思うのにあまり効果がありません。 飲み方は私次第で、余程でない限り同じ薬を2錠のまないよういわれています。 私はドグマチールとワイパックスを一緒に1日に五回にわけてのんでいます。 先日、叔父の葬儀がありちゃんとしないとと思ってドグマチールとワイパックスを各2錠のんだら昔のように効きました。 やはり頓服になることもあったけれど、長年のんできたので耐性ができたのでしょうか。 いまは辛くてしかたありません、 耐性ができた場合どうすればいいのでしょうか。

4人の医師が回答

リフレックスとセントジョーンズワート

person 50代/男性 - 回答受付中

昨年3月にうつ病と診断されており、現在リフレックス15mg1錠の7/8を就寝前、セパゾン半錠0.5mgを朝食後、補中益気湯を朝食前に服用しております。 1年前の今頃、レキサルティOD 0.5mg1錠を服用後約1ヶ月半経過した頃に、人工的に作られたような説明し難い強い不安感が出るようになり、一時は外出も困難になりました。 それ以前にトリンテリックスを2週間、不安が出てからはレクサプロ1回、いずれも1錠吐き気で中止、セディール3週間続けるも効き目無く中止、デパス0.25mgを1日数回飲まないと耐えられない状況でした。 リフレックスはこの頃処方され最大30mg飲みましたが上記まで減薬中です。 デパスはセパゾンに置換え、上記まで減薬しました。 セパゾンに置換えてから動けない程の不安は遠のいていますが、ベンゾジアゼピン系のため心配です。 現在、2医院にかかっておりまして、一方から減薬指導を受けています。 お伺いしたい事は以下の3点です。 1. 慢性的な不安感があるため、減薬指導の医師からセントジョーンズワートを勧められました。リフレックスは禁忌、セパゾンのような抗不安薬は不安低減効果が弱まる可能性があると調べました。 心配ない、抗うつ薬の多重処方の方がよっぽど危険、と医師から告げられましたが本当に大丈夫でしょうか。 2.この不安感は昨年飲んでいた薬の副作用や離脱症状でしょうか。他に思い当たる事がなく自分はそう思いますし、減薬指導の医師も同意見ですが、ほかの先生方のご意見も伺いたいです。 3.副作用等であった場合、どれ程続くのでしょうか。また、対処方があればご教示願いたいです。現在精神障がい手帳2級で生活に苦慮しております。 以上どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

鬱状態繰り返す 落ち込んでいます

person 50代/女性 -

30歳の時に産後うつになって 初めて心療内科にかかりました それ以来34の時に2人目を出産して また産後うつ 子育てで悩んでまた鬱状態になって 46の時に初期の乳がんになって また鬱になり 46歳の時から リフレックス30mg 1錠 アナフラニィール3錠を3回 頓服にセパゾンを飲んでいました 3月くらいまで 寝る前のリフレックスだけ飲むまでに 減薬出来てました 以前の病院が先生の都合で閉鎖になり 新しい心療内科に通う事になりました そこの先生は私の状態や話を聞いて リフレックス15mg寝る前に1錠に減らしてみますかとの事で 2ヶ月15mgに減薬していました 長男の結婚は嬉しいですが少し寂しく思ったのと 次男の性格のことなどで悩んでしまい また調子が悪いです 最初は朝早く起きて眠れなかったことから気分が塞ぎいたたまれない日が また来たので先生に相談すると 減らした事が原因かと思われるので 元のリフレックス30mgに戻しましょうと言われました 2週間元に戻しましたが 睡眠薬を飲んで眠れるようになったけど まだ気分が塞いでいます 一生薬を飲まなければこんな風にまたうつ状態を繰り返すのでしょうか? 本当は薬を飲まなくなりたいけど ずっとこのまま飲まねばならないでしょうか 自分が普通に過ごせるなら 一生薬でも仕方ないのでしょうか しばらくはずっと調子が良かったのに また調子悪く落ち込んでいます

2人の医師が回答

心療内科でもらった薬について

person 30代/男性 - 回答受付中

36歳男性、妻と2人の子どもがいます。 10年ほど前に結婚した頃から、妻に対して時折キレるというのか、自分の意に反することを言われたり、問われたりしたときに暴言を吐いてしまうことがありました。子供が生まれると、子どもが思うように動いてくれないと腹が立ち、言ってはいけないことまで言ってしまうことがあります。 導火線が短く、沸点が低く、短気な性格もあると思いますが、ここ1ヶ月、これまでになくイライラが止まらず、会社でのストレスを家にまで持ち帰り、子どもたちにまで当たり散らす感じになってしまったり、会社でもイライラが態度に出てしまって、取引先とトラブルになるようなことにまでなってしまいました。自分ではもしかすると発達障害なのではと思ったり、周りからは間歇性爆発障害ではと言われ、先日診療内科を受診しました。その時はかなり落ち着いているときで、イライラなどの感情は特にありませんでした。 そこでは適応障害かなぁと言われ、ロラゼパム0.5ミリグラムを1日2錠、朝夕食後に、また頓用でセパゾン2ミリグラム1錠をイライラしたときに飲んでと、処方されました。その場で聞ければよかったのですが、お伺いしたいことが3 つあります。 1つは、今特に症状はなくても、決められた通りに飲む必要があるのか。あるいは1日1錠に減らすなりしてもよいのか。 2つ目は、いつどんなトリガーによってまた暴言などを発するかわからないという私のようなものは、すっと予防的に薬を飲み続けなければならないのか。 薬をやめられるとすると、どういうタイミングなのか。 3つ目は会社での飲み会などに参加したいと思ったとき、飲酒は全くNGなのか。 ということです。 妻や子どもにこれ以上つらい思いをさせたくないですし、会社でもきちんと働きたいと思っていますが、先が見えず困っています。どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

