トビエース効果に該当するQ&A

検索結果:29 件

膀胱のMRI結果について

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨日の9/7 痔瘻の位置確認のためMRIを撮って診察を受けました。 痔瘻については位置の確認が分かり根治手術になるとの結果でした。 その折膀胱の写真を見て”黒い部分"があると言われ外科の先生なので 分からないとのことで専門の泌尿器科の先生の診察となり来週診察に 行くことになっています。 (現在罹患している病気)  1.過活動膀胱(3ヶ月経過)バップフォー(10ミリ)→トビエース(4ミリ) →バップフォー(20ミリ)を飲みましたがあまり効果が出ず   症状としては失禁がよくあります  2.膀胱炎(3週間経過) グレースビット(50mg1週間)→サワシリン(250ミリ間)   服用しましたが改善に至らず薬の耐性のことを考え抗菌剤は処方されず様子見   になっています。症状は排尿痛、排尿後半日くらいは痛みと不快感があります。 お聞きしたいことは下記になります。  1.MRIで黒い部分があるのは膀胱がんが一番考えられるのでしょうか?  2.過活動膀胱、膀胱炎は膀胱がんとの関わりはあるのでしょうか?    *MRI画像もなく判断できないと思いますがお答えいただける範囲で結構ですので     よそしくお願いします。 以上

4人の医師が回答

1ヶ月以上頻尿で排尿後すぐに尿意 辛くて心が折れそうです。

person 50代/女性 -

去年暮れにコロナに感染し、咳と便秘が酷くなりその為骨盤臓器脱なりました。骨盤底筋トレーニングを自己流でやっておりましたが陰部違和感が酷く歩くのも嫌な感じが続いていました。1時間ほど散歩た次の日、半日ほどかなり激しい尿意を感じ 婦人科受診し、やはり下がっているがそこまで酷くは無いと言われました。 激しい尿意は次の日には治り、毎日トレーニングをして1ヶ月程たった頃、外を1時間ほど歩いたその日の夜から2週間激しい尿意で夜中寝れませんでした。婦人科でリングペッサリーを入れても激しい頻尿尿意が止まりませんでした。 泌尿器科で尿検査 エコー 膀胱鏡CT等色々な検査をしても異常なし。過活動膀胱の診断。 りあえず1週間抗生物質を飲み、ベタニス、べオーバ、ソリフェナシン、トビエースを順番に飲んでも効果なし。 同時にウロギネ科で診察、リングペッサリーは必要無し。膀胱瘤と直腸瘤がステージ2の診断。 酷くないという事でトレーニング指示で終わりました。 症状はあまり変わらず、他の泌尿器科にて経緯を話し診察。そのまま婦人科受診。即膀胱瘤の為と言われました。手術の予定です。 今の投薬はエブランチルカプセル、セレコックス、ジクロフェナク座薬をいただいています。 膀胱瘤で、こんなに突然尿意が激しくなるものかと疑ってしまいます。手術して治るのか本当に不安です。 ステージ2でそんなには出ていません。 激しい尿意切迫がトラウマで尿意で身体が振るってしまいます。 詳しい手術の説明はこれからですが 手術で効果が出るのでしょうか?

2人の医師が回答

頻尿および残尿感による不眠状態について

person 40代/男性 -

こんにちわ! 2回目の投稿になります。 会社員で49歳です。 昨年9月から頻尿と残尿感に苦しむようになり、特に辛いのは残尿感で眠れなくなってしまったことでした。かかりつけの泌尿器科では慢性前立腺炎という診断でタムスロシン、ザルティア、セルニルトンを処方してもらっています。数か月前はベタニス、トビエースなど試したのですが、その時はあまり効果は感じませんでした。 超音波と膀胱内視鏡の検査をしており、前立腺の大きさは30CCで肥大の傾向はあるものの内視鏡で見る限り排尿障害の原因になるレベルではなく、尿道は確保されているようです。内視鏡ではそれ以外の問題は見つかりませんでした。血液検査でPSAは2.5くらいです。前立腺の触診ではそれほど痛みはありませんでした。 残尿感が酷く眠れなかったので、ボルタレン座薬(痛み止め)、デパス(精神安定剤)、レンドルミン(睡眠薬)などで凌いでいたのですが、 先週、このサイトで漢方薬の竜胆瀉肝湯とや牛車腎気丸を紹介されて、現在は竜胆瀉肝湯が効いてくれているようです。 結果として(あくまでも素人の感想ですが・・・) 前立腺炎に対してはタムスロシン、ザルティア、セルニルトン 残尿感を抑えるために竜胆瀉肝湯、メイラックス(こちらは感覚的なものですが) この5つの薬で睡眠薬を使わずに眠ることがここ1週間できています。 そこで質問なのですが、前立腺は確かに炎症があるにしても触診ではあまり痛みを感じず、恐らく膀胱に作用してくれる竜胆瀉肝湯のほうが、よほど効果があるというのは過活動膀胱が併発していて、そちらのほうが症状が大きいということはあるのでしょうか? また、その場合、抗コリン薬などを試す価値はあると思われますか? すみません、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

