ハイハイしない赤ちゃんの特徴に該当するQ&A

検索結果:31 件

2歳5ヶ月の男子について

person 40代/女性 -

息子のしぐさが気になります。目立つほどではありませんが頭をよく左右に傾けます。祖母は「頭を傾ける時は嬉しい時よ」と言って可愛いと思っているようですが、私はちょっと変だなと感じます。 たまたま今日保育園で頭を傾けて楽しそうに走ったり歩いたりしていて、たくさん子供がいるからか強い違和感を持ちました。いつもではありませんが、頭を片方に傾けていたり、左右にふるように傾けるのは癖でいつか治るのか、どこかに相談するべきなのか悩んでいます。 息子の特徴として、運動面の発達が遅いと感じています。公園の遊具も怖がって遊びません。砂場で遊ぶか、散歩するくらいです(性格が臆病だからか、発達の遅れなのかわかりません) 息子は抱っこが大好きな抱っこ魔ですが、抱っこしてもしがみつく感じがあまりない?足も伸びて全体重がかかって重いです。他の抱っこされている子をみると手足でしがみついてるようで抱っこが楽そうです(他の子供を抱っこしたことがないのでわかりませんが) 歩けるようになったのが1歳6ヶ月で遅く、1歳半検診のときに歩けていなかったので専門の病院を紹介され、その時は問題なしでした。 親として気になっていたことは多く、反り返りがひどい赤ちゃんだったこと(抱っこできないレベル)、首が座るのが遅かった、つかまり立ち11ヶ月、ハイハイは1歳2ヶ月くらいで、それまでずっとずりばいでした。1歳2ヶ月くらいまであまり座って遊ばず横になって遊んでいました。1歳3ヶ月くらいから他の子と同様に座って遊ぶようになりハイハイも上手になりました。そろそろ歩けるようになるのかと思ったら結局1歳半過ぎてからでした。 言葉の発達は早い方で、コミュニケーションは取りやすいです。 知識がなくわからないのでアドバイスお願いします

7人の医師が回答

5ヶ月の赤ちゃんのうつ伏せ姿勢と喃語の多さなど

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月になる赤ちゃんの発達について、体の反りと喃語?発声?の2点を心配しています。 ・体の反りについて。 新生児の時からゲップをさせる時など、背中をピーンと伸ばして反らせることがあり、横抱きを嫌がり縦抱きで泣き止ませたりしていました。今も抱き上げる時には両手を広げてバタバタするので横抱きで抱きにくいです。 寝返りをしてからon elbowでうつ伏せ姿勢を保つことがほぼなく、飛行機のポーズか手を伸ばしてついて姿勢を保とうとします。肩の下に肘をつかせてスフィンクスのポーズをさせると嫌がって、身体をそらせます。フロッピーインファントで手で身体を起こそうとするという特徴があるそうですが、そうではなく肘を付きたがらない赤ちゃんもいるのでしょうか? 今はズリバイは出来ませんが、手と膝でハイハイの姿勢のように体を支えてお腹を浮かしたりしています。 腹筋は弱めだと言われ、丸く抱っこしてきましたが、やはり丸まることは得意ではないようです。両手を絡めて遊んだり、足を手で掴んで口に持って行ったりすることはよくあります。検診では、反りは病的なものではなく問題ないと言われました。 ・喃語や発声について 遊んでいる時も、抱っこしている時も、寝る前も、起きている時はとにかくずっと、「あー、あー」「えー、えー」「んー、んー」など声を出しています。しゃべるようにいうこともありますが、基本的にあー等の音を長く、息をするのと同じぐらい発声しています。 しゃべる練習というよりは無意識に声を常に出していて、不機嫌な時は癇癪のような声を出すこともあります。 周りからは、おしゃべりになるのかもねと言われますが、頻度が尋常じゃなく、そんなに声を常に出す赤ちゃんも見たことがないので、知的に発達が問題あるのではと思ってしまいます。 総合的にみて、発達に問題があるのでしょうか。

