ゼリーがそのまま出てきたに該当するQ&A

検索結果:391 件

子どもの感染性胃腸炎の腹痛について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の女児です。 月曜日の夜に頭痛を訴え38.9の発熱。 翌日火曜も朝からひどい頭痛を訴え、さらに下痢の症状も出ました。発熱も38.5でのままでその日の午前中に受診して感染性胃腸炎と診断されました。 火曜は少し吐き気があり下痢はひどく食べ物もゼリーぐらいしか食べれませんでした。 ただぐったりしていたのが午後にはかなりましになり、いくらか元気になりました.。 今日は、午前中は元気で、熱は下がりましたが相変わらず下痢が続きスープや卵豆腐などしか食べれませんでした。水分は取れています。 ただ、夕方になってから頻繁に腹痛を訴えるようになり、9時にはお腹が痛いと泣きながらトイレから帰ってきて動けなくなりました。 そこから腹痛が続いているようでかなり酷い様子です。腹痛は火曜日の昨日よりかなり酷いです。 質問ですが、この状態がいつまで続いたら受診したほうがいいでしょうか? 水分はとれていますので、現在インフルやコロナの患者さんのいる病院に行くよりは対処療法しかないのであれば家で休ませていた方がいいのでしょうか? あと、スポーツドリンクとうどんと卵豆腐ぐらいしか食べていないんですが、なにか他に食べさせられるものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

コロナ療養後の発作的な咳について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもアドバイスをありがとうございます。 9月29日にコロナ発症し、高熱は落ち着きましたが、咳が残りました。 ずっと出ているわけではないですが、食事は食べられるものが限られ、豆腐やうどん、バナナ、ゼリーなど喉越しの良いものしか食べられません。 食事中や食後に激しく咳き込み、何度も嘔吐寸前のような発作がおこります。 また、横になると必ず咳が出るので、ここ五日間は、夜は座ったまま就寝しております。 それでも、30分に一度は咳発作が起きてしまい、なぜか朝6時くらいにようやく落ち着いて眠れます。 病院ではメジコン15mg(1日4回)が処方されましたが、ほぼ効かず、私はもともと薬で胃痛や吐き気がすぐに起こってしまうため、途中から服用をやめてしまいました。 発作がとても辛く、食事と睡眠が怖くなりつつあります。 コロナ療養から明日で一週間になりますので、明日は呼吸器科を受診する予定です。 そこで、二点お聞きしたいことがございます。 1.受診の際、咳止めの処方以外で今の状態を楽にしたい旨相談しても良いものでしょうか。 咳止め以外の解決策はあるのでしょうか。 2.また、このまま激しい咳が続くことで、肺炎になることはありうるのでしょうか。 それとも、自然に回復していくものなのでしょうか。 咳の回復の前に、食事と睡眠がまともに摂れていないことへの不安が大きくなってきました。 長々と失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

9ヶ月の子供、風邪でミルク飲まない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

9ヶ月の子です。 ・12月頭に風邪でひどい下痢→二次性乳糖不耐症と診断、ミルクをノンラクトへ ・1日3,4回の排便におさまってきたところ ・上の子の風邪がおとといからうつり、鼻水鼻詰まり咳の症状 ミルクを昨日の朝から全く飲まなくなりました(泣いて拒否する)。日中は離乳食(あまり食べない)を与えて、スプーンで白湯をあげていました。夕方受診し経口補水液と薬を飲み始めました。夜中寝ている間にミルクを与えて200ml飲んだのみです。(体重が3ヶ月くらい横ばいのため、医師から夜中も起こしてミルクを飲ませるよう指示されています) 今日も朝からミルクは飲まず、離乳食(いつもより柔らかめの野菜がゆとフルーツゼリー計6,70gくらい)と間食(お煎餅やバナナ)、麦茶や経口補水液をスプーンでこまめに与えて就寝。先ほどミルクを与えましたが40mlくらいでうまく飲めなかったためかないてしまい、30分くらい泣き続けてまた寝ました。 今日の日中は、おしっこは3,4時間おきに少なめではあるものの出ていて、本人は機嫌良く過ごしていたので様子見ていましたが、17:30以降おしっこが出ていません。泣くと涙は出ますが、口は乾いているのか咳は出ています。 かかりつけ医からは、どんどん悪くなるようならすぐ受診してと指示されていますが、少量ではあるものの飲み食いできているので病院に行くほどではないか?とは思うものの、おしっこが少ないので心配です。 また1時間後くらいにミルクあげてみようかと思いますが、おしっこが出ていなくてもこのまま様子見ていていいですか? このままミルクを飲まなくなってしまうと、あまり離乳食も多く食べないので栄養面でも心配です。

4人の医師が回答

手足口病のこどもとの入浴

person 10歳未満/男性 -

1歳9ヶ月の息子です。 先週30日の朝から鼻水、咳があり、同じ日の昼から37.8の発熱。18時頃からおしりを中心に足の付け根、太もも、ふくらはぎに発疹。 当日の夜には38.9まで発熱し、翌朝31日には解熱。 その後、かかりつけを受診し、目立った大きな発疹や口の中の口内炎が無いことから、手足口病とは言いきれないが、夏風邪ウイルスだろうと診断されました。 その後、発疹が水疱になることもなく今日にはだいぶ発疹も引いてきていますが、鼻水と咳はまだ残っています。 食欲もないようで、ご飯は数口しか食べず、お菓子やゼリーしか食べません。 私は絶対に移りたくないので、常にマスク着用、こまめな手洗い・手指消毒、お風呂は私は服を着てマスクをつけたまま子供だけいれる、食器・タオルの共用は避けるといった対策をとっています。 手足口病は、1ヶ月ほどはウイルスが排出されるといいますが、上記のような対策はやはり1ヶ月続けた方がいいのでしょうか? また、下の子がまだ2ヶ月なので上の子と出来るだけ別室に居るようにしているのですが、咳が出なくなれば下の子に移ることをあまり気にする必要は無いでしょうか?

