ニフェジピン効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:21 件

頭痛と血圧上昇について、教えて下さい。

person 60代/男性 - 解決済み

 3日前より、頭痛と血圧上昇があります。今年の5月に初めて同様の症状がでて、その時は、降圧剤(ニフェジピン)を処方してもらい、血圧はすぐ安定化し、頭痛は3日ほどで回復しました。その後、降圧剤はロサルタンにして20日ほど服用しましたが、やめても血圧は安定していたので、内科医師と相談し止めています。  今回2回目で、5月と同様の症状となりました。休日時にウオーキング7分後、仕事の電話5分位を喋った後で頭に血が上る感覚でボーとなり、血圧上昇(144~156)し頭痛となりました。3日目で少し良くなってきている感じですが、回復とまではいかず、降圧剤を服用し血圧は下がりましたが、頭痛は継続しており心配です。症状は、側頭部や頭頂部が抑えられる感じで、激しい痛み、痺れなどの神経障害はありません。朝起きて10分後位から、頭痛が始まり、午前は継続、午後には概ね緩和されたり、軽快したりという感じです。5月に脳MRI、頸動脈エコーで確認しましたが、動脈に瘤はないとの表現、血管の硬化は年相応との話、頸動脈はスコア10.4ながら3年前と進行はみられず、すぐの問題はないとのことでした。 1)頭痛対策のロキソニン服用で、降圧剤(ニフェジピンやロサルタン※場合により変更)との飲み合わせは大丈夫でしょうか?ネット検索では、降圧効果がなくなり良くないとのことですが。ロキソニンよりカロナールやアセトアミノフェンの方が頭痛に向いているでしょうか? 2)前回は3日で回復しましたが、今後も同様の症状となると仕事上やっかいです。原因は、緊張性頭痛でしょうか?肩こりはないです。改善へのアドバイスをください。また、ほかに脳腫瘍、脳内出血など疑われるものはないでしょうか?朝起きてしばらくで頭痛しだすのが気になります。週明けには予定を確認し、医師の診断を受けるつもりです。

8人の医師が回答

1年以上前から強い倦怠感や全身のイロイロな症状があり改善しません

person 40代/女性 - 解決済み

一年前くらいにめまいや立ちくらみ、全身に力が入らなくなり病院を受診したら低カリウム血症との診断で入院しました。数値も回復し退院したのですが、その後体にあらゆる症状が残り再度受診したのですが、経過観察になりました。 日常生活にも困り、他の病院も受診、これといった診断結果がえられず漢方薬などで様子をみているところです。 その頃から現在までにある全身症状。 頭を下向きにすると辛くてたってられない 腕や足が重だるく持ち上げられない 筋肉が常にピクピクしているが、全身をいどうする(ハリが強いせいなのか、右肩が勝手に持ち上がる) 全身の強い倦怠感 起きているのが辛いので、だいたいの時は横になっているか何かに横になっている 食欲不振、睡眠中の中途覚醒、便秘、下痢 など様々な症状があります 行った病院は、内科、脳神経内科、総合診療内科、婦人科、整形外科です 血液検査、MRI、CT、レントゲンなどの検査は何度かやりました これといった大きな原因は見つけられず、貧血が一度ありましたが鉄剤を飲んで現在は数値の範囲内になってます 薬も複数飲んでおり、どれが効果があるのか副作用がでてるのかも良くわかりません 毎日↓ 当帰芍薬散 人参養栄湯 八味地黄丸 ニフェジピン 症状がある時↓ ロフラゼプ酸 ロキソニン レパミヒド エぺリゾン塩酸塩 日常生活にししょうがあり、外出もほぼできない状態が続いていて回復の糸口が見つけられなくて困ってます 何かを受診すればみつかりますか? 疑わしい病気はありますか?