3人の医師が回答

赤ちゃん発達について

person 20代/女性 - 解決済み

8ヶ月赤ちゃん自閉症や発達障害が気になります 1、産まれたころから授乳の際に眼を合わせないキョロキョロするか哺乳瓶や胸の方をジッと見るもしくは眼をつぶっている。 2、人真似をしないパチパチするが教えていないしよくわからないときにやる。 3、名前を呼んでも振り返らない。 4、ハイハイしないで6ヶ月後半からずっと高バイ7ヶ月つかまり立ちおすわりします。今は何もないところで立とうとスクワットみたいなのします。 5、哺乳瓶を見ると泣きながら寄ってくる またお腹がすくと泣きながらミルクを求めに来る 6、人見知り後追いしない抱っこあまり好きではなく最近は前をむきたがる 7、産まれてすこしたったぐらいから本当によく動きますベビーベッドでは90度回転したり今は高バイでずっと動き回り拘束されるのを嫌いチャイルドシート、ベビーカー泣きます。 8、ふとした瞬間、硬直しブルブル震える動作。 9、離乳食嫌い 10、小さい頃から癇癪もち自己主張が強い喜怒哀楽激しい 以上が今気になっている点です。 月齢相当のことができていないのと自閉症の特徴がでていて情緒面の発達があきらかに違うと思うのですが客観的に観てどうでしょうか? 今できることは、サークルに居れていると外にでたいので出せといわんばかりに喃語を喋りまくる ダダダ、バァ、ぱんぱぱ、と言う あやすとたまに笑う 何もないところで立つとき転ばないよう慎重に腰を下ろす

5人の医師が回答

1歳になってからダウン症発覚の可能性

person 30代/女性 -

先日1歳になったばかりの娘がいます。 今、ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちができず、開脚しながらうつ伏せの状態から起き上がる事を繰り返して移動するので、予防接種のとき先生から指摘されて、大きい病院で診てもらうことになりましした。 結果はMRIと、血液検査が必要との事でした。染色体の検査もした方がいいとのことで、 確かに顔つきもダウン症にみられる特徴が少しだけあります。パッとみて、ダウン症だなとは思わないけど、よくみたら、、というくらいです。つり目がちで、二重、目の間が離れぎみで鼻根が低いです。 今まで保育園でもどこでも、成長は個人差がありますと言われてきたので、てっきり、少し訓練しましょうと言われて練習をするくらいだと思っていたので、 病気の可能性を指摘されて動揺しています。 産まれたときからミルクはよく飲み、3ヶ月くらいからは大きめで、太っていたので、そのせいで身体的に動くのが遅いのかと思っていてあまり心配していませんでした。 知的な事でいえば、指さし、大人の真似などは確かにやるそぶりはなく、1歳にしては、赤ちゃんぽいです。でも目も合うしあやせば笑います。おもちゃも欲しがります。 産まれてから一度も特に指摘された合併症などがなく、顔も明らかにはパッと見でダウン症だなと分かるわけでもなく、1歳になってからダウン症でしたと、分かることもよくあるのでしょうか? 検査の予約が1ヶ月先しかとれず、それまでの間、気になって色々調べてしまうのでダウン症の可能性を知りたいのと、MRIとは別に染色体の検査だけでも近くのクリニックなどで受けることができないものかどうか知りたいです

4人の医師が回答

7ヶ月男児 追視がない

person 乳幼児/男性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 7ヶ月男児です。 左側側脳室拡大、左側小脳低形成、左側ホルネル症候群 眼科での診察  左側縮瞳、左側眼瞼下垂、左側軽度視神経低形成 両目共に眼圧は問題なし 5ヶ月頃まで両目共に固視、追視がなく、常にキョロキョロしていました。 5ヶ月頃からようやく右側は固視なのか?と思われるような視線が一点をみつめる動きが出てきました。3秒ほどです。 (ただし声をかけるとじーっと見るという感じで、声をかけなければキョロキョロしているようにも思えます) しかし現在でも両目共に追視は見られません。 外の光は眩しがっているように思いますが、ペンライトはあまり眩しがる様子がありません(黄色いやわらかい光のペンライトです)。 おもちゃなどを近くに持っていっても取るそぶりや近づくそぶりはありません。 うつぶせが好きですが、まだハイハイやずり這いで動く動作はありません。 小児科、眼科共に県内唯一の大学病院で診てもらっていますが、どちらも経過観察と言われます。 ■先生に聞きたいこと(質問) 1.見えていない可能性が高いと思いますか? 2.眼科の先生は見えている気がする(根拠はよく分かりません)、ようやく固視のような動きが出てきたから、追視が出てくるのを待ちましょうと仰りますが、これから追視が出てくることはあるのでしょうか? 3.目が見えていない赤ちゃんの行動の特徴などがあれば教えていただきたいです。 親としては見えていないのであれば、盲学校の相談窓口など、活用できるものは早めにして、少しでも療育環境を整えたいと思っていますが、今のままではそれすら利用できずにおります。

