デキサメタゾン副作用に該当するQ&A

検索結果:56 件

2歳半、気管支炎 デキサメタゾンエリキシル服用について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳半の女の子です。5日前:睡眠時の鼻詰まり。4日前:透明鼻水+咳→A病院を受診、アスベリン散10%、ゼスラン小児用細粒0.6%、ムコダインDS50%処方され服用。3日前:夜、発熱(38.1℃)夜中もなかなか寝付けない。2日前:熱は37.1〜37.4℃。A病院休診の為B病院受診。心音がかなり悪く気管支炎との診断。吸入+カルボシステインDS50%、アンプロキソール塩酸塩DS小児用1.5%、レボセチリジン塩酸塩ドライシロップ0.5%、ツロブテロールテープ0.5mg、デキサメタゾンエリキシル0.01%を処方。しかし、以前B病院で風邪の診断で抗生剤を処方され、一週間後に発疹が出て、その際ウイルス性発疹か抗生剤の薬疹の可能性と言われたことがあったので、私の中でB病院の先生は強い薬を出す印象があり、子どもの様子も落ち着いていて元気があったためデキサメタゾンエリキシルは服用しませんでした。本日:改めてA病院に受診し、経緯を伝えたところ、ステロイドも少量を短期なら全然問題ない。心音は確かに少しゼーゼーしてるから希望するなら吸入をしますか?今の状態ならステロイドを服用するのも有りとのことだったのですが、子どもは鼻詰まり+痰がらみの咳は出るもの熱はなく元気はあります。以前も気管支炎になったこともあり、その時はステロイドは服用せずに治りました。まだステロイドの服用に躊躇しているのですが、やはり服用させた方がいいでしょうか?かなり苦味もあるとネットで見たので、途中で飲めなかった時の副作用等も気になっています。

5人の医師が回答

なかなか治らない口内炎と鼻血

person 10歳未満/女性 - 解決済み

9歳の女の子ですが今年3月頃から月に1度は鼻血を出していました。 決まって明け方に出血します。 耳鼻科では酷い鼻炎と言われリンデロンを塗っていただきアラミストを処方されました。 その後5月GW頃から口内炎が出来ており現在も治っていません。 デキサメタゾンを処方され5日経過しましたが中に膿が入っているような口内炎はまだそのままあり、食べ物や歯ブラシが当たらなければ痛くないと本人は話しております。 血液検査は昨年5月に受けて異常無し。 現在、リスパダール1ミリ、ラメルテオン0.4ミリ、ロラタジン、ビオスリー、モンテルカストを服用しています。 発熱やダルさなどはないようなのですが白血病ではないかととても心配でとても怖いです。 口内炎が良くならなければ1週間後にまた来るように言われていましたので、来週火曜日にまた小児科へ行く予定ですが怖くて寝られない状況だったのでこちらで質問してみようと思いました。 白血病の可能性があるのか、またその他どのような病気の可能性があるのか知れたらと思います。 なお、現在はパニック発作をともなう発達障害グレーゾーン、不安症の診断を受けており児童精神科にも通院中です。 リスパダールの副作用に鼻血、口内炎があると目にしたのですが関係はあるのでしょうか? そちらも合わせて教えていただければ幸いです。

3人の医師が回答

舌が痛い状態から口内全体が痛くなり咳が出るようになりました。

person 50代/男性 - 解決済み

最初は舌が痛く、添付の画像のように白いものができたので耳鼻咽喉科に行きました。 処方された薬で白い物はなくなりましたが、痛みは口全体に広がってます。 食事のときに痛いです。また喉がいがらっぽく、咳を良くするようなりました。 AIに分かってる情報を入れて質問を繰り返したところ、「口腔カンジタ症」であると言われました。 AIは時々、説得力のある説明をして嘘をつくので、耳鼻咽喉科に行き再診断していただきました。 先生は「口腔カンジタ症じゃないとおもうけどなぁ」と言ってましたが、検査に回して頂けました。 結果は1週間後です。AI使い倒しているので信用できないと知っています。 ただ、どうもこの症状は診断が難しく、原因の切り分けも難しいらしいと色々調べて分かりました。 先生方の見立てを伺いたく思います。口が痛いので早くなんとかしたいです。 よろしくお願いします。 症状の経過】 1ヶ月間継続している口腔内症状 口内・舌のピリピリ感、痛み 食事時の痛み 歯磨き時の歯肉の痛み 喉のイガイガ感、頻繁な咳 【背景情報・リスク要因】 ADHD治療薬:アトモキセチン80mg服用中(口渇の副作用が明確に発現) 抗不安薬:レキソタン服用中 CPAP使用(夜間口腔乾燥、朝にカラカラ状態) 性的接触歴あり(オーラルセックス) 舌に白い付着物が出現(画像あり) 【これまでの治療経過】 最初の診断:アレルギー性口内炎、亜鉛不足 処方薬:抗炎症薬、アズノールうがい薬、デキサメタゾン口腔用軟膏、アレルギー薬 亜鉛不足の指摘(ただし総合ビタミン剤で亜鉛摂取済み) 治療により症状改善 【医師の見解】 2つの耳鼻咽喉科で「口腔カンジダ症ではない」との初見 ただし培養検査を実施(結果は1週間後) 【患者の懸念】 口腔カンジダ症の可能性を疑っている 抗炎症治療で改善したが根本原因が不明 再発リスクについて

2人の医師が回答

デキサメタゾンとアズノール軟膏の効能と使い分け(抗がん剤副作用としての口内炎対策)

person 50代/男性 - 解決済み

バーキットリンパ腫の治療で,hyper-CVAD4回,HD-MTX-AraC4回の治療を予定しています.現在,hyper-CVAD3回,MA(HD-MTX-AraC)を2回の治療を終え,3回目のMA治療をしています。治療後半になり回復力,粘膜が落ちてきており,口の中の荒れがひどくなり,口内炎や歯と舌,唇の接触による傷ができやすくなっています。 担当医師(悪性リンパ腫)から,デキサメタゾンを処方いただいています。 入院している病院には口腔外科がないことから近くの大学病院の口腔外科に紹介状を書いていただき,一時退院の際に受診しました。 その大学病院の口腔外科の先生は,「デキサメタゾンはステロイドが入っているためお勧めしていません。口内炎ができた時はアズノール軟膏とキシロカインゼリーを混ぜて口内炎に塗ってください」と説明を受けました。 以前にも,口腔ケア(口腔外科ではない)の方からは,「デキサメタゾンは予防効果はないし,塗りすぎると口の中にカビが生えるので塗りすぎに注意してください」と言われ先生の説明に納得していました。 ところが,口内炎にアズノール軟膏とキシロカインゼリーを混ぜたモノを塗ってみても治るスピードが遅いような気がしています。 つまりアズノール軟膏を塗った効果がデキサメタゾンより低いような気がします。 そこで質問です。デキサメタゾンとアズノール軟膏の使い分けについて教えて下さい。 患者としての今までの体験と先生の説明を聞く限り ・口内炎ができてしまったらその患部にのみデキサメタゾンを塗る ・口内炎ができる,できそうという段階の予防としてはアズノール軟膏を塗る がいいかと思っています。 でも専門家ではないのでホントのところよくわかっていません。 デキサメタゾンとアズノール軟膏の効能と使い分けについて教えていただけると助かります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)