ダイエットしたのにhba1c上昇に該当するQ&A

検索結果:18 件

75g糖負荷試験、糖尿病診断について

person 40代/女性 -

2020年肺の手術がきっかけで、経過観察の病院で血糖値を測定することになりました。 身長164 体重90kgかなり肥満 2020年12月 空腹85 2021年3月 空腹90 2021年6月 空腹94 2021年9月 空腹99(HbA1c 5.6) ●心配のため、75g糖負荷試験をしました。  空腹 104  1時間後199  2時間後198という結果となりました。  この時先生は、まだ糖尿病という診断はできませんが、間違いなく予備軍ですと言われ、定期的にHbA1cをみることになりました。 2021年12月空腹104(HbA1c5.5) その後別の病気の疑いでかなり精神的にやられて、それまでにずっとLibreでトレンドを見てコントロールしてきたのですが、ストレスのあまりで、Libreをやめました。一時期甘いものにハマってしまって、食後にどうしてもスイーツ欲しくなって、食べ続けました。結果、 2022年2月 食後225分後の血糖値109(HbA1c5.9)になりました。 お聞きしたいのは: 1、もう糖尿病と診断していい数値でしょうか。 2、食後の血糖値トレンドは、いつも1時間半ぐらいから上昇し、2時間後一旦下がってまた上がりますが、食べ物によって3回ぐらい上げ下げすることもあります。原因はなんでしょうか。 3、朝の空腹血糖値は、起き上がるまでは100前後ですが、起きて食事の用意などいろいろして、朝食前もう一度測ってみたら110前後になりました。どっちが空腹血糖値になるのでしょうか。 4、幼少期からずっと肥満な体形でした、無理なダイエットを繰り返した結果痩せにくい体質になりました。脂肪肝もあります。減量して、標準体重まで体重を落とせば、血糖値が普通に戻れるのでしょうか。 質問が多くてすみません、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

動脈硬化

person 40代/女性 -

今年9月と今月11月に血液検査しました。赤血球488から501 ヘマトクリット42.6から44血小板28.4から25.1、AST22から16ALT30から19、コレステロール280から220中性脂肪263から169LDLコレステロール169から141、血糖値100から107HbA1C5.9から5.7になっていました。持病に境界型糖尿病と脂肪肝あります。肥満で9月コレステロール薬出されましたが食事とかで頑張ってみようと3キロダイエットしました。11月の結果は3キロダイエットした結果です。今月の結果でコレステロール薬は飲まなくてよいと言われたのですが、ふと気になった事あります。赤血球数値上昇、血小板数値が低くなってるのが気になってしまいました。赤血球上昇してるという事は動脈硬化がひどくなってるのでしょうか?血小板も今まで血液検査した中で一番低いです。ダイエットによってコレステロール、肝機能はちょっとよくなってるものの、赤血球上昇で血液ドロドロになってるのでしょうか?肝機能は正常内でも少しよくなってますが脂肪肝があるので血小板が少なくなってるのでナッシュとか気になります。血液検査とかしてもらった先生は肝臓内科の先生です。今回の検査では引き続きダイエット続けるということで何も言われなかったのですが、この結果大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。コレステロール薬は一切飲んでません。不安なのでよろしくお願いします。

16人の医師が回答

脂肪肝・糖尿病・膵臓について

person 30代/女性 -

過敏性腸症候群・機能性ディスペプシア・膵臓が弱っている(エコー検査で膵臓に白くなっているところがあると言われる・mriと造影ctでは特に指摘なし)、境界型糖尿病と言われました。 血糖値は玄米おにぎりでも食後にリブレで200近くになることが度々あり。 体調不良から体重が6月51kgから40kgとなり色々な病院で検査を行い、8月下旬より以下の薬を出されました。 ・リパクレオン ・フオイパン ・コスパノン ・ドグマチール ・酸化マグネシウム それまであまり食べれなかったところ異常に食欲が出て過食となり数日ではありますが1日に2000カロリーを超える日も。体重も43kgへ増え、髪の毛が多く抜け、9月以後生理が止まっています。 医師からドグマチールの影響だろうとのこと。また、血液とエコー検査から脂肪肝であると言われました。 8月下旬 白血球:3700 ast:15 alt:14 y-gtp:13 中性脂肪:39 空腹時血糖:112 hba1c :5.8 10月中旬 白血球:3200 ast:67 alt:103 y-gtp:22 中性脂肪:49 空腹時血糖:93 hba1c :5.6 過食の自覚があるため自身が原因ですが、この短期間で脂肪肝までなってしまったこと、糖尿病・膵臓機能の低下とどうしたらいいのか分かりません。 現在ドグマチールをやめています。 ・過食に気をつける ・脂質を避ける ・糖質を減らす ・野菜を多く取る ・毎日30分以上の筋トレまたはランニング 身長は158cmで43kgですが、脂肪肝である以上ダイエットと食後血糖値の上昇から糖質をあまり取らないようにしなければと思っています。 脂肪肝・糖尿病・膵臓と今後どのように過ごしていけばいいかアドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

糖尿病による合併症の不安

person 40代/女性 -

以前から糖尿病を指摘されていましたが、放置してしまい、半年前位から血圧が190台まで上がり、夜中救急搬送されてからは今、カナグルとミカルディスを飲んでいますが、血圧は下が90代と少し高めです。血糖はHbA1cも9から7.3に下がりました。ただ半年前の血圧上昇から動悸、めまい、手足のチクチクした痛み、左あごから首の痛みが時々あり、救急外来に2回程行きましたが、心筋梗塞や不整脈などは見られず帰ってきています。この症状が、疲れてくると強く出てきて、収まってはまたと繰り返しています。近いうち心配なので心エコーの予約をいれました。ちなみに脳のMRlも撮りました。上半身のCTもとって異常はありませんでした。 頸動脈閉塞や狭心症が不安です。今はダイエットも兼ねて一駅区間は毎朝歩いていますが、息苦しさや激しい動悸もありません。疲れが激しい時に動悸や胸に違和感、左顎下の痛みや、ふわっとした目眩があります。あまりに長い間の症状でもあり、私は早くに子宮、左卵巣も取っているので、更年期や自律神経失調症の可能性もあるのかなと思ってはいます。毎日不安で仕方が無いです。アドバイス頂ければと思います。

