ダイアート副作用に該当するQ&A

検索結果:13 件

ダイアートの副作用について

person 70代以上/男性 - 解決済み

私の父(90歳)が服用しているダイアートの作用・副作用についてお伺いします。 5年前に心筋梗塞を起こし、詰まった冠動脈1本に対してステント手術を受けました。以来、定期的に経過観察をしていただいており、ダイアート他8種類ほどの薬を朝1回服用しております。この1年ほどは不整脈や軽い息切れの症状はあったものの、心臓肥大や足のむくみもなく、ダイアート30mg錠を半量にして処方されていたのですが、先月の定期検診で前回検診時よりも心臓が肥大していることがわかり、ダイアート30mg錠1錠の処方に増えました。 1年ほど前にも1錠服用している時期があったのですが、その時よりも今回はのどの乾きがひどく、半錠服用時よりも水分摂取量が増えているせいかと思いますが、排尿の頻度も30分~40分ほどに1度と、かなり増えています。また1錠飲み始めた頃から、本人が認知機能の低下(簡単な足し算などの計算ができない、漢字が思いつかないので日記がつけられない)を自覚するようになっています。 そこでお伺いしたいのですが、今回のように、本人がひどいのどの乾きを訴えている場合、本人の希望に添って水分摂取をさせてもよいでしょうか。過剰に水分を摂取することになっては、利尿剤の効果が下がってしまうのではと思い、現在は本人が希望しても、水分摂取のかわりに氷をなめさせたりして、以前より多くの水分を摂取しないようにしていますが、このような対処でよいでしょうか。 また先に申し上げた認知機能の低下ですが、これはダイアートの服用と関係があると思われるでしょうか。ダイアートの副作用として低ナトリウム血症、低カリウム血症などがあげられていますが、こうした副作用と認知機能の低下に因果関係はあるのでしょうか。 近々に診察に伺う予定ですが、様々なご意見をうかがいたく、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

父(83歳)の、血圧降下剤服用時の副作用について

person 70代以上/男性 -

先生方、いつもお世話になります。 83歳の父の症状についてお伺いします。 今月24日の朝、父の血圧が急に上昇し(正常時:76-140、 今回:121-185)、2日ほど様子をみても改善が見られなかったため、 25日にかかりつけ医から紹介された心臓専門の病院を受診しました。 診察結果は「右心臓に少し肥大がみられ、且つ両方の心臓周囲に 水が溜まっている。がいずれもそれほど深刻な問題とは考えられず、 何故急激に血圧が上がったかは分かりません」との事でした。 同時に「オルメッテック錠(20mg、毎食後)」「フランドルテープ(40mg、1日1回体に貼る)」「ダイアート錠(30mg、毎食後)」の処方も受けました。 これらを服用する事で翌朝血圧は正常に(76-125)なり、以降 今朝まで概ね正常値をキープできていました(前述の薬は引き続き服用)。 しかし、今日の昼食後に「オルメテック」と「ダイアート」を服用して1時間程後から以下の症状が出たとの事です。 ・集中力の著しい低下 (手紙を書こうとしても気力が出ない) ・精神の不安定(イライラする、等) 本人が辛がっているため心配になり、処方して頂いた病院の先生に 電話で相談したところ「『そのまま飲み続けて下さい』、そして来週始めに もう一度来院下さい」との返答を頂いたそうです。 前述の副作用は相当辛いようで、「飲み続けて」と言われましても、本人は服用を不安がっています。 処方箋に添付されたお薬の詳細には確かに、今回の症状に似た副作用が出る可能性がある、と記されていますが、副作用というリスクを犯しても、先生のおっしゃる通り、父に服用を続けさせるべきでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、宜しくご返答のほどお願い致します。

2人の医師が回答

肺疾患患者の心臓負担?代謝異常?

person 70代以上/女性 - 解決済み

間質性肺炎で在宅医療のみの80才の母です。基礎疾患に対しては、薬の使用は何もせず、1ℓの酸素療法でのみで、筋肉が落ち疲れるせいか横になっていることが多いです。現在は在宅医療になっています。 3ヶ月ぐらい前に急に腰から下が浮腫み、フロセミド20を2週間飲みましたがあまり改善されないことから、ダイアート60追加になり、すぐに4日で6Kg体重が減り、浮腫みは改善され、それ以来浮腫みはありません。 利尿薬はそのまま毎日飲み続けているのですが、1ヶ月前に便秘になり、酸化マグネシウム330mgを朝昼夕1錠ずつ毎日飲んでいます。 利尿薬を飲んでから血圧が140-80だったのが120-70、加えて便秘薬を飲んでから、100-60になりました。 だるさなどもあるので副作用が心配で、血液検査をお願いしたところ、異常値は、 BNP100、アルブミン3.0、CPK53、カリウム3.3、Na140に対してC lが90しかありませんでした。 お聞きしたいのは、母は薬の副作用が出やすい体質なのですが、浮腫み、便秘が改善された後も、このまま薬を飲み続けていて害はないのか(訪問医療の医者は、弱い薬なので大丈夫と言っています)。 Naに対してC lが低い原因は何か。(利尿薬、便秘薬を飲む前の血液検査ではC lは99でした)。 血圧はこのくらい下がっても問題ないのか。 この経緯から、浮腫みの原因は何と考えられるか。 以上です。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

心不全、糖尿、ワクチンについて

person 70代以上/女性 -

別居独り暮らしの母(84)です 持病は心房細動、糖尿、B型肝炎キャリアで昨年2月に弁膜症、3月に下肢動脈閉塞症で手術をしてます。また今年3月には黄斑変性症で眼底出血がひどく一時は失明してましたがガス治療で今は見えてます。 貧血もひどく腎臓、心臓の数値も悪いです。 1、出来れば怖いから打ちたくなくみんなの様子を見たいですがいち早くワクチンを打った方がいいでしょうか? 2、副作用で亡くならないかが1番心配で大丈夫でしょうか? 独り暮らしなので接種後は実家に泊まろうと思いますが、副作用で亡くなった方の一覧を見ると2~3日で突然悪くなる方や、因果関係が分からないがかなり日にちが経ってから亡くなる方もいて 3何日そばにいるべきか? (どの位の日にちはそばも離れない方がいいとかありますか?) 4何日過ぎたら心配ないですか? 5、こんなに心臓や腎臓、肝臓、貧血が悪く、糖尿もあるし昨年大きな血栓が動脈につまりましたが打っても大丈夫ですか? 6、先生の周りや患者さんで同じようにこんなに悪くて高齢で打ってる人はいますか?大丈夫でしたか? 7血液サラサラは注意がいるというのは刺した出血の心配だけですか? 8接種後熱や頭痛等副作用が少し出たら早めにカロナールを飲むが良いですか? 主治医は打っても良いと思うと言われました。打たずに済むなら不安なので打ちたくないですが、しばらくみんなの様子を見て打つか高齢者優先の今打つべきか悩んでます 母が打たなくても感染者が減り移らなくなるならそれがベストですが… 薬は イグザレルト10 1 ラぺプラゾール10 1 アルダクトンA25 1 クレストール5 1 トラゼンタ 5 1 ダイアート30 2 メトグルコ1 ハーフジゴシン 半分毎日 マグミット1 たまにフェロミア【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)