タモキシフェンしびれに該当するQ&A

検索結果:41 件

乳がんホルモン療法の副作用について

person 30代/女性 - 解決済み

2020年3月末、左乳がん温存手術後。放射線をへてホルモン療法とリュープリンで治療中です。 浸潤1.5センチ mib-1 34% リンパ節 微小転移1 リンパ管侵襲 0 グレード3 担当医に相談し、抗がん剤治療も希望すれば出来ましたが、ホルモン療法が効くので抗がん剤をしても2%くらいしか変わらないとの事で抗がん剤はしていません。 ホルモン療法開始から薬剤性脂肪肝となり、現在も乳腺科と肝臓内科に通ってます。 タモキシフェンを飲み始めてすぐに、肝数値が上がり休薬2ヶ月→数値は少しだけ下がり高いままだがタモ再開し、一年経過→最近、また肝数値があがりフェアストンに変更…となりました。 タモキシフェンでも副作用がキツかったのですが、フェアストンになってから倦怠感、頭痛、めまい、目の違和感でボーッとすることが多く困ってます。 手の痺れもたまにあるのですが、今更そんな事もあるのでしょうか? 副作用は耐えていれば、いずれなくなるものですか? 最近、病院に相談しても何も変わらないので行くだけ無駄なのかな、と諦めてます。 重いガンではないから、副作用も倒れるくらいでないなら、やはり耐えるしかないのでしょうか。 しばらく飲み薬をやめて、体調がどう変わるか自己責任で様子をみようかと悩んでます。

3人の医師が回答

タモキシフェン・リュープリン治療中の、草むしり後の足の腫れ・血管の変色について

person 40代/女性 - 解決済み

2020年12月に乳がんの手術をして、現在タモキシフェン、リュープリン治療中です。 本日、10時頃から11時頃まで草むしり(その間2回くらい膝裏を伸ばすストレッチ)をした後に、左足の脛とそのやや外側の血管に沿って(9センチ・5センチ位の長さ)腫れて痛みが出はじめました。だんだん、血管の色も濃いめになっていきました。血栓症じゃないかと不安です。 今までの経緯です。 左足は、足指付け根裏あたりが乳がん手術の数年前から少ししびれており、確かタモキシフェンを服用し始めてから足裏のしびれに加え、膝から足首にかけてつっぱり感やこわばり感が出てきました。 整形外科で膝や腰のMRIを撮りましたが異常なしでした。 その後症状が少し軽くなってきたため様子を見ていましたが去年の6月にしびれ、つっぱり感こわばり感に加え、足裏に何か張り付いているような違和感が出てきたため内科と循環器内科で採血、心臓超音波、心電図、24時間心電図、血圧脈波検査(左の腋窩郭清をしているため左手には装置はつけず)、冠動脈検査をしたのですが異常なしでした(Dダイマーや足の超音波検査がなかったので不安)。 2ヶ月くらい前から足のしびれやつっぱり感、こわばり感が増してきてむくみも気になってきたため、5月上旬に乳腺外科の主治医に血栓症が心配と伝えましたが血栓症ではないだろう(Dダイマー等の検査はしていません)ということで、整形外科の受診を勧められ受診。整形外科ではしびれの薬が処方されました(副作用が心配で飲んでいません)。 症状が出て4時間経過後の現在、腫れはやや治まってきたような気がしますが痛み(押した時や歩行時)や血管の変色は変わらずです。 血栓症が心配なのですがすぐに受診が必要ですか? 休み明けの月曜日の受診で大丈夫ですか? また、診察は循環器内科、血管外科のどちらがよろしいですか?

6人の医師が回答

乳がん化学療法後・ホルモン治療中の足のしびれと関節痛について

person 40代/女性 -

2020/11末~2021/5/6まで乳がん術後化学療法でFEC×4回、ドセタキセル×4回を受けました。 ドセタキセル開始直後の2021/3月ごろから手足のしびれと関節痛が出てきて、化学療法が終わって1年4か月経ちますが、症状はほとんど改善していません。 また、ホルモン療法(タモキシフェン)も受けているため、その影響もあると思います。 特に左足の裏のしびれと両ひざの痛みがひどく、足の裏に至っては、しびれというか、と時々踏んでいる感覚がなくなることがあり、10分立っているのもつらい状態です。 乳がんになる以前から脳外科に通っており、半年に1回、定期的にMRIを撮影していましたが、最後に撮影したのは今年の1月です。 そこの脳外科クリニックは神経内科も標榜していますが、しびれは脳由来ではないとのことで、MRI以外の検査をしていただけず、整形外科を受診してくださいと言われます。 整形外科を受診すると、今度は、レントゲンには異常がないと言われ、脳外科と整形外科のループが続いています。 MRIも、新しい症状が出ていなければ今は撮影する必要がないと言われました。 脳外科の先生が脳由来ではないとおっしゃっているのは理解できるのですが、神経内科を標榜しているのに、脳以外の検査をしていただけないのは クリニックを変えたほうが良いのでしょうか? また、このような症状は、何科を受診すれば良いのでしょうか? ホルモン療法の最中のため、完全に症状をなくすことは難しいと思っていますし、症状があっても薬をやめるという選択はしないつもりですが、ふらついて転んだり、事故が起きる前に、足のしびれだけでも何とかしたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

眼の前が暗くなる、息苦しい、薬の副作用か神経痛の症状か?

person 40代/女性 - 解決済み

40代です。肥満体型でダイエット中です。2年前に乳がんで右側の胸をとり、以降、タモキシフェン20mgを服薬しています。仕事は体力を使う仕事で、ずっと同じような姿勢をしている事もあります。腰痛持ちです。 昨日の話なのですが、仕事中、突然、左側が 背中から首(耳の後当たりまで)痛みが走り、痛みが走った左側の背中、腕まで痛みとしびれがきました。同時に、息苦しくなり、視界が霧がかかったように白くなり、視界の外側からじわじわと視界が黒くなって行きました。同僚からは顔の血の気が引いている、と言われました。 痛みと痺れは腰を突発的に痛めた時と似ていました。少し休んで視界が戻り、顔色も赤みが指してきたので、整形外科を受診しました。病院では、首からくる神経痛、との診断でした。 質問したいのは、 (1)今回の体調不良(特に息苦しさと視界がおかしくなった事)は飲んでる薬の副作用の可能性はあるのか? (2)神経痛との判断でしたが脳梗塞の可能性はあるのか? (3)神経痛とは、息苦しさ、視界かおかしくなるのも症状のうちなのか? (4)明日、インフルエンザの予報接種があるが受けても大丈夫か?左腕に打っても大丈夫か? の4点です。よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)