デエビゴと併用に該当するQ&A

検索結果:165 件

就寝前の焦燥感について

person 40代/男性 -

10年ほど前に精神科で「全般不安障害」と診断を受けてたことがあります。 その後寛解し、頓服的な使用で下記の薬を年に数回(就寝時)服用していました。 (季節の変わり目や、眠れないとき、不安感があるときなどに服用) ・スルピリド細粒(アメル50%)0.2g  スルピリド細粒50% ・ジアゼパム散1%(アメル)0.2g  ジアゼパム散1%   ・レスポリック配合顆粒1g その後、不眠だけが残ったため睡眠外来にてデエビゴ5.0mgの服用を1年ほど続けています。 1~2日前から、昼間の暑さ?疲れ?からか就寝前にデエビゴ5.0mg服用後、横になると焦燥感があり、(ソワソワしていまい部屋の中をウロウロ)10分~20分位でおさまりその後は眠ることができます。 うまく表現できませんが、なんとなく、ほてり?室内は暑くありませんが、暑く感じたりします。 このような状況で以下の質問です。 ・不安障害を再発しているのでしょうか?(精神科を受診したほうが良い?) ・以前、精神科で処方された薬を服用したほう良いか? (症状が出たら早めに服用したほうが良い?、デエビゴで様子を見たほうが良い?) ・デエビゴ5.0mgと精神科で処方された薬と併用はしないほうが良い? ご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

64歳の妻のうつ病について

person 60代/女性 -

64歳の妻は2年前に自律神経がおかしくなり、日常の感覚がおかしく眠れないとの事で心療内科で治療(睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬)を半年間しましたが病院の精神科を受診することを勧められて病院の精神科で2週間に1回の診察を受けています。病名はうつ病ということで1年半の間に ・ミルタザピンとの併用でイフェクサー3か月 ・ミルタザピンとの併用でトリンテリックス3か月 ・ミルタザピンとの併用でレクサプロ10mgから20mgに増量後に副作用(アカシジア?そわそわ感)が出てイフェクサーに戻して半年間 ・1年3か月服用していたミルタザピンを止めてイフェクサーだけで2か月   ・現在はイフェクサーとレクサプロ10mgとの併用で2週間になりますがイフェクサーを減薬したせいかうつ症状が強く出てきたのでイフェクサーを増量して様子を見ています。 質問は 1.うつ症状とは別に食事する際に違和感(食べている感覚がおかしい)があって食べるのがつらいと毎回発しています。食事の量はいつも普通に食べています。味覚や臭覚は最近鋭くなっています。食べている感覚がおかしくなる症状はうつ症状なのでしょうか。それとも他の脳の病気なのでしょうか。 2.薬をいろいろと試していますがこのままの治療で完治することは望まずに寛解することを目標にしたほうがいいのでしょうか。 抗うつ薬の他にはエビリファイ、リーマス、オランザピンを服用した事があり今はなしです 抗不安薬はロラゼパムから現在はメイラックスで不安はなくなっています。睡眠薬はゾルビデムとデエビゴを服用中でミルタザピンを止めてからは眠りが浅いようです うつ症状は朝が一番きつく起きるのがつらそうです。朝は散歩をして昼間はテレビでドラマ、読書で気を紛らわしています。 妻の病気をどうしても治してあげたくて相談しました。宜しくお願いします。  

4人の医師が回答

自律神経失調による胃の不快感

person 30代/男性 -

2021年4月頃100時間近い残業により不眠となり夜間の身体の緊張がとれず不定愁訴が現れうつ状態も合わさった適応障害と診断され10カ月休職(メイラックス、レクサプロ)期を経て、復職して約1年半程になります。3カ月前から完全に服薬なしで快調な状態でした。 しかしながら、約1カ月前あたりから急激な残業増とプライベートの忙しい状態となり、2週間前から熟睡感がなく、1週間前には睡眠中1時間の覚醒があり、その翌日に入眠して3時間で覚醒後眠れなかった日があったのを契機に、3日前からデエビゴ5mgを処方していただきました。現状、6-7時間は眠れていますので、少し回復してきている気がしています。興奮緊張(コルチゾール過多?)からくる不眠は、デエビゴで眠れるようになり解決できているため、身体症状は少し頭の回転に鈍さを感じるのと若干の食欲不振でした。 そこから、新たに消化ができてないような胃の不快な膨張感と子供の大声や犬の鳴き声をうるさく感じるような症状がでました。 こういった場合、胃の症状と音の過敏症状にはどんな薬がありますでしょうか。また、根底にあると思われる脳の興奮?緊張?については、抗不安薬は使いたくなく、即効性はないでしょうがレクサプロでも対処可能でしょうか? 2021年の適応障害時は、不定愁訴(心臓の違和感)に対して、抗不安薬ワイバックスと抗うつ薬ミルタザビンレクサプロを併用して処方してもらいましたが、自律神経症状に本当に必要だったのか疑問があります。

