タモキシフェン副作用子宮体癌になっちゃったに該当するQ&A

検索結果:38 件

タモキシフェン副作用による子宮内膜異形増殖症、子宮体癌疑い

person 50代/女性 -

8年前に乳がん(ステージ1)で左胸の手術、放射線治療の後タモキシフェンを現在まで服用中。タモキシフェンによる副作用で子宮内膜が厚くなり,経過観察をしておりましたが、2018年に子宮内膜掻爬で組織を検査したところ特に異常なし。昨年末の体癌検査で要再検査、MRIでも分からず、内視鏡でポリープを取り組織診をしたところ、卵円形核と好酸性胞体を有し、核重積を示す異型のない増殖期腺管が密に増殖する像がみられる。back to backの腺管はみられるが、明らかな癒合腺管はみられない。異型子宮内膜増殖症に相当すると考えられる。上記の象に加え、乳頭状増殖が伺われるため一部類内膜癌G1が含まれている可能性がある。との診断で、子宮、卵巣、卵管摘出手術を腹腔鏡で行う予定です。 今まで出血や腹痛などの症状は全くみられないのに、本当に必要な手術なのか、今になって不安になっています。 現在59歳のため、子宮や卵巣の摘出は仕方ないとして、摘出後の体の不調の方が心配です。特にセカンドオピニオンなどを受けていません。この診断の場合、子宮、両卵巣、卵管摘出は仕方ないことでしょうか。 アドバイスをよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

血流の見られる子宮内膜ポリープについて

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 乳がんの治療のため、タモキシフェン単独で服用4年目です。タモキシフェンの副作用か46歳で更年期が始まったのかはっきりしませんが、半年ほど前から生理は止まっています。 今日、婦人科でエコー検査をしてもらったのですが、そこで子宮内膜に1.5×0.8cmのポリープが見つかりました。血流が見られるので、悪性が否定できないと言われ、今度もっと大きな病院を紹介してもらい、切除してもらうことになりました。エコーでは子宮内膜の厚みには異常はないそうです。 実は、1年ほど前に会社の健康診断の腹部エコーで子宮に0.8cmほどの嚢胞が見られるけど、経過観察で大丈夫だろうといわれました。また、その1か月前に今回と同じ婦人科で見てもらったときには、特に何も写らなかったようでした。 ネットで調べると、子宮内膜ポリープの殆どが良性と書かれていることが多いのですが、血流についての情報が殆どありません。今回、血流があるため悪性は否定できないと言われたのですが、このような場合でも良性の可能性が高いと考えていいのでしょうか?また、もし悪性であれば、これは子宮体癌ということでしょうか?血流が多くみられる腫瘍は癌の特徴と聞いたことがあるので、血流が見られると言われてとても不安になっています。次の病院にかかるまでに連休を挟むため、だいぶ時間があります。先生のご意見をお聞かせいただければと思って相談させていただきました。回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

子宮内膜が厚い 不正出血

person 40代/女性 -

2017年の11月に乳がんのため手術し術後タモキシフェンを5年服用しました。2023年4月まで タモキシフェンを服用しはじめて定期的に産婦人科を受診しています。 タモキシフェンの副作用なのか子宮内膜が厚くなり体癌検査を1年に2回受けています。 タモキシフェンを服用中、月経不順になり月経が無かったり、普通にあったり又は大量出血の月経がありました。 2023年 1月 10〜17日少量のピンク色おりもの この時期に頸癌と体癌の検査をし陰性でした。         3月 14〜17日大量出血  18〜20日普通の量     21〜23日量が減る 24〜4月6日迄茶色いおりものからピンク色に変化しその後出血なし。    4月 21日少量のピンクおりもの 28〜5月4日迄少量のピンクのおりものあり。 5月 25〜今現在6月少量のピンクおりものあり。 2023年に入り少量のピンク色、茶色いおりものが頻繁にあったりするのは初めてです。 Q1 49才なので閉経間近の症状なのでしょうか? 間隔は月経的な感じもするのですが又は病的なものなのでしょうか? ただ1月に頸癌と子宮体癌検査では陰性でした。 Q2 タモキシフェン服用も終わり子宮内膜が厚いのは今後薄くなるのでしょうか? Q3 大量出血したときは、厚くなった子宮内膜は全て剥がれ落ちているのでしょうか? Q4 6月2日に産婦人科受診 カルバゾクロムスルホン酸ナトリウムとトランサミンをもらいました。服用して出血が止まらなければ体癌検査をするそうです。 服用して止まるか止まらないか確認するべきでしょうか? 以上てす。長々とスミマセン。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

