タモキシフェン子宮体癌に該当するQ&A

検索結果:144 件

子宮、卵巣類内膜腺がんの経過観察中、乳がんでタモキシフェンの影響

person 50代/女性 - 解決済み

子宮癌と卵巣癌の既往があり両方摘出しています。 どちらも類内膜腺がんで5年以上経過し寛解しながらも一応経過観察中です。 今年乳がんになってしまい、ER陽性でホルモン内服を勧められております。 子宮卵巣摘出済みですので、アロマターゼ阻害薬を選択は理解しているのですが、 骨粗鬆症の数値が出てきている為、まずはタモキシフェンを勧められています。 私自身も、骨が丈夫になり、コレステロールが下がるなど良い面が多いので 最初はタモキシフェンでお願いしたいと考えております。 ここで心配なのが、経過観察中の類内膜腺癌への影響です。 婦人科では卵巣摘出後、更年期障害がでるけど 類内膜はホルモン補充療法は禁忌と言われています。 タモキシフェンはホルモン補充ではなく、 受容体にエストロゲンが結合するのを防ぐもので、 子宮内膜に影響を与えてしまうことも知りました。 ここで質問ですが 1,私のような子宮癌(類内膜)あるいは卵巣癌(類内膜や明細胞)経過観察中に、 タモキシフェンで子宮や卵巣癌再発(肺や肝等に遠隔転移)の確率が上昇しますか? そもそも寛解しているなら気にしなくていいのでしょうか? 2.アロマターゼ阻害薬+ビスホスホネートのほうが勧められるのでしょうか? 宜しくおねがいします。

1人の医師が回答

タモキシフェン服用中 ミレーナ装着中 子宮内膜分厚い

person 30代/女性 -

2021.11月 左胸乳癌のため全摘手術 リンパ節転移なし ステージ2a 2021.12月〜 タモキシフェン服用 2022.4月頃〜 月経過多  生理1日目大量出血 2日目〜少量 が続き、2022.12月にヘモグロビン値6.2 により重度の貧血状態になりました。 婦人科に相談した結果、月経過多で貧血になることや日常生活に支障をきたしている点から、ミレーナを勧められ、 2023.1月末 ミレーナを装着しました。 少量の不正出血が1ヶ月ほど続いた後、 生理は来ていません。 2022年に2回、2023年1月に1回、 子宮体癌検査をして陰性 2023.4月(ミレーナ装着3ヶ月検診にて) 子宮内膜が厚い&卵巣の腫れを指摘され、 もう一度子宮体癌検査をして、卵巣の腫れのチェックと共に1ヶ月後に受診することに。 子宮体癌検査は 陰性 子宮内膜95mm 卵巣の腫れ 少し小さくなったとのことでした。 先生は、タモキシフェンの影響で、子宮内膜が厚くなってしまったのかもしれないけれど、 ミレーナを入れているから薄くならないとおかしいと言われました。 子宮体癌検査を受けて陰性でも、2%くらいの割合で癌なのに引っ掛からない人もいると。 念のため、子宮頸癌検査もしてもらい 子宮体癌検査を2〜3ヶ月後にやって様子をみるような方針のよう。 1 タモキシフェン服用後、1年半の間に、 子宮体癌になる人も稀にいるのでしょうか。 2 白黒はっきりするためには、組織検査をするべきでしょうか。 ミレーナを外したら、またあの大量出血が来てしまうのかと思うと恐怖で仕方ありません。 3 生理の症状が「子宮腺筋症」に似ていると思いましたが婦人科の先生から一言も言われませんでした。調べてもらうには、MRIを撮ってもらえば判断がつくのでしょうか?

1人の医師が回答

子宮内膜ポリープとタモキシフェン

person 40代/女性 - 解決済み

昨年、7月に乳がんの手術、9月に抗がん剤開始、12月からノルバディックスを服用で現在も治療中です。生理は抗がん剤治療開始から止まっています。 乳がんになる前から子宮にポリープがあり経過観察をしていました。 乳がんの術前に細胞診で陰性を確認しました。その後、今年の1月に経過観察に受診しましたら、ポリープが見当たらなくキレイです、検査した時に取れたのかもと言われ、安心していました。 が、本日、定期検診に行きましたら、生理が無いのに内膜が厚くなっているし、ポリープもあると言われました。続けて子宮体癌の検査をしまして、現在検査結果待ちです。 質問ですが、1月にポリープがなくなっていたのにもう、新たなポリープが出来たりするのは頻繁にある事でしょうか、これはタモキシフェンの影響でしょうか? また、タモキシフェン服用者はこのポリープが子宮体癌になるリスクが高いのでしょうか? また、癌になるのかと不安しかありません。 このポリープと子宮体癌リスクは別物でしょうか? 内膜が厚くなり内膜に癌が発生するのでしょうか? 質問が、多数で申し訳ありません。

2人の医師が回答

子宮、両卵巣、卵管摘出後の乳がん治療(ホルモン剤)

person 50代/女性 -

8年前に左乳癌部分切除(ステージ1)後、放射線治療を行い、タモキシフェンを8年間服用しておりましたが、4月初旬、子宮内膜異型増殖症及び子宮体癌疑いで子宮、両卵巣、卵管を摘出しました。 手術前から、タモキシフェンの服用を中止しております。 乳腺外科の主治医に卵巣摘出手術前に確認したところ、薬はもう終わりでいいです、と言われたのですが、婦人科では乳癌再発や転移の方がたいへんだからホルモン剤は、続けた方がいいと言われました。 1.通常、子宮、両卵巣摘出後でもホルモン剤(タモキシフェンもしくはアロマターゼ阻害剤等)を服用するべきでしょうか。 2.ホルモン剤の服用を続ける場合、卵巣がないため、アロマターゼ阻害剤に変更するべきか、もしくはこのままタモキシフェンの服用でも問題ないでしょうか。 アロマターゼ阻害剤は関節のこわばりや骨粗鬆症の心配があるため、タモキシフェンでも問題なければタモキシフェンを続けることを希望しますが、アロマターゼ阻害剤の方が再発、転移予防に優位であればもちろんアロマターゼ阻害剤に変更します。 乳癌の再発、転移が一番心配なので、最適な治療方法をアドバイス頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮体癌検査について

person 40代/女性 - 解決済み

2年前に乳がんになりタモキシフェンを服用してます。 乳腺外来の後に子宮内膜が厚くなってないか婦人科に3ヶ月に一度内診エコーをしてもらってます。 生理は去年の6月を最後に閉経してます。 採血の結果から、閉経したであろうと言われてます。 タモキシフェンを服用していれば、半年から1年に1回は子宮体癌の検査が必要だと思いますが、子宮内膜もタモキシフェンを服用している割には厚くないため、内診エコーのみで先生の判断で子宮体癌の検査を長い間受けてませんでした。 2週間前から出血はしてないですが、下腹部の痛みとおりものが少しあったので、受診して心配なので子宮体癌の検査をしてもらいたいとお願いし検査してもらいました。 お聞きしたいことは、診療明細のとこに、検査 子宮内膜組織採取 病理診断 細胞診(婦人科材料等)1部位となってるのですが、細胞診で異常があった場合に組織検査されるものだと思っていたのですが、異常がなくても細胞診と共に組織検査も一緒にされることはあるのでしょうか? 組織検査をされたのは何か問題があったのではないかと心配してます。 以前の検査結果は1週間で分かったのですが、今回は2週間後に結果を聞きに行くよう言われたのですが、それもなぜなのか気になってます。 回答、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)