6人の医師が回答

親知らず周辺の炎症。頬も腫れてます

person 50代/女性 -

日曜日から親知らず周辺が激痛と腫れがあり 飲み込むと喉も痛い状態でした。頬も腫れてきた為火曜日に耳鼻咽喉科に行きました。 親知らずから菌が入って炎症を起こしてると言われ、メイアクトMS錠100 ロキソプロフェンNa錠60 を1日3回  頓服でジクロフェナクNa錠25を痛い時 を処方してもらいました。 薬を飲んでしばらくすると痛みが出るので 頓服薬を服用してます。 薬を飲むと痛みはしばらく落ち着きますが 時間がたつと激痛です。 ご飯も噛めないのでうどんを短く切って飲み込んだり、ゼリーを食べてます。 服用2日目ですが、抗生物質が効いてくるのはいつ頃でしょうか?良くなる気配がなく心配です。 耳鼻科の診察の時に親知らずからの炎症なので歯医者にも行くように言われましたが、かかりつけの歯医者が木曜日までお休みです。 歯医者に行くとまた違う処置をしてもらえるのてしょうか? ネットで調べると悪化の場合は点滴と書いてあったので、点滴してもらった方が良いのかと総合病院の口腔外科に問い合わせをしたら 予約制だからと断られました。 歯医者で点滴はしてもらえないですよね? このまま薬が効くのを待った方が良いのか、 病院に行った方が良いのか困っています。 くすりが切れた時の激痛は我慢できない程です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

4歳の子供。肺炎&副鼻腔炎。治りかけで発熱し酸素濃度が低いです

person 乳幼児/男性 -

先日4歳男の子の肺炎と副鼻腔炎について相談させてもらった者です。 10日に副鼻腔炎と肺炎と診断されました。 それ以前にマイコプラズマの疑い→インフルエンザA型→風邪(副鼻腔炎)に罹患し、フロモックス、クラリスロマイシンなど服用してきました。しかし咳が治りきらず鼻水まで出始め、10日にレントゲン撮影し、副鼻腔炎と肺炎の併発と診断されました。 (この時点では咳と鼻水以外は元気で発熱なし。ただ一晩咳で眠れない症状が出ていました)医師も元気なことに驚いでおり、これでもし元気がなければ入院、幼稚園は1週間休んだ方がいい、次感染症にかかればおそらく悪化すると言われました。 1週間分フロモックスなど処方され、飲み始めて3日目で咳と鼻水がなくなり、本人も元気に走り回っていました。ところが今日の夕方から寒気を訴え発熱。38.2度でややぐったり。酸素96%。脈拍114。現在37.2度まで下がって多少元気になりましたが、また寒気を訴えております。そして酸素が93〜90%脈拍124です。本人は息苦しさはないとのことですが、次回受診は17日の予定になっています。水分はゼリーで摂っていますがこのまま自宅で様子を見て大丈夫でしょうか?酸素が低いので心配です。

7人の医師が回答

膵体尾部切除手術後 約一ヶ月 突然みぞおち部に掛けての痛みと吐き気

person 40代/男性 -

42歳男性です。 膵嚢胞性腫瘍が肥大化傾向のため、2024年12月上旬に腹腔鏡ロボット支援下で膵体尾部切除手術をしました。術後合併症もなく術日から1週間で退院しました。退院後自宅にて食後に胃部や肩の痛みがありましたが、徐々に弱くなってきていたので、デスクワーク勤務や日常生活(重たいものは持つことはできないですが…)をおくってきました。 術後一ヶ月経過している、このタイミングで突然、みぞおち部と左側の肋骨下部あたりに継続的な痛みがでてきて吐き気もでてきました。心配でしたので手術した病院で痛みが発生した2日後に再診察していただき、血液検査はPアミラーゼの値が上昇(値は71)、造影CTで膵臓術部に膵液が水たまりのようになっており、そこが胃にあたっているため胃の壁面が厚くなっているようにみえる、痛みや吐き気がでてきているとのことで薬処方(オメプラゾール錠20mg-朝1回、ベリチーム-3回)診断となりました。 診察から2日経過してますが、いまも痛みがあり気持ちも悪いため食事もゼリータイプの栄養補助食品や豆腐、柔めのご飯等中心とし日中も寝た状態中心で最低限の日常生活は何とか送ることができますが、診察から改善傾向がないことが心配です。 お聞きしたいこと、 1 他にも考えられる症状、確認すべき症状はありますでしょうか? 2 このような症状は一般的にどのくらいの日数で改善するものでしょうか? 3 このまま最低限の日常生活を過ごした方がよいのか? ただ、体力低下が心配なため リハビリがてら、胃部に負担のかからないストレッチ、スクワットやウォーキングはしていたほうがよいでしょうか?(入院時みたいに寝たこと中心の生活はマズイ認識)

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)