1人の医師が回答

不安神経症等で苦しんでいます

person 60代/男性 - 解決済み

1年半近く、不眠、不安神経症、便秘等で心療内科に通院しています。 同時期に、歯根嚢胞、開放型緑内障も見つかり、不安状態がなかなか抜けません。 特に歯根嚢胞は全身麻酔による手術が必要であり、入院中の不眠や便秘の悪化等が心配で なかなか受けれずにいる状況です。  不安症に対して当初、SSRI系の薬を処方いただきましたが、便秘が悪化してしまい、処方を中止しています。現在はオランザピン1.25mg×2錠(夜)とタンドスピロン5mg(朝昼晩)飲んでいますが、不安感や落ち着かない感じがなかなか抜けない状態です。  便秘にかんしては、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠飲んで、なんとか対応している感じで、不眠はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠で寝ている感じです。 Q1:不安症に対して、オランザピン、タンドスピロン以外の方法は何かないでしょうか? Q2:全身麻酔の手術の場合、入院中はデエビゴ5mg、ミルタザピン2錠は中止しないとまずいものでしょうか?(口腔外科の先生は、心療内科の薬がわからないのでと言われ、回答いただけませんでした) Q3:便秘について、宮BM(朝昼晩6錠MAX)グーフィス2錠をもう1年ぐらいのみ続けてますが、問題ないでしょうか? 依存性や、腸内環境の変化等が気になっています。また整腸剤は宮BMだけでなくビオフェルミンも併用した方がいいでしょうか? 家族からは、早く手術を受けてしまった方が、メンタルも安定するのではと言われるのですが、なかなか不安感が強い状況で踏み切れずにいます。 アドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

抗不安薬と睡眠薬の多剤併用を避けるためにパキシルの離脱症状回避しながら変更したい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳の妻の件ですが、軽度のうつ病と不眠症のため、内科のかかりつけ医からパキシル10mgとレンドルミン0.25mgとデエビゴ7.5mgを処方してもらっていましたが、不眠症が酷くて体調を壊してしまいました。 かかりつけ医から大学病院を紹介していただいたところ、上記3剤に加えてトラゾドン25mgを試験的に追加してもらったら不眠が解消し体調も回復傾向にあります。 抗不安薬と睡眠薬併せて4剤になりますが、試験的な追加投与ということで多剤併用の規制には該当しないものと思っていますが、この先、かかりつけ医に戻った場合には多剤併用の規制に該当し、合計4剤のままだと処方点数の激減や厚労当局への届出、報告などかかりつけ医にご迷惑をお掛けすることになるのではないかと悩んでいます。 これを避け3剤に収めるためにパキシルをやめて抗不安薬はデジレル(トラゾドン)のみにした場合、ほぼ同一種類の抗不安薬への切り替えになると理解しておりますが、パキシルの離脱症状は避けられないものでしょうか。 パキシルは10年位服用しており、一度断薬を試みたのですが離脱症状が出て失敗し、時間をかけて20mgから10mgまで減薬して来ましたが、抗不安薬1と睡眠薬2合計3剤に収めるために悩んでおりますが、いかがなものでしょうか。