タモキシフェン休薬3ヶ月後不正出血

person 50代/女性 - 解決済み

2021年3月に乳がん手術をしました。 非浸潤性でステージ0でした。 ホルモン陽性とのことで術後より、タモキシフェン服用していましたが、同年11月頃より時々不正出血があり、2022年1月より毎日不正出血がありました。主治医へ相談しましたが、副作用で仕方ないけど、タモキシフェンをやめるのは違うと言われ、服用を続けていました。その内腹部が腫れ、婦人科で卵巣が腫れも子宮壁も分厚くなっていると言われましたが、そのまま服用し続けて、7月に大量の不正出血(ダダ漏れ状態)を起こし、休薬になりました。 以来3ヶ月休薬したままですが、2022年10月またしても不正出血があり、1度目は少なめの生理くらいで、1週間。その後1週間開けて、性行為の次の日から、普通の生理みたいなのが来て、でも少し多めの日が3日ほどありその後は5日ほど普通の生理みたいなのが続いています。性行為と関係あるのか、それにしても、性行為で不正出血するのはおかしいのか。 婦人科へ行くと、また卵巣が3センチに腫れ、子宮壁が2センチに厚くなってると言われました。婦人科の診断は、生理が終わってなかったか、卵巣がんか、子宮がんと言われました。ですが、8月の大量出血時に子宮体癌の検査は陰性でした。 何が原因と考えられますか? 乳腺外科には予約を取りましたが、大きい病院のため、診察がまだ数日後で不安です。 ご助言頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

非浸潤性乳癌の温存手術、放射線治療後のホルモン療法とサプリメントのエクオールについて

person 60代/女性 - 解決済み

お世話になっております。1年4か月前両側非浸潤性乳癌のため温存手術と放射線治療をうけました。ステージ0とのことでしたが、片方がホルモン受容体ありだったので、主治医からタモキシフェンを弱く推奨するといわれ、その時閉経後に使われているアロマターゼ阻害薬についてお聞きした所まだ実績不足ということで奨めないとのことでした。その後経過観察のために紹介されたクリニックの医師にホルモン療法についてお聞きした所必要なしといわれ、悩みましたがQLOを考えてホルモン療法はしないことにしました。ところが最近になってしなくてよいと言われたことをお忘れになったのか、ホルモン療法をしないのとか聞かれました。私は医師に対する不信感とやはり再発を防ぐためにはホルモン療法をしたほうがよいのかとまた迷いはじめました。そこでお聞きしたいのですが現在閉経後のホルモン療法としては、ホルモン陽性型の非浸潤の乳がんに対してどの薬が多く使われているのでしょうか。調べてみるとアロマターゼ阻害薬のほうが効果があるようなことが書かれてありますが、私は関節症があり骨粗しょう症の数値も高いです。アロマターゼ阻害薬の副作用として関節痛や骨粗しょう症になる確率が高いとあります。アロマターゼ阻害薬を飲みながら骨粗鬆や関節痛の治療薬を飲むという方法もありますか。私にとってはタモキシフェンのほうが良いように思われますが、タモキシフェンにも子宮体癌になる確率が増えるとあり、またトレミフェンほうが血栓症ができにくいともあります。どれも一長一短があり悩みます。また現在サプリメントのエクエルではないのですが、エクオールをのんでいて体の調子が保たれています。エクオールはエストロゲンと似た作用を持ち閉経後のエストロゲンが減少しているからだには良いみたいです。これとホルモン治療薬と併用してもよいものでしょうか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳癌の治療法について