過活動膀胱と蛋白尿の関連性について

person 30代/女性 -

39歳女性です。年明け頃より、夜間頻尿の症状が出てきました。起床時も猛烈な尿意を覚え、しばらくベッドにうずくまって動くことができません。大体、トイレに行く前に少し漏らしてしまいます。日中は余裕を持ってトイレに行くようにしていますが、トイレに近づくにつれ激しい尿気に襲われ、漏らしてしまうことも少なくありません。 勤務中にもこのような症状が続いたため、2月に泌尿器科を受診したところ、問診で過活動膀胱と診断されました。トビエースを一日一錠処方され、翌日から飲み始めたところ、劇的に症状が改善したのですが、効果は一時的なもので、次第に元の状態に戻ってしまいました。一週間後、再度受診し、症状を伝えたところ、効いてはいるようだから薬の量を増やしましょうとのことで、一日二錠飲むようになりましたが、前回同様、だんだん効果が分からなくなってきてしまいます。薬が合っていないということでしょうか?現在不妊治療中と伝えたところ、出産を予定している人には出せない薬が多いため、ドクターとしては今の薬のまま様子を見たいようでした。 また、10年以上前から職場の健康診断で毎年蛋白尿を指摘されているのですが、要検査とはならず、また、別の症状で一昨年総合病院にかかり、尿検査、血液検査をしても何の指摘も受けなかったためこれまで放置してきてしまいました。蛋白尿と現在の症状とは関連性があるのでしょうか?10年以上症状を放置していたのが今の状態に繋がっているのかも…と思うと急に不安になり、こちらで質問をさせていただきました。なお、先月検査した際(二度目の受診時)も蛋白尿でした。先生は「脂肪球で白血球はない」と技師の方とお話をされていましたが、それはどのような状態なのでしょうか。ご回答のほど、よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

頻尿と残尿感が続きます

person 40代/女性 -

何度も相談してすみません。 以前から頻尿と残尿感で相談させてもらっています。 2週間前から症状が強くなり、泌尿器科・内科・婦人科で診察してもらいましたが 尿検査も異常なし、婦人科ではカンジタ膣炎と診断され、膣剤を入れてもらっています (かゆみと外陰部のヒリヒリ感もあったので) 一時は、内科で処方してもらった清心蓮子飲を飲んだのが良かったのか、 カンジタの治療を始めたのが良かったのか、症状がいきなり落ち着きまして、 一安心と思っていました。 (それまで夜も寝れないぐらいの頻尿、残尿感でした) 症状がない時もありました。 今は、我慢して何とか2時間もつぐらいです。 残尿感がまだ残っていて、頻尿になってしまう時間もあります(1時間は あけるように我慢しています) 過活動膀胱なのかなと思って、明日、泌尿器科を再診するつもりです(最初に 症状が出たときも泌尿器科でしたが、膀胱炎のなりかけではないかと抗生物質で 様子を見るように言われたので) 過活動膀胱の症状をネットで調べているのですが、もし過活動膀胱であれば、 治るものですか? 以前も、膀胱炎の後に症状が続くので、トビエースやバップフォーを処方された のですが(半錠)副作用が強烈過ぎてとてもじゃないけど飲めず、泌尿器科の 先生にもこの手の薬は体質的に合わないのかもと言われました。 他にも治療薬はあるのでしょうか? また、過活動膀胱の症状は1日中続くものですか?それとも突然なるものですか? この数か月、夜中に一度はトイレで目が覚めていました。 婦人科で頻尿に効く体操?を教えられましたが、効果が出るのが1~3か月後と 言われたのですが、そんなにこの症状を絶えないといけないのでしょうか?

2人の医師が回答

メイラックスを断薬するための漢方薬(症状は残尿感)

person 50代/男性 -

こんにちわ! 3回目の投稿になります。 会社員で50歳です(昨日誕生日でした)。 昨年9月から頻尿と残尿感に苦しむようになり、特に辛いのは残尿感で眠れなくなってしまったことでした。かかりつけの泌尿器科では慢性前立腺炎という診断でタムスロシン、ザルティア、セルニルトンを処方してもらっています。数か月前はベタニス、トビエースなど試したのですが、その時はあまり効果は感じませんでした。 超音波と膀胱内視鏡の検査をしており、前立腺の大きさは30CCで肥大の傾向はあるものの内視鏡で見る限り排尿障害の原因になるレベルではなく、尿道は確保されているようです。内視鏡ではそれ以外の問題は見つかりませんでした。血液検査でPSAは2.5くらいです。前立腺の触診ではそれほど痛みはありませんでした。 残尿感が酷く眠れなかったので、ボルタレン座薬(痛み止め)、デパス(精神安定剤)、レンドルミン(睡眠薬)などで凌いでいたのですが、 先月、このサイトで漢方薬の竜胆瀉肝湯とや牛車腎気丸を紹介されて、現在はタムスロシン、ザルティア、セルニルトン、竜胆瀉肝湯、メイラックス(抗不安薬)で、ここ1ヵ月は睡眠はとれていますし、残尿感も消えてはいませんが、症状は安定しています。 そこで質問なのですが、メイラックスについては、もともと精神不安的な要素があるわけでもなく(会社でのストレスは確かにありますが・・)、残尿感による不眠をなんとかするために処方してもらっているので、なるべく早く断薬していきたいと思っています。 メイラックスを飲んでいる期間は1ヵ月ですが、いきなり断薬すると、また眠れなくなる可能性があるので、漢方薬(酸棗仁湯、半夏厚朴湯など)などに変更したいと考えておりますが、良いアドバイスがありましたら教えてください。 すみません、宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)