1人の医師が回答

抗うつ剤の併用に関して質問があります。

person 20代/男性 -

お聞きしたいことが2点あります。 ○現在の状況 鬱症状と入眠の遅さと中途覚醒改善のため、現在心療内科クリニックに通院。 ○処方された薬の記録 念の為付け加えますが、鬱症状が深刻であるという診断はされていません。 2024年11月29日 ・鬱症状と診断される。 処方された薬 ・イフェクサー37.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 ・ランドセン錠0.5mg急な不安時服用 2025年1月10日 ・急な不安を感じる回数が多く、ランドセンを毎食後3錠飲むよう指示される。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 2025年2月15日 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 ・エスシタロプラム錠10mg×1 2025年3月8日 ・以前より症状は改善の傾向。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・デエビゴ錠5mg×1 ・エスシタロプラム錠10mg×1 ・ブロチゾラム錠0.25mg×1 2025年4月22日 ・4月から心身の重だるさ、日中の眠気等で大きく体調を崩す。 ・入眠が遅くなり、中途覚醒後、再度入眠する際も時間がかかるようになる。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・ロラゼパム錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・エスシタロプラム錠20mg×1 ・ゾルピデム酒石酸塩錠10mg×1 ・エスタゾラム錠2mg×1 ・バルプロ酸ナトリウム徐放剤200mg×1 2025年5月10日 ・4月からの症状が悪化し、1日中ベッドから動けず、頭が回らず、呂律も回らず話せないという状態になり、自身の判断でランドセンを飲まなくなったところ、改善。 ・主治医にも相談し、ロラゼパム錠を一度やめるとのことだったが、ランドセンも飲まず。 処方された薬 ・ランドセン錠0.5mg×3 ・イフェクサー75mg×3 ・エスシタロプラム錠20mg×1 ・ゾルピデム酒石酸塩錠10mg×1 ・エスタゾラム錠2mg×1 ・バルプロ酸ナトリウム徐放剤200mg×2錠 2025年5月17日〜 ・薬が多く、返って体調を悪化させているのではと自身で判断し、ランドセンをやめたい旨、就寝前の薬を減らしたい旨を主治医に伝え、薬の種類が減るりエスタゾラム錠も処方されたが、服用せず。 ・この日から病状、睡眠の質共に改善の傾向。 処方された薬 ・イフェクサー75mg×3 ・エスシタロプラム錠20mg×1 ・クービビック錠25mg×1 ・エスタゾラム錠2mg×1 ○質問事項2点 ・現在はSNRIのイフェクサー225mgとSSRIのエスシタロプラム20mgとクービビック25mgを服用していまして、イフェクサーとエスシタロプラムが睡眠の妨げになっている可能性はありますでしょうか。 ・SNRIのイフェクサー225mgとSSRIのエスタシタロプラム20mgという組み合わせはお医者様の中では推奨される組み合わせなのか知りたいです。個人的に調べた限りでは、SNRIの抗うつ薬とSSRIの抗うつ薬の併用に関する記事が見つからなかったため、お伺いした次第でございます。

3人の医師が回答

産後約1年、交感神経優位すぎる不眠症について

person 20代/女性 -

0歳11ヶ月と4歳の2児の母親です。 産後すぐ不眠になり、2ヶ月目に精神科から、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mg 睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mg を処方され、現在も継続中です。 先日、主治医が代わり、睡眠導入剤をデエビゴに変更したところ、 下記の通り身体に全く合わず、各量1日きりで元々のゾルピデムに戻しました。 5mg→夜間ミルクで起きた際、手に力が全く入らず、脱力感と金縛りで怖かった。 2.5mg→翌朝の眠気がひどく、夜も何度も夢を見て起きて睡眠が浅かった。 毎日疲れているのに、布団に入ってから酷いと3,4時間入眠できなかったり、夜中突然目覚めて再入眠できない日があります。 元々頭で考えすぎる癖があり、寝れない時は頭が冴えて脳の働きを止められない感覚です。 子供の夜間ミルクで未だに日によって1〜3回程度起こされます。 私の不眠の根本は、ずっと育児や家事などやる事があり、頭がフル回転と気が張りっぱなしで、 夜になってもリラックスモード(副交感神経)に切り替われないことだと、自身で認識しております。 子供達の行動に常に目を離せず、手のかかる今は、 頭の回転を一部抑制したり、入眠を助けるため、 薬に頼ることは、今の自分にとっては必要だと納得しています。 【質問】 1.上記の自身の考察を、医師の目から客観的にご評価いただきたいのと、 その不眠の根本原因の解消のためには、 安定剤:ロフラゼプ酸エチル0.5mgがやはり最適な処方でしょうか? 他に、頭の働きを抑え、副交感神経を優位にする薬はありますか? 2.悩み自体は不眠なのですが、 私の場合、やはり安定剤と睡眠薬の2種類が、 それぞれのアプローチをしていて、どちらも必要なものでしょうか? 3.デエビゴが身体に合わない場合、他の選択肢はどのようなものなありますか? 個人的には、依存性がなるべく少なく、翌朝に響きにくい短時間作用型を希望しています。 4.漢方薬で、加味帰脾湯メインのブレンド薬と生薬(松寿仙というもの)を併用しています。 こちらは体質気質を根本から改善する薬であり、やはり西洋薬が治療のメインですよね? 5.他にオススメの夜睡眠を助ける方法はありますか? 以上、長文すみませんが、アドバイスや知見をどうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)