ドセタキセルでがんが増大に該当するQ&A

検索結果:24 件

60代男性 胸腺癌転移、肺、肝臓、骨

person 60代/男性 - 解決済み

67歳男性です。 2019年6月に大学病院にて、胸腺癌摘出手術を取れる範囲で行いましたが、胸膜播種でステージ4になりました。 その年9月・10月・11月・12月の4回、カルボプラチン+パクリタキセルの化学療法を行いました。 その後、経過観察をしていましたが、2022年7月頃から胸の痛みがあり、検査した結果、肺に転移していることがわかり、2022年8月よりレンビマを継続して服用していました。 しかし、2023年4月頃から再度、胸の痛みが出始めた為、CT検査の結果、肺及び肝臓と腰骨辺り数か所に転移してる事が判明した為、レンビマから2023年5月からエスワンタイホウ(3ライン)に変更して、継続して今に至ります。 2023年10月初旬にCT検査を行った所、 肺と肝臓の腫瘍が少し増大してきているので、11月24日のCT検査の結果で、抗がん剤の変更と緩和治療の検討も必要と言われました。 主治医から抗がん剤も(4ライン)になると、ペメトレキセド、アムルビシン、ドセタキセル(パクリタキセル同系列、間隔は空いているので)のどれか単剤、あまり期待はできないとの事です。 ここで質問ですが、3種類の抗がん剤でもっとも効果が高いと思われるのはどれでしょうか? ドセタキセルとアムルビシンは脱毛があると聞いてましたが、ペメトレキセドも脱毛するのでしょうか?、 人によって副作用の出かたも違うと思いますが、きついのどれでしょうか? 希少ガンでエビデンスが余りないと思うので、わかる範囲でよいので、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

肺腺癌の治療中です。腫瘍熱でしょうか、心身ともにつらいです。この先どんな治療法がありますか?

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 左上葉 肺腺癌 EGFR遺伝子変異陽性 左胸膜播種 にて タグリッソ内服開始が 2019年3月 よく抑えられていたのですが、服用開始から24カ月経ったところで 原発の増大は無いものの、左胸膜播種が増大、左胸水、左肺内転移 となったため、 昨年年5月から下記の治療を開始しました。 カルボプラチン + アリムタ + アバスチン しかし、10月に胸水がとても増えたので、タルクで肺の癒着後、下記治療を開始しました。 ドセタキセル + サイラムザ 今月6日に(少し風邪気味なのだろうかとの自覚はありましたが)3回目の点滴をしたところ、9日より発熱しました。 1日に3回、ロキソプロフェンを飲んでも37.3から38.3℃を行ったり来たりしたため、13日にレントゲンとCTを撮りました。 すると、癒着したにもかかわらず、隙間をぬって(?)水が溜まっており、腫瘍も大きくなっていました。 今はナイキサン100をいただき37.0℃を越えたときだけ服用しています。 発熱で頭痛もあり、口腔内の状態が悪く飲食が難しい、また、熱の原因を考えると心配で心身とも疲れております。 今後の治療法を来週決めるにあたって主治医は、胸水を収める意味もあると思われますが、またタグリッソを使用しようかとおっしゃっていました。 私自身も、昨年に抗がん剤使用を開始してからのQOLの低下を考えると、タグリッソを使用したいですが、 果たしてそれが正しいのかわかりませんので、考えうる治療法についてお教えいただきたいです。

3人の医師が回答

手術か術前化学療法かで悩んでいます

person 30代/女性 -

初めて質問致します。39歳女性です。6月上旬に乳腺専門の病院を受診、エコー・マンモグラフィ・組織診を行い乳がんの診断を受けました。CT、MRIの結果、浸潤性乳管癌。ER(-)PgR(-)Her2が3+陽性。腫瘍径7cm、リンパ節転移あり、遠隔転移はなしでした。 主治医から提案された治療は術前化学療法(エンドキサン+ファルモルビシンを2週に1回を4回、その後ドセタキセル+ハーセプチン3週に1回を4回)を行いその後手術。残りのハーセプチンは手術後に行う。また手術後に放射線治療を追加する場合もある。画像診断は最初の抗がん剤後(2か月後)と次の抗がん剤後(その4か月後)との事でした。 インターネットの相談サイトを参考にし、腫瘍を残している事が心配な事、また進行が速い気がする事(胸の痛みが継続し、初診から1ヶ月の間に皮膚の赤みが1cmぐらいから5cm程度に広がったこと、しこりが大きくなっている感じがする)、抗がん剤投与中に腫瘍が大きくなってしまう事が心配だと伝えると、しこりが増大している等何かある場合は途中で画像評価をいれ治療を再度検討する。またどの抗がん剤が効くか見極める為に術前化学療法を行うと言われました。そして微小な画像上みえない癌が血液等で全身をまわっているため化学療法は行った方が良いと言われました。 上記の事に加え手術先行だと手術は1カ月後、抗がん剤治療は手術後1カ月後(今から2ヶ月後)と言われ、治療が遅れていく不安から来週術前化学療法を行う治療を受けることにしました。手術は全摘をする予定です。 しかしいろいろ資料を読むとこのままで良いのか悩んでいます。手術も化学療法も主治医の言う様に時間がかかるものなのでしょうか。(病院のスケジュールの関係もあるとは思うのですが)子どもも2歳と小さいので最善の治療法を選びたいのですが、アドバイス頂けると助かります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)