4人の医師が回答

境界型

person 40代/女性 -

1ヶ月前の検査で、空腹血糖値が104でHbA1cが5.4。どちらも高めで境界型と言われました。次回(来月)ブドウ糖負荷検査をします。境界型と言われてから、自宅で自己血糖値測定と尿糖検査をしています。ダイエットも兼ね糖尿病予防の為に一日1500Kcal制限(炭水化物極力抜き)の食事と毎日30分のジョギング、30分の筋トレを続け、2週間前まで(検査日から2週間)は空腹血糖値二桁(84くらい)になり食後2時間も120程をキープしていました。なのに、生理不順で「プラノバール配合錠」を飲み始めてから一週間経つ頃から血糖値が上がり出しました。空腹血糖値は109、107とかなり基準値ギリギリ。食後2時間も130後半〜高くて150までですが、140を超えた事がなかったので不安です。更に、時々ですが尿糖が(±)の判定になります。毎日7回、起き抜けと、毎食後1時間と2時間に検査していますが、一週間49回のチェック中で3回(±)がありました。ネットで調べると、プラノバール配合錠は「糖耐能低下の副作用がある」とありました。尿糖(±)や血糖値の上昇はこのせいですか?それとも境界型から糖尿病になってしまったのでしょうか?食事に気を付け運動もきちんと毎日行っているのに症状が悪化する事はありますか?

1人の医師が回答

体重減少について心配です

person 50代/男性 -

体重減少について教えて下さい。食後の耐糖能がおかしいので、低血糖ぎみになったり血糖値スパイク(200超)が出てたりするので、ゆる~い糖質制限(1日180糖質g位)をやってます。糖尿病予備軍の自覚はあり自己流ですがバランス良く食べてるつもりです。11月10日空腹時血糖値105、Hba1c:5.1、身長168cm、体重62kg。摂取カロリーは1日2,000kcal位摂取してるんですが痩せ?が止まらないのが苦になってます。5月にプチ断食ダイエットして−4kg(体重64kg)減ったのは良いですが、そこからも−2kg(体重62kg)痩せており、大病じゃないでしょうか? 5月(人間ドック)と6月に腹部エコーや造影CTやMRCPや胸部CTや胃カメラ、昨年9月に大腸カメラをしてるので、これ以上の精密検査は流石に今はしづらいです。この傾向(体重)のまま1年以上が経過して癌などの症状が出なければセーフ(単なる消費kcalと摂取kcalの差)だと確認できるので気にしないでおこうとも考えますが、いかがでしょうか? 摂取するkcalを増やして体重を増やそうかとも考えましたが、血糖値の上昇や血糖値スパイクが怖いので、極端な糖質摂取はしていませんし、できません。大麦ごはんを主食に野菜や魚中心に食べてますので、外食やドカ食いもしていません。また、運動は以前の投稿にあるようにやってる方だと思います。。 この長く続いている体重の減りぐあいは異常でしょうか?

3人の医師が回答

健康診断でクレアチニンが1年に0.1上昇している件

person 30代/女性 -

37歳女性です。身長170cm、体重60kg。三年連続でクレアチンの値が0.8→0.9→1.0と上昇しました。 去年までは異常なしの判定だったのですが、腎機能異常の疑い(C判定)という結果になりました。 0.9時点で要観察扱いになっていなかったので、健康管理センターへの不信感でいっぱいで、今日は寝れそうにありません。 土曜日に大学病院に行っていろいろ見てもらおうかと思っております。 血圧108/58、総蛋白7.5、尿素窒素13.5、尿酸3.9、血糖86、HbA1c5.0です。 そこで、現在の生活について質問です。 【体重と食生活】 ・最近ダイエットして60kgの壁を突破し、さらに落とす予定。 ・朝食は牛乳のみ。 ・昼食は減塩傾向の社員食堂でうどんなどを食べる。 ・夕食は一時期、サラダが家で流行っていて、いつもの3倍ぐらい野菜を摂っている時期があった。 ・仕事中のおやつにマンナン入りのおからクッキーを食べて夕食のご飯の量を20g(普段の1/5)ぐらいに減らしている。 ・水分は毎日2リットルの水かルイボスティー。薄めのコーヒーを350mlぐらい。 ・アルコールは弱くなったので、摂取量はほとんどなし。 ・お菓子は上記のクッキーぐらいで、他にはない。 ・サプリはヒアルロン酸、グルコサミン、プラセンタを摂取。 【仕事と運動】 ・デスクワークで残業が多くて就寝が1時過ぎ。 ・運動は通勤またはショッピンングで歩き回ったりするぐらい。  また、家に高周波の機械を持っていて、たまに運動不足を補うために腰のあたりにベルトを巻いて使ったりする。 【最近の猛暑】 ・腎機能への配慮もあって寝る前に必ず200ml以上、水まはたルイボスティーを飲む。  ただ、最近は暑すぎて起きると寝汗で外へ出ているので、他の季節より排尿が少ない。 この生活で改めるとすれば、減塩オンリーなのか、もっとなにかを努力すべきなのか教えていただけますでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)