3人の医師が回答

産後高血圧を発症してしまいました

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 先生方には妊娠中は様々な質問にご回答くださりありがとうございました。無事に先月末に出産致しました。 妊娠中〜産後直後はずっと特に問題なかったのですが、産後4日目に血圧があがってしまい、朝夕1錠ずつで降圧剤(ニフェジピン20)を服薬。 効果を確認して翌日の産後5日目に退院となりました。 ここ数日病院での指示で家でも2回の服薬と計測を続けておりますが、やはり初回測定が基準値の140/90を超えてしまうことが多いです。(それでもほぼ140台、90台で計測されます) そしてたいてい二度目で基準値未満になります。 ちなみに、今回2人目の出産でしたが、1人目の時から白衣性高血圧持ちです。 今日は少し予定外の用もあり睡眠時間を確保できず寝不足もあってか、先ほど測ったところ上が151と出てしまい、二度目で基準値未満になりました。(ただ降圧剤を飲んで30分も経たず計測したので、薬があまり作用してないのもあるかもしれないです) 病院からは基準値を超えることが何度かあったら連絡をと言われているので連休明けにでも連絡してみる予定ですが、二度目で基準値未満になっていることが多い場合は薬の量を調節するなどで済むのでしょうか。 その場合、授乳に影響しますか? 自分の血圧も気にはなりますが、せっかく母乳量も増えてきたので入院等になって赤ちゃんと離れるのも不安です。

2人の医師が回答

切迫早産治療にニフェジピンの効果は?

person 20代/女性 - 解決済み

 現在、27w5d、ddツイン妊娠中です。  25w0dに頸管長が15mmとなり、入院しました。その4日後、頸管縫縮術(シロッカー)を行い、現在23〜30mmで安定しています。  お腹の張りはもともと多い方ではなかったのですが、手術後張りは増えてリトドリン4A 30ml/hまで増量しました。その後落ち着いてきて、一日毎に徐々に減らしていき、1週間後には内服に切り替えできるかな?というところまできました。  しかし、1A30ml/hでも20ml/hでも安定しているのに、内服に切り替えると張り返しが強く出てしまい、内服へ切り替えは失敗、1週間後再チャレンジしましたがまたもや失敗、また1週間後チャレンジして以前よりは張り返しが強くないものの、内服の効果が出ても20分に一回の張りがあり頸管長も短くなってしまったので点滴に戻しました。  これだけ切り替えがうまくいかないならもう無理だろう、点滴でお産まで繋いでくれて良い、と思っています。ただ、血管が細く脆くもなっていて、あと2ヶ月程点滴に血管が耐えられるのか心配です。  昨日、先生からニフェジピンのお話を頂きました。日本では適応外なのであまり詳しく調べていなかったのですが、効果があるのであれば試してみたい気持ちもあります。  文献ではリトドリンよりニフェジピンの方が同等またはそれ以上の効果を示すというものもありますが、実際のところどうなのか教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

冠攣縮狭心症疑いの時の運動について

person 30代/女性 -

2年前に夜寝ている時に心臓がギュッと鷲掴みにされるような症状が何回か続いたので循環器内科に受診しました。 安静時狭心症疑いとの事で心電図などは異常はなしでしたが、次に発作が起きた時にニトロを試して効果があれば狭心症の可能性が高いとの事で、次の発作の時にニトロを試した所(胃の方からギューっと押さえつけられていくような感覚と喉の圧迫感でした)効果がありましたのでカテーテルはリスクがあるとの事でせずに狭心症のお薬を飲み始めました。 お薬を飲み始めてから肩凝りや体のだるさ息苦しさが改善し、その代わり歯の痛みなどの症状が出始め症状が増えていき、少しずつお薬が増えていきました。 ニフェジピンCR錠20mg(一日2回)、ニコランジル錠5mg(1日3錠)、硝酸イソソルビドテープ40mg、イコサペント酸エチル粒状カプセル900mg(1日2包)を処方されています。 先日新しくコニールをニフェジピンの代わりに処方されましたが、調子が悪くなりすぐにニフェジピンに戻しましたら落ち着きました。一般的にはコニールの方が冠攣縮狭心症の場合は効果が出やすいとの事ですが私のように合わない場合もあるのでしょうか? もう一つ、先日久しぶりにバドミントンをしたら心拍が170まで上がりましたが特に苦しくもなかったのですが2日後に突然起き上がれない程身体が重くなり苦しさがなかったので狭心症じゃないだろうと思っていましたが、さらに身体が辛くなったので念の為にニトロを舐めましたら動けるくらいまでには回復しました。運動により何か心臓に負担がかかったのでしょうか?このまま運動を続けていいのか不安です。 (小さい頃にリウマチ熱をしていたようで少し逆流と僧帽弁が少し肥大しているそうです。ホルターでは軽度の冠攣縮狭心症の症状ありとの事でした) よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)