デュファストン生理こない更年期障害に該当するQ&A

検索結果30 件

更年期のホルモン治療(プレマリン・デュファストン)について

person 40代/女性 -

もうすぐ48歳になる者です。 毎月ほとんど狂うことなく生理がきていたのに、急に生理が来なくなったため婦人科を受診。血液検査の結果から閉経したようなホルモンの値になっており、早発閉経の可能性もあるとの診断を受けました。以後、約19ヶ月間、ホルモン剤を飲んでいます。 毎日休みなくプレマリンを1錠、毎月20日から10日間のみデュファストンを2錠服用しています。 たまに狂うこともありますが、ほとんどデュファストンを飲み終わって3日〜5日後くらいに短い生理が来ます。量はとても少なく、まともに出血するのはせいぜい2日です。まともと言っても、以前より量が減っています。 【質問1】 このような場合、あと何年くらいこのような治療を続けるものなのでしょうか? 更年期障害は避けたいところです。 【質問2】 また、以前少量の不正出欠があって内診を受けた際、時々卵巣が働いたりすることもあるようで、その時に出血したっぽいとのことでした。とはいえ、排卵していた時のような胸が張るなどの症状は出ていません。 このような状況で、妊娠の可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ホルモンバランスの乱れ

person 30代/女性 - 解決済み

自律神経失調症の症状が続いており、PMSもひどくなり、婦人科で血液検査したところ、ホルモンバランスの乱れがわかりました。 内科も受診し、内科的疾患はありませんでした。 生理の2日前に採血し、E2が23、プロゲステロンが1.6でした。 他は黄体期の基準値内でした。 生理が短く量が少ない、体調不良もそのためだろうということで、エストラーナテープは、2日に一回張り替えで毎日はる。デュファストンを生理の二週間後から朝晩飲みはじめて、生理が始まったら飲むのをやめる。 また、一ヶ月後受診します。 医師から、貴方の年齢(38歳)だと、あと10年は生理が来てほしい、早く閉経すると骨粗しょう症や認知症のリスクがあがるし、治療することで体調も良くなってくると言われました。 受診時も体調が悪く、帰宅後、疑問点が出てきたのでこちらで質問させてください。 テープは360日はって、10年治療を続ける、と言われた気がするのですが、そんなに続けるのですか? 私は38歳ですが、内科の先生から貴方の症状は50歳の更年期の人がなる症状だと言われたのですが、数値や症状から、私はいわゆる若年性更年期障害にあてはまるのでしょうか。 この年代で私のような人は希なのでしょうか? 今、生理の終わりかけで体調は回復してきましたが、不安感と少しダルい感じがあります。 長年の体調の原因が分かり、安堵しているのですが、これから先も不安です。

3人の医師が回答

生理予定日から9日遅れ、妊娠の可能性は?

person 50代/女性 - 解決済み

・それまで正確に28日周期で来ていた生理が、2018年の50歳の誕生日以降不定期になりました。 ・誕生日以降8ヶ月の間に2、3回生理がありましたが、ごくわずかな出血でしたので、更年期でこのまま徐々にあがってしまうのかと思っていました。 ・ところが2019年の4月に20年振りに性交渉をした後から、再び生理が28日周期定期的に始まり、半年間続きました。 ・性交渉は4月以降なく、 その後また生理が不定期になったので、2019年12月21日に婦人科を受診したところ、更年期に入って閉経していると思われるが、生理を定期的におこす女性ホルモンで生理周期を一定に保ち、更年期障害を落ち着かせ、若さもキープできる方法があるが試してみますか?ということで、 その日以降ディビゲルとデュファストンを処方してもらい、21日服用塗布、7日休止を2020年9月24日まで続けておりました。 ・本来なら9月25日から服用塗布するサイクルだったのですが、25日に服用塗布するのを忘れてしまい、 ・1年5ヶ月振りに9月26日27日に性交渉しました。避妊はしていません。膣内射精です。 ・最終月経日は9月12日から9月19日でした。 ・本来なら10月8日あたりが生理予定日だと思うのですが、生理がこないので、 9月16日と17日に朝一番の尿で妊娠検査薬を試してみましたが、陰性でした。 1)デュファストンとディビゲルを使用していた場合、妊娠はしないのでしょうか? 2)52歳だと排卵の可能性も少ないと思いますが、可能性があるとしたら、9月25日あたりが排卵日かと思われますが、婦人科を受診しておいた方がが良いのでしょうか? 3)この間、毎日飲んでいるサプリメントはMUSASHIシリーズのKUNと リブ・ラボラトリーズの鉄+葉酸です。 以上お願いします