58歳の女性です。6月22日に乳癌の告知を受けて7月11日に別の病院で手術をしました。20日に退院し8月3日に診察の予定です。 腫瘍の大きさは1.5センチでセンチネルリンパ節に転移はなくリンパ節切除も免れました。お恥ずかしいことですが、ステ−ジ1で初期だから温存療法が出来、放射線治療とセットです。とおっしゃっていましたので、切ってしまえば後は定期的な検診をしていれば大丈夫だと思っていました。退院後、暇なので色々な情報を見ていますとホルモン療法(27日の検診の時、5年間アロマタ−ゼ阻害剤を使うことになるだろうというような事をおっしゃいました。)の副作用が色々と載っていました。そこでアロマタ-ゼ阻害剤を調べたのですがタモキシフェンと同様に骨粗鬆症や子宮癌のリスクを高める他に物忘れなど認知障害の副作用も報告されていると書いてありました。それじゃなくても日ごろ物忘れが酷くなり心配していますのでこの項目はとても怖く感じました。認知障害の副作用よりもアロマタ-ゼ阻害剤の方が効果が大きいのでしょうか。 それと骨粗鬆症の治療薬、塩酸ラロキシフェンが乳癌や子宮内膜癌を防ぐ効果が有るとの研究結果が報告されていました。 実際私のような症状の場合、どのような治療が最も効果が有るのでしょうか。 文章が下手でダラダラと書いてしまい申し訳ありません。 要点は次回の検診のとき治療方針を説明されたとき どのように説明を聞き、どのように質問をしたら良いのか教えていただきたいのです。主治医の先生は31才の女医さんで、かなりご自分の意見を主張なさいます。圧倒されて聞きたいことを忘れてしまって後で不安になる事が有るのです。先生方には簡単な事でも1つ1つ納得しないととても不安なのです。 癌の悪性度やHER2受容体の数などまだ検査結果は解らないのですが納得して治療の方針が聞けるよう、どうかアドバイスください。 術後、やっと自分は癌なんだと認識し、ちょっと混乱して不安になっています。よろしくお願い致します。(閉経は52歳でした)

2人の医師が回答

「ホルモン剤アリミデックスの副作用」の追加相談

person 50代/女性 -

私の場合は、ERレセプター8/8、PRレセプター4/8、Ki67 3%のホルモン受容体の1期の浸潤性乳管がんです。 2020年2月に全摘手術をして、閉経後なので、3月からアリミデックスを服用していますが、更年期障害のホットフラッシュや、寝汗が酷くて眠りが浅く不眠症、萎縮性膣炎による酷い膣の痛み、肩こりや首凝り、頭痛、それらの症状からうつ病になり、生きる屍状態です。 ホルモン補充はできないので、加味逍遙散を飲んでいますが、あまり効果はないようです。 1年間アリミデックスを続けていますが、この辛い更年期障害を思うといっそアリミデックスをやめたら、楽になるのではと思いますが、アリミデックスをやめるのと、アリミデックスを続けてホルモン補充するのは、どちらが良いのでしょうか。 子宮に腫瘤があるので、タモキシフェンは飲みたくありません。 また、1年間続けてやめるのは、最初から飲まないのと違いがあるのでしょうか。 (ちなみに友達は、ホルモン剤の副作用が嫌だし、飲んでるのと飲んでないので再発率は1割しか変わらないと言われたのでやめたと言って飲みませんでしたが、5年経っても元気に仕事しています)

1人の医師が回答

乳癌治療中 子宮筋腫手術

person 40代/女性 -

現在46歳、昨年7月に乳癌(遺伝性陰性)で右胸全摘、リュープリン5年とアナストロゾール服用中。乳癌判明前、8cmの子宮筋腫があり、過多月経や頻尿、腰痛の為、腹腔鏡で子宮全摘予定でした。乳癌治療で当初はリュープリンとタモキシフェン10年予定でしたが、視力低下によりリュープリンとアナストロゾールに変更。現在筋腫は6センチ弱になり、症状改善。婦人科の先生は、元々手術予定につき、子宮系の癌リスクもなくなるので手術を勧められております。(リュープリン5年するので卵巣も切除予定)乳癌もあり、癌リスクをなくせるなら手術したい反面、合併症のリスクとリュープリン5年で逃げ込みもできそうで経過観察に戻すか決心がつきません。質問は1、合併症として尿管や膀胱損傷、その後の癒着によっては、片腎臓や人工透析が必要になるケースもある。膣が開くと腸が出てきてしまうこともある。術後長期間後のイレウスの可能性など、起こりうるリスクの説明を受けました。症状のない予防的な手術で、合併症により生活の質が落ちるのではと不安です。何年先もイレウスは起きますか。2、子宮卵巣全摘した場合、今後大腸やその他の臓器で手術が必要になった場合、今回の手術がデメリットはなることはありますか。3、リュープリンを終えた50歳以降、生理が復活し筋腫がまた急激に大きくなりますか。4、リュープリン5年と卵巣切除では、身体への負担は同じですか。リュープリンの方が骨粗鬆症が進むなどありますか。5、乳癌治療の副作用で全身関節痛で寝起きは少しずつ身体を動かさないと起き上がれません。顎の関節も寝起きは口が開けにくいです。手術の麻酔や入院生活は問題ないですか。6、先月、子宮体癌検査はクラス1陰性でしたが、頸癌の検査より精度が低いと見ました。先日少し出血あり、心配なものではないと言われましたが、体癌検査とエコーで定期的に診てもらえば心配ないでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)