デパスを飲むと認知症になりますか?に該当するQ&A

検索結果:38 件

デパス服用について伺いたいです。

person 50代/女性 -

こんばんは。デパス服用してもよいかお聞きしたいです。 6/26 橈骨遠位端骨折 7/1  金属プレート手術 術後手首固定サポーターをしています。 利き手であるので、とても不便を感じており、ストレス増幅。また、昨日から時々血圧が通常の10から15位上がる時もあり、軽いめまいのようなものを感じています。食欲不振もあり、先程16:30頃低血糖になりそうで慌てて砂糖水やエネルギーゼリーを食べました。 また、同居の親は高齢で、母82歳は認知症傾向でデイ利用中、父86歳は在宅ですが疲れるようですぐ横になり、食欲減退です。 で、今日頭痛もあったので16:00頃市販薬のイブを飲みましたが、今からデパス飲んでもいいでしょうか? デパス飲んで、また血圧上がったりするのが怖いです。 ちなみに低血糖とイブは関係ありますか? 排尿も自律神経が乱れてる時のような頻尿というか感じがしています。 普段、ラックビーとアコファイド、具合によってはイリボー飲んでます。 先生方、お忙しいところすみませんが、ご意見、アドバイスいただけると助かります。 ちなみに、痛み止めにカロナールも持っていますが、イブよりカロナールのほうが良かったのでしょうか?

6人の医師が回答

レビー小体認知症を放置するとどうなりますか?

person 60代/男性 -

今年69歳になる父がレビー小体認知症かも?と思ってます。 昨夜寝ぼけて立ち上がり、脳天から倒れ首にヒビが入りました。 CTをとり脳に明らかな変化はなかったらしいですが、母から話を聞くともう4年くらい前?かそれ以上前から寝ながら動き回ったり暴れたりしているらしく、背中で這いずり回ってベッドから落ちたり、すごい大きな声で寝言を言っていたり、母が怖がって近寄れないくらい足をばたつかせて大きな音を立てていたり、手をばたつかせていたり座って何かをしていたりするそうです。 日頃、起きている時は父は腰と足が痛く、動きがスローですが寝ぼけて動き回っている時は別人くらい素早く動いているらしいです。 ストレスが大きいと寝ぼけもひどくなると母が言っていました。 父は鬱を患って引きこもりの昼夜逆転生活です。薬はデパスくらいしか飲んでいません。 日中は漢字を時々間違えたり、頭の回転がやや遅い気がしますが素人判断だと年相応かな〜という印象です。(←あてになりませんが) 本人は頑なに病院に行きたがらないらしいのですが、もしレビー小体認知症なら放置したら大変なことになりますか? レビー小体認知症の可能性は高そうでしょうか? 【dementiaについての質問】

7人の医師が回答

高齢者の不安神経症

person 40代/女性 -

一人暮らしの77歳の母ですが、このところ2ヶ月ほど不安神経症の症状が出ています。ATMでお金を下ろすなどの作業に恐怖感を感じ、その他特に原因がなくても不安な気持ちになると胸が苦しくなります。洗濯掃除などは自分でできますが、料理は作れなくなりました。まず食欲が失せとてもやせました。喘息の持病がありますがそちらは今治まっていて苦しい時でも心臓や呼吸に異常はないといわれます。物忘れもするので物忘れ外来に連れて行きましたが海馬の状態も悪くなく、認知症とはいえないといわれました。デパス、ドグマチールを一ヶ月服用しましたが全く改善されないので先週末からパキシルが加わりました。本人はとてもだるいといっています。これらの薬はすべて喘息の主治医の先生から出ています。本人は精神科にとても抵抗があるようです。インターネット等で調べるとどれも怖い副作用があるようでこのまま飲みつづけていいのか、でもやめるともっと不安が増大すると書いてあるのでそれも困ります。これらのお薬は高齢者でも大丈夫なのでしょうか?ますます食欲がなくなったようです。その他薬以外の方法はありませんか?

