チョコレート嚢胞癌化大きさに該当するQ&A

検索結果:79 件

ジェノゲストを始める基準

person 30代/女性 -

30代後半です。 これまで婦人科系の持病はありませんでしたが 2年前くらいに妊活中に 「チョコレート嚢胞がある」と言われ (当時の大きさは覚えていませんが 普通は大丈夫な大きさだけど妊娠しずらくなるので、これ以上大きくなると凍らす?などの 処置を検討など言われました) そこから妊娠出産に至ります。 先日、久しぶりに子宮頸がん検診に行ったところ(妊活や出産の病院とは別です) 最初の内診では 「特に問題なさそうですね」と言われました。 その際に私から 「前にチョコレート嚢胞があると言われた」と 話をすると 「確かに薄く影があるかな?ですが今の時点では特に悪い感じではないですよ」と先生も話していたのですが 診察室に行くと 「ジェノゲストというホルモン剤を飲むのも悪くない」 驚いた私が 「そんな酷いんですか?」と聞くと 稀にがん化するチョコレート嚢胞もあるし 大きくなる前に対処したほうが 手術なども防げる可能性もあるとの事で... 初めて聞いた話だったので驚き 「まだ1歳少しの子がいるので薬を取りに通院するのも大変だし副作用もあると聞いたので 判断がまだできない。 例えばとりあえず腫瘍マーカーの結果次第で、 例えば次は3ヶ月後に診てもらうなど 様子見をしながらではダメか」 と私が話しましたら 「それも悪くない」 「今日から飲んでも悪くない」 と。 どちらなんだろう?と不安になりました。 「それも悪くない」なら 是非様子見で定期的に通院が望ましいですが 次の腫瘍マーカーの結果次第では そちらでも一般的には大丈夫なのでしょうか? またジェノゲストはやはり1度始めると 閉経まで辞めれないのでしょうか?

3人の医師が回答

病気を過剰に心配してしまいます。

person 30代/女性 -

5年前に子宮内膜症とチョコレート嚢胞が見つかりました。それをきっかけに自分の身体が心配になり、この際色々検査をしてみよう!と病院で診てもらうと… 甲状腺嚢胞、一部石灰化。結局、石灰化では無く血管でした。乳腺症、繊維腺腫。胃にポリープ。尿蛋白が続いており、大学病院の腎臓内科通院中。直腸瘤の疑い。舌痛症。耳に粉瘤の疑いなど…検査すれば検査するだけ病気がでてきます。 昨日胸の一部を摘んだら、しこりに触れました。3ヶ月前も受診して、繊維腺腫の大きさが変わらないからまた半年後と言われたのに…と悲しくなりました。インターネットを見ていると、女性は30代でも乳がんになったりしてるのに男性は若い人の癌が少ないような気がして羨ましいです。 結婚したばかりで、子供も欲しいのに…もし乳がんになってしまったら、どうした良いのだろう。もし、仮に乳がんじゃなくても、自分はチョコレート嚢胞があるから妊娠しにくいし、妊娠できたとしても尿蛋白が出ているから…腎臓病だった場合、無事に赤ちゃんは育つのだろうかとか色々考えてしまいます。 なんでこんなに病気になるんだろう。 私は乳がんの可能性が高いんですかね? 摘むと芯があるしこりに触れます。 もう…疲れました。将来が不安です。 病気が邪魔です。健康な人が羨ましいです。

6人の医師が回答

3cmのチョコレート嚢胞はどう認識すべきでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

今月、体外受精のための生理二日目で行った病院で、卵巣が腫れていると言われ、中容量ピルを7日間服用し、再度生理二日目に受診したところ、右卵巣のサイズは下がらず「子宮内膜症性嚢胞、チョコレート嚢胞(3センチ)と思われる」とのこと。そこで、下記のとおり質問させていただければと思います。 ◎現在の大きさに留まっているor小さくなる場合は、癌を疑わなくていいのか。 (癌化には必ずサイズアップが伴うのか) ◎経膣エコーで何らかの変化(主にサイズアップ)が見られてからの嚢胞切除で、手遅れになるということはないのか。 と言うのは、2,3年前から職場の子宮頸がん検診で小さな筋腫は指摘されておりましたが、その際、生理痛の重さは特に感じないと答えたところ、「大きくないし、自覚症状がないのなら…」と特に通院は勧められず、昨年4月に自然妊娠(5月末、事情により中絶)したため2か所産婦人科にかかりましたが卵巣について指摘されたことはありませんでした。私は、下腹部等の強い痛みや体の不調は特に感じず(鎮痛剤の服用は年に数回、念のため飲んでおく程度)、月経周期も長め(平均35日位?)で経血量も決して多くないと思っております。このようなことから、嚢胞は急に出現し大きくなったのではないかと私は疑っており(担当医曰く「きっと前からあったんじゃないのかな(指摘されなかっただけでは?)」ですが)、さらに、特徴的な辛い自覚症状がなく、また、唯一の変化としてここ1、2年で急に腹囲が増えたこともあり、子宮内膜症に起因するチョコレート嚢胞ではなく、自覚症状が出ないと言われている卵巣がんではないかと非常に不安です。なお、担当医は、「卵巣の手術は卵巣機能を低下させる」し、「大きくない」(「手術を考える基準は何はなくとも大きさ」)と、嚢胞の治療について消極的な反応でしたが、私が希望して来週MRIを撮ることになっています。