2人の医師が回答

ホルモンの数値は異常なのでしょうか?

person 40代/女性 -

薬を飲んだ方が良いでしょうか? 44歳です。昨年7月、生理が予定日にきませんでした。11月に5日位きて、今日まで生理がきてません。7年前に子宮頸ガンで円錐切除(大学病院)しました。年に一度、癌検診、採血しています。10年程前から左側の腰、背中などが痛く、何度かCT、MRIなど検査して 骨盤内の内膜症、子宮腺筋症が原因と考えられると言われています。昨年11月、大学病院では「生理がこない方が内膜症も悪化しないのでいいですよ〜」と言われました。「ホルモンの検査しなくていいですか?」と聞きましたら、「いいです」と言われました。 2週間前に めまいがして(良性発作性頭位)、最近ほてり(頭、耳)もあったので、近くの婦人科でホルモンの検査をしたところ、 LH 26.22miu/ml FSH24.62miu/ml E2 101pg/ml プロゲステロン0.30pg/ml ca125 7.3u/ml 「更年期障害の数値です。でも閉経ではないです。昨年の生理は不正出血ですよ…生理じゃないです」と言われました。 「明日から生理がくるように、薬を一週間飲んで下さい」とデュファストン5mgを処方されました。ホルモンの検査結果の数値ですと、やはり薬を飲んだほうが良いのでしょうか?薬を飲むことで、メリット、デメリットはありますでしょうか? 長文になりまして申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

更年期?空の巣?ホルモン補充療法について

person 50代/女性 - 解決済み

54歳の女性です。 最後の生理は4月で、1年経っていないので完全に閉経とは言えない状態です。 2か月ほど前、一人息子が自立のため家を出て一人暮らしを始めました。 そのため寂しさや元気でやっているか等の心配や不安は当初からあったのですが、1ヵ月ほど前から不眠や発汗、息がつまるような感じ、PC作業時の目の疲れ、焦燥感などが出始めました。 更年期障害か空の巣症候群かよくわからなかったので婦人科を受診したところ、血液検査のホルモン値は閉経レベルとのことでした。 更年期、空の巣どちらにしても自律神経が乱れているのだろうと思い、漢方薬でゆっくり整えていきたい旨を伝えたところ、ホルモン補充療法を勧められました。(ル・エストロジェルとデュファストン) 漢方薬は効かないのでホルモン補充療法をとけっこう強く言われ、少々戸惑いがあります。 同じ不定愁訴でも婦人科領域の更年期障害と空の巣のような精神的なものが原因の心療内科領域のものでは治療法も違うのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? どちらが原因か(もしくは複合的なものか)よくわからないので、このままホルモン補充療法を受けてもよいものか迷っています。 漢方薬での治療よりは、やはりホルモン補充療法を選ぶべきなのでしょうか? またPC作業時の目の疲れだけが少し異質な気がするのですが、自律神経が乱れるとこういったことも起こり得るのでしょうか?(眼科では目に異常はなく疲れ目と言われました。) できれば婦人科、精神科、それぞれの領域(もちろんそれ以外も)の先生のご意見をお伺いできればありがたいです。 なお、症状は1ヵ月前に比べると目の疲れ以外は少しずつマシになってきています。 以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

ディビゲル使用もまだホットフラッシュがあります

person 50代/女性 -

以前も質問させていただいたのですが、まだホットフラッシュの症状が続いています。 もう少しでディビゲルを塗り始めてから1か月です。いつも入浴後にぬっているのですが、寝るまでに大汗をかくから吸収されないのでしょうか?時間を変えるとしてもいつも大汗をかいていしまうので、難しいです。どれくらいで薬の効果の判定をするものでしょうか? E2は1か月前の検査で14、卵巣刺激ホルモンは98でした。十分に更年期障害ということでディビゲル処方していただき、毎日忘れずに塗り続けています。もうすぐデュファストンを飲み始めるよう言われています。 現在のホルモン値はどれくらい増えているのかわからないですが、もともと自律神経が安定していない方なのでなかなか効果が表れてこないのか、効果がここまでなのか、なかなか社会復帰できずしんどい状態です。 このままの状態なら、どのような対策があるのでしょうか?薬の種類を変えたら効きやすいなどあるのでしょうか? ちなみに若いころから腰痛、肩こりはありましたが、この年になってからの症状はホットフラッシュとひどい足の冷え、少し関節痛を感じるくらいです。1か月前の血液検査のほぼ2か月前に最後?の生理がありその後ひどいホットフラッシュになったため受診しました。 話が前後してすみません。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