1人の医師が回答

88歳の母について、認知症の前兆では?

person 60代/男性 -

母は、現在、近くの病院で、高血圧と骨粗しょう症(腰痛)の治療を受けています。 薬は、ディオバン、アダラート、メタヒスロン、サアミオン、プレタール、ザンタック、デパスを高血圧に。ソレトン、ノイロトロピン、ムコスタ、ベネットを骨粗しょう症に用いています。数年前より、頭(前頭葉のあたり)がボーとする(症状の悪いときは前頭葉のあたりがもやもやする)という自覚症状が出ています。デパスを飲むと落ち着くケースが多かったのですが、最近は効果が薄れたのか、このような症状が多くなりました。ベッドで横になれば、症状は薄らぐようです。症状の出ていないときは顔つきもしっかりしているのですが、症状の出ているときは目に力が無く、病人の顔つきになります。MRI検査を過去何度か行いましたが、古い梗塞の後があると医師より説明を受けています。上記の症状を訴えても「年だから・・」という説明になってしまいます。認知症の症状はまだ出ていないと思います(言葉は不明瞭になってきました)が、いわゆる軽度認知障害に該当するのではないか、これから進行してくるのではないかと心配しています。足元もおぼつかなくなっていますが、これも脳から来るのではないかと推察しています。 NHKの「今日の健康」では、軽度認知障害の場合、PETやSPECT検査の有用性やアリセプトを推奨していました。母と二人で暮らしていますが、悔いのないよう、出来るだけの対策をして、少しでも長く寝込まないで生きて欲しいと願っています。ご意見をお聞かせください。

1人の医師が回答

薬剤性パーキンソニズムからの回復と、イーシー・ドパールの副作用の可能性について

person 70代以上/女性 - 解決済み

・83才になる母は、1〜2年頃前から軽い認知症の症状がありました。それと同時に転びやすく怪我をすることが増え、寝転ぶと自力で起き上りにくいほどの筋力低下が見られました。 ・2021年11月に痔の手術を受けたのですが出血が止まらず4度の再手術を受け、入院期間の3週間はほぼ絶食状態でした。 ・退院後、なかなか食欲が戻らず、ベッドから起き上がるのも面倒がるようになり、かかりつけ医(血圧は薬だけ出してもらっていた近所の内科)を受診したところ、鬱とのことでうつ病薬2種類と安定剤3週類が処方されました。 ・処方薬を飲んだところ、2週間で歩行不能となり再度受診しましたが、「一ヶ月しっかり飲めば薬が効くから。」とのことで、それを信じてさらに数日飲ませたところ完全に寝たきりになり起き上がることができなくなりました。 ・慌てて近所の別の内科を受診すると、「パッと一目でパーキンソン。」とのことで、脳神経内科宛に紹介状をいただきました。 ・専門医では、「最初の内科で出た薬はほとんど薬剤性パーキンソニズムを引き起こしやすいとされてる薬剤。まず2週間断薬してからじゃないと診察できない。」とのことで、断薬後に回復がみられたため、そこからイーシー・ドパール半錠1日3回の投薬を始めました。 ・半錠を2週間でかなり歩けるようにまで回復したため、1錠1日3回に量を増やしたところ、不眠、胃痛、身体のゾワゾワ感、(時々)立っていられない程の心臓のドキドキ感が現れ生活上困っています。(これらの症状はデパス0.5mg2錠程度で一時的に回復することが多いです)また認知症の症状が一気に悪化し、家族以外の過去の知人が家に居るなどと妄想のような発語は増えました。 ・薬剤性パーキンソニズムからの回復とパーキンソン病の治療にドパールを使用した期間が接近しすぎているため、一度断薬する提案を主治医にすべきでしょうか?

3人の医師が回答

母親の物忘れが激しい

person 70代以上/女性 -

88歳の母親についてです。 ここ最近、急に物忘れが酷くなり 認知症ではないかと考えるように なりました。 母親はひとり暮らしで 毎日電話でその日の事を 話したりするのですが 5分程前に話した事を 忘れてしまっています。 明日これが欲しいから買ってきてほしいと言われて、5分後くらいに 『じゃあ、明日買ってくるものは何?』 ともう一度聞いてみると そんな事言ったかな?と 言うようになりました。 で、『さっきこれとこれを買ってきて! と言ってたけど?』と言うと 『あっ!そうだった』と言う感じです。 さっきご飯を食べたって言うから 『何を食べたの?』と聞くと 忘れたと言います。 食べた事は覚えてますが 何を食べたのかなかなか 思いだせません。 『この時間は忙しいから電話してこないでね!夜に必ずかけるから』と 言っても電話してきます! で、『昨日、この時間は忙しいからかけてこないでね!って言ったよ!』と 言うと『ごめんなさい』と言います。 で、昔の事は凄く覚えていて 昔の話になると饒舌になります。 今日や昨日の事を聞くと わからないと言います。 『さっきスーパーに行ってきたって 言ってたけど何を買ってきたの?』 と聞く 『わからない!冷蔵庫見てくる!』と 言って冷蔵庫見に行き これこれを買ってきたと言います。 最初は物忘れが酷くなってきたのかな?とあまり深く考えてなかったのですが 友人に話すと認知症ではないかと 言われてそうかもしれないと 思いお聞きいたしました。 認知症の場合何科を受診すれば 宜しいですか? 今は内科と整形外科と耳鼻科に 通っています。 高血圧と睡眠時無呼吸症候群で 治療を受けています。 うつ症状もありデパスを 飲むと元気になります。 宜しくお願いします。