薬の服用、調整について

person 50代/女性 - 解決済み

パニック障害で3年ほど療養中です。 心臓の検査はエコー、心電図、レントゲンも異常なしなのですが、ホルター心電図12時間で130〜140回程度期外性収縮があり、脈の平均が90〜100、安静時も80〜90でビソプロロールを1日に2.5ミリ前後継続服用しています。 心療内科ではアルプラゾラム0.4ミリ×2〜3回、レキソタン5ミリ×2回程度を処方されておりこちらも量を調整しながら服用してるのですが 日によっては飲んでいても脈が安定せず朝から100を超えたりするのですが、 今日は夕方にアルプラゾラムを3/4飲んだあと60位までになり不整脈というか脈がズレているような感じがしています。 数値としては正常だと思うのですが、普段は調子のいい時は70〜80なので薬の飲み過ぎなのかたまたま低くなる時があるのか… 普段はまだ寝る前、9時頃にレキソタンを半錠、ビソプロロール1.25を服用するサイクルです。 ビソプロロールは飲まずに寝ると朝の脈が100を超えていることが多くて今夜はどうしようか考えています。 SSRIなどの薬はいくつか試しているのですが副作用で徐脈や吐き気などが酷くて主治医からは服用を中止されています。 今は中時間型の薬を2種類ですが、長時間、24時間程度の薬を検討中です。 超長時間のメイラックスは一度試しましたが1錠でも半錠でも期外性収縮が出て飲めず、以前はセパゾンを服用していましたが効かなくなってしまいました。 服用の調整が難しくて悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

脈が低めな時の安定剤、ビソプロロールの服用について

person 50代/女性 - 解決済み

パニック障害で3年ほど療養中です。 心臓の検査はエコー、心電図、レントゲンも異常なしなのですが、ホルター心電図12時間で130〜140回程度期外性収縮があり、脈の平均が100程度、安静時も80〜90でビソプロロールを1日に2.5ミリ前後継続服用しています。 心療内科ではアルプラゾラム0.4ミリ×2〜3回、レキソタン5ミリ×2回程度を処方されておりこちらも量を調整しながら服用してるのですが 日によっては飲んでいても脈が安定せず朝から100を超えたり、逆に70以下になり息苦しさや胸痛?(胸の中心より左側上部)のようなものがあるのですが、 今日は夕方にアルプラゾラムを3/4飲んだあと70あるかないか位で、不整脈というか脈がズレているような感じがしています。 数値としては正常だと思うのですが、普段は調子のいい時は70〜80なので薬の飲み過ぎなのかたまたま低くなる時があるのか… 普段はまだ寝る前、9時頃にレキソタンを半錠、ビソプロロール1.25を服用するサイクルです。 ビソプロロールは飲まずに寝ると朝の脈が100を超えていることが多くて毎回服用を迷っています。 SSRIなどの薬はいくつか試しているのですが副作用で徐脈や吐き気などが酷くて寝込んでしまい主治医からは服用を中止されています。 今は安定剤は中時間型の薬を2種類ですが、24時間程度の薬を検討中です。 超長時間のメイラックスは一度試しましたが1錠でも半錠でも期外性収縮が出て飲めず、以前はセパゾンを服用していましたが効かなくなってしまいました。 服用の調整が難しくて悩んでいます。 脈が低めの時は安定剤やビソプロロールを飲まないほうが良いのか、 少なめでも飲んだほうが良いのか教えて頂けますと有り難いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

パニック障害の頻脈、不整脈など

person 50代/女性 - 解決済み

パニック障害で3年ほど療養中です。 心臓の検査はエコー、心電図、レントゲンも異常なしなのですが、ホルター心電図12時間で130〜140回程度期外性収縮があり、脈の平均が90〜100、安静時も80〜90でビソプロロールを1日に2.5ミリ前後継続服用しています。 心療内科ではアルプラゾラム0.4ミリ×2〜3回、レキソタン5ミリ×2回程度を処方されておりこちらも量を調整しながら服用してるのですが 日によっては飲んでいても脈が安定せず朝から100を超えたりするのですが、 昨日は夕方にアルプラゾラムを3/4飲んだあと60位までになり不整脈というか脈がズレているような感じがしています。 数値としては正常だと思うのですが、普段は調子のいい時は70〜80なので薬の飲み過ぎなのかたまたま低くなる時があるのか… 普段は寝る前の9時頃にレキソタンを半錠、ビソプロロール1.25を服用するサイクルです。 ビソプロロールは飲まずに寝ると朝の脈が100を超えていることが多くて今夜はどうしようか考えて、減らして飲むことにしました。 SSRIなどの薬はいくつか試しているのですが副作用で徐脈や吐き気などが酷くて主治医からは服用を中止されています。 今は中時間型の薬を2種類ですが、長時間、24時間程度の薬を検討中です。 超長時間のメイラックスは一度試しましたが1錠でも半錠でも期外性収縮が出て飲めず、以前はセパゾンを服用していましたが効かなくなってしまいました。 服用の調整が難しくて悩んでいます。 昨日は一度だけQT時間が511で高いと出て、心臓にも問題があるのかと不安になります。 昨日服用した薬は写真のとおりです。 今朝は起きてから座っていても80〜90ちょっとでいつもより高めです。 歯磨きだけで100前後になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)