更年期障害と避妊

person 40代/女性 -

42歳 既婚 経産婦です。 40歳:2015年4月 それまでいわゆる不定愁訴の状況が4ヶ月ほど続きそれまでほぼ遅れたことのなかった生理が途絶え、 婦人科を受診。 血液検査結果はLH32.4、FSH68.1 エストラジオール24.6との結果で カウフマン療法を始めました。 妊娠は希望してません。 カウフマン療法が所謂ホルモン療法だと理解しております。続いた不定愁訴もパタリと消えて元気に過ごしておりました。カウフマン療法は前半プレマリンのみ後半プレマリンとデュファストンで合計22日間服用します。 11月8日に薬を飲み終えたにも関わらず 消退出血がでず、いつも通っているクリニックの医師を受診したところそんなこともあるとの回答で再び11月20日より薬を飲み始めました。 ところが11月23日に消退出血?と思しき状況となり様子を見ながらも薬は継続。 なかなか出血が終わらずに12月4日までは 若干ですがオリモノが茶褐色がつづき、やっと終わったこと思った矢先の12月9日の昨日、生理?と思うほどの鮮血がありましたがいまはほとんど出血しておりません。昨日クリニックを受診。超音波検査や子宮ガン検査をして来ましたが、先生の見立てでは問題なさそうとのことで、一旦ホルモン療法の薬は中止して一月様子を見ましょうとのことになりました。 私の中では自力で排卵してるのかな?なんて楽観的にも思えるのです。 実は妊娠を希望しておりませんので医師にピルの相談もしましたが、 今の薬でほぼ妊娠はないとのことでした。 でも、より確実な避妊を望んでおります。 そこで質問ですが ミレーナ挿入をしてプレマリン併用なんてことはできるのでしょうか? はたまた こんな更年期の状態ですが ピルって飲むことはできるのでしょうか? 更年期障害と避難が最大の目的です。

4人の医師が回答

45歳、ホルモン療法開始 不調

person 40代/女性 -

45歳です。生理は26〜28日周期で来ていますが量も減ってきて期間も短くなったと感じます。先月の生理時、片頭痛がひどく処方されているマクサルト を服用後から血の気が引くような息苦しさやドキドキした感じがあり心筋梗塞かもと思い、救急受診しました。心電図異常なしで、マクサルト の副作用かなと言われました。今までも片頭痛時は飲んでましたが、初めてでした。その後も胸の違和感があり循環器内科を受診しましたが、胸レントゲン、心電図、血液検査異常なしでした。更年期かなと思い、婦人科で症状を話し、試しにエストラーナテープを7枚使うことになりました。少しマシなような気がしたので、続けることになりました。始める前の卵胞刺激ホルモンは6.2、血中エストラジオールは88.0でした。テープを2日おきに貼り、生理から2週間経過して昨日よりデュファストンを朝晩2錠昨日から飲み始めました。最近調子がよかったのですが、今朝息苦しさのような違和感が少しあり、昼食後に今までで一番ひどい動悸のような血の気がさっと引く感じがあり、息苦しさもありました。そこから不安が強くどうしたらいいかわかりません。デュファストンの副作用でそういうのはありますか?今夜に飲むデュファストンを飲んだ方がいいのか、私の数値でホルモン療法を開始しても問題ないか教えていただけないでしょうか。少し改善されてきたのに、今日の具合の悪さにびっくりしています。パニック障害などの可能性もありますか?また婦人科が今日明日休みで確認できないのですが、デュファストンを2週間飲むことになっていますが、その間もエストラーナテープは併用してよろしいですよね?また、今の私のホルモン値で妊娠の可能性はまだあるのでしょうか? 28日周期で計算する排卵日は生理開始から2週間だと思いますが、テープとデュファストンを使い始めたら、いつを排卵日と認識したらよいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)