ダイアップ効果熱性痙攣に該当するQ&A

検索結果:146 件

4歳半の息子、今朝から発熱してます

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

アドバイスお願いしたく、書きます。 息子ですが、昨晩から咳が出て来たなと思ったら今朝から発熱しました。現在38度〜39度です。 熱性痙攣の既往があるので、38度いきそうなところで8時にダイアップ使用しました。しかし20分後に大量のウンチが出ました。休日診療の薬局に電話し、再挿入について聞いたら不要とのこと。20分くらいなら少なからず体に吸収はされ始めてると。 その後今ゲームをしてたこともあってか39度。(基本いつもゲームしてると体温あがります)コップ一杯のジュースを飲みました。これで少しでめ下がるといいですが… 1、食欲もあり、水分も取れてるので 解熱剤は使用してませんがこのあと測っても39度くらいなら使用しといた方がいいのでしょうか?よくしゃべり活気もあります。 もし解熱剤を使用したとして、5時間したらつぎのダイアップの時間なのでちょうど良いタイミングではあるか… 2、現在の症状は熱、鼻水、咳なので疑うはまず夏風邪ですかね…今日は発熱したばかりなので休日当番のところには行かず様子見て明日受診する予定です。ちなみに保育園では林檎病と溶連菌がでてるようです。息子と1番仲良しで毎日遊んでるお友達もおとといから咳が出始めて昨日発熱したとのことでした。同じタイミングで同じ菌をもらって来ましたよねきっと… 3、ダイアップについてですが、5歳をすぎると減ってくると聞きましたが、やはりそれは様子見て判断するしかないですよね? 現在息子ら110センチの20キロで体の大きさは5歳児並ではあります。 今日も挿入して20分で大量の便が出てしまったとなるとダイアップの効果が完全とは言えないですよね? 現在39度出てても普通にしてるとなると少しずつ体が痙攣起こさない体になって来てるのか…ただただ薬が効いてるのか… 4、いつも発熱すると耳も真っ赤になるのですが、今日は全く赤くなっていません。何が違うのでしょうか? 受診は明日しようと思ってます。

6人の医師が回答

ダイアップの使用方法について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 2週間ほど前、1歳半の息子が39度の高熱を出しました。 熱は高かったのですが、いつものように元気で食事もできていたので、小児科を受診したのち、解熱剤は使用せず様子を見ておりました。 発熱から約17時間後、授乳中に意識が朦朧としだして、黒目が上の方にいき、一点を見つめるような感じで、私の呼びかけにも反応せず、とにかくぼーっとして、呼吸もしているのかしていないのかわからないような状態になったので、慌てて救急車を呼び救急病院でみてもらいました。 担当医の先生によると、熱性けいれんとのことで、痙攣予防の点滴をうってもらい、2時間後に帰宅しました。 その後熱も下がり元気にしていますが、健診で近所のかかりつけの小児科へ行った際に熱性けいれんを起こした話をしたところ、ダイアップについての説明を受けました。 救急病院ではダイアップの話は全くありませんでした。 そこで質問なのですが、 (1)熱性けいれんを起こした場合、ダイアップを処方する場合としない場合の違いは何でしょうか。 (2)ダイアップの使用方法として、熱性けいれんを起こす前に処方し予防する方法を説明して頂いたのですが、もし、ダイアップを使用する前に熱性けいれんを起こしてしまった場合(ダイアップの使用が間に合わなかった場合)、どうしたらいいのでしょうか。熱性けいれんを起こしてしまっても、ダイアップの使用は可能でしょうか。 使用が可能な場合、その効果はどのようなものでしょうか。 ご教示頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

ダイアップ使用法

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の男児です。 1歳前に熱性けいれんの既往があります。 昨晩8時半ごろ、熱性けいれんで救急車にのって、病院で診察を受けました。産まれてから2度目の熱性けいれんです。 痙攣は5分ぐらいで、救急車を待つ間、痙攣の直後ぐらいに、ダイアップを挿入しました。 それから救急車で搬送された病院で、解熱の座薬を挿入しました。 今朝も38度台の熱があり、38.7になった時点で解熱の座薬を入れました。昼前に、かかりつけの小児科で、プール熱と診断をうけ、飲み薬と目薬と一緒に、ダイアップも処方されました。 今回はすでに一度ダイアップを使用しているので、熱が高くても入れなくていいという説明は受けたのですが、もし痙攣を起こした場合は、入れた方がよいのでしょうか? 救急外来の医師から、救急車到着前にダイアップを入れないほうがよかったと言われました。予防の為の薬だし、痙攣ちゅうに入れても効果はないからという理由と、ダイアップによる意識低下なのか脳波異常による意識低下なのかが判断つきにくいからという理由でした。 今回の発熱で再度痙攣が起こった時は、救急搬送+入院と言われました。 1)痙攣が起こりそうな体のビクつきが出た場合、予防のためにダイアップを入れてよいのか? 2)突然の痙攣の場合、痙攣最中にダイアップを入れてよいのか? 以上、ご回答よろしくおねがいいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)