7人の医師が回答

90代の祖母、朝からボーっとしている

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 90代の祖母なんですが、朝起きて朝食後に昼寝をして起きてからボーッとして受け答えが曖昧です。 話しかけると反応はあるのですが、鈍いです。 突然話し始めたと思えば昨日の出来事を先程あったかのように話したり、してない事をやったと言ったり。 顔つきも浮腫んだ感じでボーッとしています。手に力が入らないようで、食器を落としたりご飯をこぼしたり。 それと眠気を訴えます。 家族の話では、薬の飲み合わせが悪かったのではと話しています。(祖母本人も薬のせいだ、怖いと言っています。) 不眠気味でデパス?も処方されているらしいので、飲んだのか?と聞いたのですがどっちつかずな返答で… 高齢なので心臓と腎臓の数値が悪いのと高血圧、気管支喘息、蓄膿、アレルギー薬など何種類も飲んでいて全ては把握出来ていません。 昨日新たに歯科でメイアクトとカロナールを処方されたらしく、それの副作用ではないのかと家族は言うのですが、調べましたがそんな副作用は出てこなくて… 以前低カリウム血症で入院した時のせん妄のような状態にそっくりです。(今は逆に採血でカリウムが多いと言われたそうです) 普段は普通に会話も出来ますし、割とはっきり喋ります。 高齢なので受け答えが変だったりはあるのですが、ここまでの事はありませんでした。 少なくとも朝食の時は普通だったようです。 これはやはり薬の飲み合わせの問題なのでしょうか? それとも脳梗塞などの前兆なのでしょうか? 認知症だとしても急に症状が出るものですか? 頭痛などは訴えてはいません。 しばらく様子を見ていいものなのか、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

母の妄想、幻聴について

person 70代以上/女性 - 解決済み

母の病についてお尋ねします。70歳です。5月半ばから、ぼわーとした状態、つじつまの合わない話をしだし、妄想のような考えが出始め、外に飛び出すようになりました。認知症を疑い、病院に行くようすすめましたが、全く行こうとせず興奮気味になり、いつもの母ではないと感じ、精神科に連れていき入院になりました。  6月半ばから1ヶ月程病院におり、薬はレキサリティー2ミリのみで、今も同じ処方です。まだ退院して2週間程です。退院して、興奮することはないですが、未だに幻想があるようで、苦痛に満ちた表情で我慢している状態です。  うつのような、不安な顔をしており、話は全くしません。こちらから話しかけて、うなずくくらいです。  10年前とその何年か前も脳出血、心臓バイパス手術しています。高血圧で、降下剤をそれ以来飲んでいます。また不眠のためにデパスを長年、処方されておりました。5月に症状がでて、薬剤のせいかもと、デパスと胃薬をやめさせました。  誰かに怯えているように、まだ暑い気候の時も窓を閉め切ります。時々親戚が来ると言って、食べきれない量の果物をむき、湯呑みが何人分かのが置かれていたこともあります。  病院の診断は、器質性気分障害と言われました。過去の脳出血からと過去の精神疾患がなかったためですが、母は悩みやすく、よくうつのような状態になることがありました。今もうつのように元気がありません。  今、家族がしてあげれることは無理をさせないことでしょうか?なるべく気をそらす為に外に連れて行きたいのですが、歩く気力がないようです。     現在のレキサリティーだけでは、幻想はとれないようです。薬の変更、増減はよくないことですか?  また、いつからが消耗期なのか、維持期になるのか、見当をつければ家族も焦らず見守れるのにと思います。その時期についてもお教えください。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)