チック 女性に該当するQ&A

検索結果:4,745 件

3ヶ月続く右上奥歯の痛みについて

person 30代/女性 -

30代女性です 今年3月末に、右上の奥歯(奥から3番目、親知らず無)が痛み始めました 食感の硬いもの(ごぼうの煮物、焼いたお肉など)を噛む時にズキっと痛み、何も食べていない時や、炊いたご飯程度の柔らかさのものを食べる時は痛みません 当初は温かいものや冷たいものを口に含んでも痛みはありませんでしたが、先月末から冷たい飲み物が該当の歯に触れると違和感があります。(痛みはないのですが、他の歯より過敏に冷たいものに反応する感じ) 3月末にすぐかかりつけの歯医者に行ったところ、過去に虫歯の治療をした歯だったことがわかりました。過去に埋めたプラスチックが要因と考え、一度外し、再度埋め直しました しかし痛みは良くならず、大学附属病院を紹介していただき、4月の上旬に紹介された病院に行きました すると、そこでは ・過去の虫歯治療で埋めたプラスチックが要因 ・該当の歯と歯茎の間に隙間があり、噛むとこれが触れて痛みがある。要因は噛み合わせが悪い、または歯を食いしばる癖があるなど このいずれかと言われました たしかにレントゲンを見ると、歯と歯茎の間に黒っぽい影のようなものがありました 痛みが増加せず、レントゲンでも所見がないことから、虫歯ではないとのこと。かかりつけでやり直したプラの詰め物が少し高か噛み合わせが悪いとのことで削りました しかしまだ痛みが続いています 附属病院曰く、歯と歯茎の間は食いしばりなどがなければ半年あまり噛まないようにしていれば自然と埋まって治ると説明を受けたのですが、ネットで調べても同じような意見を見つけられず、本当に治るの...?と心配です ずっと左で噛んでいるので顎関節症になるのではと心配です 一般的に、上記のような状況の場合、やはり半年程度噛まずに生活していく他ないのでしょうか、お考えをお聞かせいただきたいと思います

1人の医師が回答

詰め物が欠けたのに放置さらそうに…問題ないもの?

person 30代/女性 -

約1年前、虫歯治療後、下の奥歯3本をセラミックで詰めて貰いました。 その後同じ歯医者に3ヶ月に1回以上定期検診に通っています。 しかし、昨日定期検診に行ったら、セラミックの部分が一部欠けていました。 舌で触れてもわからないくらいですが、鏡で見ると分かるくらいです。 (厳密に言うと、昔別の歯医者でプラスチックを入れてもらっていたので、プラスチックだった部分が欠けたのか、セラミックが欠けたのかは詳しく聞いてないので分かりません。) 衛生士さんは、「欠けていますね」と言った後、最初は「特に気をつけて歯磨きしてください」と言うだけでした。 私はこのままで大丈夫か?と不安に思い、セラミックをしてもらった箇所なのもあり詳しく聞いたら、もう一度歯を診て「早めに先生に診てもらいましょう」と、1ヶ月後に先生に診てもらうことになりました。 私が一言言わなかったら、多分このまま放置される流れだったので、少し不信感があります。 質問は3つあります。 1、過去虫歯になった歯にセラミックをした箇所が欠けた場合、詰め直しましょうとなるのが普通ですか?だとすると、今回は一旦放置されそうになっていたのでこの歯医者は変えたほうがいいと思われますか? (その歯医者は、セラミックが欠けた場合の補償の期間が1年間は全額補償なのですが、2年目〜3年目は半額補償です。昨日の健診時は1年2ヶ月経った頃だったので、3ヶ月前の検診時にもしかして既に欠けていたのに補償逃れるために詳しく言われなかったのかな?とか勘繰ってしまいます) 2、私がやってもらったセラミックは相場より安く、1本3万円程でやってもらったのですが、安いから素材や技術がよくなかった、という可能性もあり得ますか? 3、1年でセラミックが欠けるというのは、歯を食いしばっている可能性が高いですか?その場合、マウスピースも検討するのが適切でしょうか。

2人の医師が回答

繰り返す胆管ステントの閉塞について

person 70代以上/女性 -

80歳祖母の話です。 もともと10年以上前に胆嚢癌にて胆嚢を摘出しておりますが、以降は健康そのもので元気に過ごしておりました。 ところが今年2月に急性胆管炎で緊急搬送され、内視鏡処置(胆管プラスチックステント留置)を行い、なんとか一命を取り留めました。 その後無事退院し普通通り生活していたのですが、5月下旬から再び黄疸や褐色尿、瘙痒感の症状が出現し胆管炎再発とのことで入院となりました。 CTやMRIでみてもらったところ、総胆管の中部は狭く上部は拡張傾向ですがあきらかな結石や胆泥はないとのことで、以前よりも太くて長いステントを留置してもらい退院となりました。 しかしながら1週間後には胆管炎再発となり、その後も症状再燃とステント閉塞を繰り返している状況です。膵臓の数値も悪化しているとのことでした。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.胆管ステントはこうも短期間で閉塞し胆管炎再発となるものなのでしょうか? 2.現在処置となるとステント留置と抗生剤の点滴ぐらいなのですが、その他手術など有効的な方法はあるのでしょうか? 祖母も繰り返す症状と入退院で体力的にも精神的にも滅入ってきており見ているのも辛いです…。 恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

外陰部の痛み。バルトリン腺嚢胞で大陰唇の皮膚も痛くなりますか?

person 40代/女性 - 解決済み

42歳女性です。 数ヶ月前からお風呂で洗っている時に外陰部の右側だけ毛が絡まるような毛が引っ張られているような感覚があり、特に生理の時が多かったため血液がついているからだろうと気にせずにいたのですが、最近生理以外でもその感覚があります。 実際鏡で見てみたのですが小陰唇のすぐ外側の、毛が生えていない部分もそういう痛みがあることがわかりました。指で洗う時に痛いです。赤くなったり皮膚の異常は見られません。 そしてその近く(外側)の毛を引っ張ってみてもやはり痛いです。毛根が腫れたり赤くなったりというのは見られません。 痛みのある範囲は、外陰部の大陰唇7時〜9時です。 痛みのある範囲内に皮膚が2〜3mmの円形で白くなっているところもあり、『白斑は外陰癌の症状のひとつ』というのを見て怖くなっています。 反対側と比較するとなんとなく7時方向が腫れているように思えるので自分でも調べてみてバルトリン腺が腫れているのだろうか、とも思いますが心配で、以下のことをお聞かせください。 1・バルトリン腺囊胞、バルトリン腺膿瘍などのバルトリン腺の腫れで大陰唇の皮膚まで痛くなることはありますか? 2・外陰部の白斑は、普通あまり無い所見でしょうか? 3・バルトリン腺は寒いと痛くなったりしますか?(昨日子どもの野球の応援で1日屋外に居たところ、夜に症状が気になったため。冷たいプラスチック椅子に座っていました) 以上の3点、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)