3人の医師が回答

チョコレート嚢胞の治療について(43才、未産婦)

person 40代/女性 - 解決済み

先月(2020.11)半日ドックの結果を受け、婦人科を1年ぶりに受診しました。左チョコレート嚢胞がもともとの3cmから5cmになっており、さらに新しい嚢胞も出来かけている、とのことで、12/10よりジエノゲスト1mg 2錠/朝夕を服用しています。飲み始めて2週間ちょっとになりますが、今のところ腹痛もなく、副作用の不正出血は無し、軽い貧血のみです。薬が効いているかの判断は今度年始の診察(1/5)にしてもらう予定です。5cmのチョコレート嚢胞があっても、日々の生活の中で、疼痛などの症状が全くありません。 30代の時にMRI検査をして、チョコレート嚢胞があることが知ってはいましたが、特に治療するように言われず、良性だったこともあり、そのままにしてました。ただ40代になって、半日ドックで婦人科要受診として毎年ひっかかるようになってから、インターネットを検索するといろんなところで「40代からはがん化のリスクがある」という言葉を見かけ、私のチョコレート嚢胞の大きさ(5cm)が結構大きいので、とても不安になっています。主治医の先生は「5cmなので、手術と薬治療のぎりぎりのライン」とおっしゃってたので、自分でもいろいろ調べ、早い段階で腹腔鏡手術も考えた方がいいのではないかと考えています。 ジェノゲストが効いているかどうか分からない段階での質問で大変申し訳ありませんが、婦人科の専門家の方のご意見を頂ければうれしいです。 1. 私の現在の状況で、ジェノゲストの投薬治療のみで大丈夫でしょうか。次回の診療の時に精密検査のMRIもリクエストした方がいいでしょうか。がんにはなりたくないです。 2. 腹腔鏡手術を検討した方がいいでしょうか。 3. その他、何か他に追加の検査をした方がいいなどアドバイスがありましたら教えてください。

3人の医師が回答

チョコレート嚢胞の手術、癌化

person 40代/女性 - 解決済み

2018年6月の子宮頚がん検診にてチョコレート嚢胞を指摘されました(右5.6cm左3cm弱)。半年ごとの経過観察となり、2018年11月よりフリウェルを服用し左の嚢胞は現在消滅しました。右は大きさが変わらないままでしたが元々生理痛が皆無だったこともあり、ずっとフリウェルの服用のみで過ごしていました。2023年2月に下腹部痛が突然増えたためかかりつけの婦人科で経膣エコーで診てもらったところ12月初旬に5.8cmだったのが約2ヶ月半で8.3cmにまで大きくなっていました。そのときのエコーで悪性の所見なしCA125は10でした。手術を決意し大学病院へ転院。3月初旬のエコーと単純MRIでも悪性の所見なし。チョコレート嚢胞は7〜8cm位とのことでした。手術は最短で5月の中旬が可能と言われましたが小学生の子どもがおり実家も遠方で頼れる人が居ないため夏休みに入った7月下旬に手術日を決めました。3月よりレルミナを服用し始めて1ヶ月後の診察が先日ありましたがチョコレート嚢胞は8cmのままでした。経膣エコーでは悪性の所見なし。レルミナを服用してもサイズが小さくなっていないこと、手術までまだ3ヶ月半あることなどから手術までに癌化しないか不安になってきました。2013年に婦人科にて卵巣の状態を確認してもらった時にはチョコレート嚢胞はありませんでした。その後4年間検診に行かなかったため2014年から2018年の間にいつできたチョコレート嚢胞かわかりません(その間妊娠出産はありません)。現在41才で40代からは癌化のリスクが上がることも知って心配しています。手術の日程を早められたとしても今からだと6月頃が最短になってしまうと思いますが1ヶ月早めたところで何も変わらないでしょうか。

2人の医師が回答

チョコレート嚢胞があり、不安です

person 30代/女性 -

昨年の夏、左右両方に4cm程のチョコレート嚢胞が見つかりました。(MRIでも確認済み) 最初に診ていただいていたクリニックでは不安があったので、県立病院で診ていただくようになりました。 主治医の方針では、経過観察のみ。薬物療法なども提案されず「大きくなったら手術しましょう」とのことでした。 今年の1月の時点では左右のチョコレート嚢胞の大きさに変わりはなかったのですが、7月の定期検診で左側が6cmになっていました。 こんなに急に大きくなっていたことに驚き、不安が大きかったのですがそれでもまだ3ヶ月経過観察となりました。 次の診察がもうすぐなんですが…今回の生理(9/22-9/27)期間含め、終わってからも下腹部に若干の違和感があり、お腹も緩く、いつもと少し違うような感じがしていて不安です。 そのことを電話で主治医に伝えましたが、「違和感ぐらいなら様子を見てください。」と言われてしまったので、ひとまず内科を受診しました。 内科でCTを撮ってもらったところ、左の嚢胞は7cmになっているようでしたが腸を圧迫するなどの影響はないとのことでした。 違和感が未だに消えず、不安で日々を過ごしています。 そもそも、薬物療法なしの経過観察のみというのは正しい方法なのでしょうか? 大きくなるのを待つだけ待って手術…というのが不安で仕方がありません。 また、癌化しているのでは?という不安も強くあります。 藁にもすがる思いで相談させていただきました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)