デエビゴとデパスに該当するQ&A

検索結果:100 件

デパスの減薬で立ち止まっています

person 50代/女性 -

元々眠りが浅く、10年ほど前から肩こりで処方されたデパスを毎晩0、5を1錠飲んできました。 たまに飲み忘れて寝てしまうこともありましたが、眠りが浅すぎて夜中起きて同量を飲んでいました。 2年前、医師の勧めによりデパス0.5ミリを0.25ミリまで減らしました。 慣れて来ました。 そして4ヶ月前より、医師の勧めでデエビゴ1錠と、デパス0、25を半分に割っていただき、0.125ミリを飲んできて慣れて来ました。 最終的にはデエビゴ1錠のみにする計画ですが、デパス0.125ミリをきっぱり飲まなくなるのが不安です。 これまで0.5ミリを飲んでいた時、たまに飲まずにいたら昼間なんともいえない不安感に襲われたのを覚えているからだと思います。 ここまでゆっくりかけて減薬してきたのですが、止めることはできるでしょうか。 今、デパス0.125ミリが自分にどれくらい効いているかはわかりません。 私の思いすぎ、思い過ごしだといいのですが。 デパス0.125ミリの量はやめても良い量ですか? 試しに飲まないでおこうという気持ちになれず、どうしたらいいものか、考えております。 よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

デエビゴの服用方法と精神性理性不眠症に効く薬

person 70代以上/男性 - 解決済み

一年半ほど不眠状態が続いています。一年前に心療内科でデエビゴ2.5mgを処方してもらい、これまで割と良く合っていたので二日に一個程度の頻度で使用してきました。この間、波があって薬なしでも寝られたかと思えば、一個ではあまり効かない状態の時もあり、かかりつけの心療内科医からデパス(0.25mg)も処方してもらいました。しかし、デパスを飲むと翌日の晩はよく眠れなくなる傾向があり、また今やこの種の薬はできるだけ避けた方が良いとよく書かれています。そこでデエビゴ一個では寝入りが良くない時は床に入って一時間ほど経ってから二個目を飲むようにしています。量的にはこれで5mg分になるので、標準量かと思います。この夏はまた不眠状態が続き布団の中で悶々する時間が長くなり、ストレスの要因はほぼ解決されているのに、いわゆる精神生理性不眠症に陥っています。この一週間ほど不眠がかなり深刻です。デエビゴ二個でも良く眠れない日があります。このような場合、デエビゴ5mg 一錠を飲むようにした方が良いのでしょうか。できれば薬の量は減らしたいので2.5mg錠剤の単位で一個にしたり二個にした方が良いかと思っています。心療内科は一回の診断では30個分(一か月分)以下しか処方箋を書いてくれません。また、精神生理性不眠症に陥っている場合、デエビゴと共に服用するのに適当な(依存性や副作用の少ない)薬を紹介していただければ幸いです。

4人の医師が回答

5月11日より約2週間、眠れなくて困っています。

person 60代/男性 -

約2週間、眠れなくて困っています。 この13日間にデエビゴを4回、デパスを6回飲みました。 デエビゴは全然効きません。 デパスはそれなりに効果がありましたが、直近では21日の2:00に飲んで5時半まで寝られず、今朝25日は2:50に飲んで4時まで寝られず、の状態です。 この1週間の状況は、薬飲んでもあまり眠れず、ただその翌日については、ほとんど寝てないぶん、薬なしで眠ることが出来る。しかし、その眠れた日の夜は、十分寝ているせいか、薬を飲んでもほとんど寝られない。 つまり「薬飲んでほとんど寝られない日」と「何もなしで寝られる日」が交互に3回続いているかんじです。 相当に消耗して、精神的にまいっています。気になっているのは-- *効き目が弱くなっている気のするデパスをこれからも飲み続けていいものか、どこかの心療内科を受診するなどして、新しい薬に変更すべきでしょうか。 なお、不眠の原因になりそうな深刻なストレスやら悩み事とは無縁かと思います。誰にでもよく寝られない日はあり、本来はその程度のことだったのが、何かのはずみでこじらせてしまった、というようにもみえます(「不眠の原因は不眠」状態)。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

デパス1日一回(寝る前)のみ服用し、10年になります。1日一回なら、日中が断薬状態?減らしやすい?

person 40代/男性 -

体調不良を抱える中でのデパス減薬の関する相談です。 デパスを就寝前に「不眠・首コリ」対策で飲み始めて10年。その後、不安(明け方か~日中)、首こり(日中)が酷くなり体調全般が悪化しました。 この体調の悪化って、日中にすでに離脱症状が出ているということかなあ、という気もして、減らしたいのですが、デパスは離脱症状が強いと評判で不安になっています。 とはいえ、24時間おきの服用で既に投与間の離脱症状がでているなら、服用量を少しずつ減らしたとしても、そこまで酷い離脱症状を新たに感じることもない気もするので、思い切って少しずつ計画的に減らそうかと考えています。 体調不良があるので体調が落ち着くまで待ったほうが良いのか悩んでいますが、その体調不良もデパスが一因とも考えらえられるし・・・。 主治医にデパスの減薬を相談しても「体調悪いなら飲み続ければ良いのでは?」みたいな回答なので、どうして良いのかわかりません。とりあえず、デエビゴなどを処方され、でいるなら、それに置き換えていく方向性です。 アドバイスいただけると助かります。

3人の医師が回答

不眠症 抗不安薬の離脱症状でしょうか

person 30代/女性 -

今年の1月下旬から仕事のストレスで不眠症となり、全く眠れない日や眠れても2〜3時間で起きてしまい、その後眠れないという日が続いていました。 眠れないことで食欲も落ちてしまい、体重も減りました。また、左耳が耳鳴りがするようになってしまいました。 なかなか病院を受診する勇気が持てずにいたのですが、3月下旬に心療内科を受診し、デエビゴ5mgを処方していただきました。 しかし、1ヶ月くらいデエビゴを服用しても状況は変わりませんでした。 4月下旬の受診日にその状況を伝え、メイラックス1mg・トラゾドン25mg・デエビゴ5mg(全て就寝前に服用)・デパス0.25mg(頓服として)を処方していただきました。 デパス以外の薬を毎日服用し、5〜6時間眠れていたのですが、2週間くらい経つとまた3時間くらいしか眠れない状況となってしまいました。 デパスは依存性が怖かったため、一度だけ服用しました。 メイラックスについても依存性や離脱症状があり、長期服用しない方が良い薬であることが分かったため、5月下旬から自己判断で1日おきの服用としました。 6月3日に受診した際、主治医に不眠に効果があるとされているリフレックスを試してみたいと伝え、リフレックス15mgの半錠である7.5mgのみを就寝前に服用することとなりました。 そうしたところ、初日は朝まで眠ることができましたが、その後は全く眠れなくなっています。 質問内容 1.眠れなくなったのは、メイラックスの離脱症状でしょうか。(メイラックスは6月3日から飲んでいません) 2.リフレックスを1錠に増量すれば眠れる可能性は高まるでしょうか。  3.私の主治医はどちらかというと抗うつ剤より抗不安薬で対応したいようなのですが、私の状況では抗不安薬では不眠が解消しないのではないかと感じています。やはりデパスは飲まない方が良いでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)