3人の医師が回答

1歳8ヶ月まだ歩けません

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月(あと7日ほどで9ヶ月)になる 男の子ですが まだ自分では歩けません。 赤ちゃんの運動発達の経過は標準〜やや遅めでした。 一歳の時点でつかまり立ちと伝い歩きはしていましたがそこから本当に進みませんでした。 1歳7ヶ月で自分で子供椅子から立つようになり、1歳8ヶ月になる直前で何もないところで立つようにはなりました。 本人の気分でだいぶ変わりますが 1分は、立てると思います。 色々調べていると 筋ジストロフィーなどが病気として出てきて心配しています。 息子は言語、理解の面では全く遅れはなくて むしろ早い方と言われています。 現在療育センターでリハビリをしながら定期的に神経内科の先生に見てもらっています。2歳までは様子を見るということなのですが 筋ジストロフィーなど大きな病気が隠れているのではないかと思うと不安です。。。 神経内科の先生は 足のみ低緊張と言われていて 整形の先生は 特に問題ない 上肢と比べても大きく低緊張はないけれど少しはあるのかな?という程度で多分この子は歩けるよとは言われています ハイハイの速度は高速で 手押し車だと方向転換も上手にしながら歩けます。 歩き方もリハビリの先生いわく問題なさそう ということです。 しかしイヤイヤ期も重なり最近は本当に 本人の気分次第になってきました。 1日立つのを嫌がり全く立たない日もあれば 好きなシャボン玉や鉄棒をする時は自ら立ってシャボン玉をしたり鉄棒にぶら下がったりなどしています。 こんな状況の中判断するのも難しいのは重々承知ですが このくらいの月齢で筋ジストロフィーや筋肉の病気があると もっと他に特徴的な症状などはありますか? 本当に息子は歩けるようになるか不安で 度々似たような質問をしてすみません。

5人の医師が回答

ハイハイ

person 30代/女性 -

今日で7カ月9日になる息子の事で質問します。 発育についてですが、首が座ったのが3カ月の終わり頃。寝返りが左のみで4カ月の始め頃。腰が座り支えなしでお座りが出来たのが6カ月終わり頃。うつ伏せが嫌いらしく、朝起きた機嫌のいい時に15分程は遊んでいます。その他は寝返りがえりが旨くいかないため、グズグズしています。 多少後ろにさがったり、後はその場を回転したりもしますが、前に腹這いする事をしないのですが、ハイハイができない子なのでしょうか? シャフリングベビーと言う言葉を初めて知って少し心配になりました。 特徴である、脇を持って持ち上げても、足を曲げたままの状態にはならず、膝の上でピョンピョンもしますし、足に力を入れて、立とうともします。支えていれば、爪先立ちですがしばらくは立っていられます。お座りも上手に背筋を伸ばして座ってはいます。少しずつ前に進もうとした仕草もとります。 腹這いしない理由に、体重が問題してるのでしょうか?身長75センチ、体重10、2キロと大きいせいなのでしょうか? 先日7カ月検診に行きましたが、医師から体重以外はなんの指摘もありませんでした。 このような状態はシャフリングベビーになっているのでしょうか? サイトで調べれば調べる程心配になります。 ご回答お願い致します。

1人の医師が回答

人見知りも親への執着もない11か月児が心配です

person 乳幼児/男性 - 解決済み

11か月男児の発達について質問です。 後追いや人見知りが全くなく、何かを怖がるということがありません。 (人見知りと後追いは4歳になる上の子もほとんどありませんでした) 一時保育やベビーシッターさんに預けても泣いたことがありません。 (これも上の子も同様ですが…) 表情は豊かで常にニコニコしてるね、と言われることが多いです。 ただ、誰にでもニコニコで愛想がよく、親への執着がありません。 また、初めての場所でも怖がることは殆どなく、砂利っぽい地面でも 気にせず座り、感覚が鈍いのかな?と心配しています。 砂浜に連れて行けば海に入ろうと向かっていくくらいです。 また、片膝を立てたハイハイをしており(最近ようやく普通のハイハイもするように)自閉症や発達障害の特徴の一つ、というのを見かけて、人見知りが全くないことを合わせて心配しています。 意味の分かる発語はまだありません。 模倣はパチパチだけです。たまにテレビの幼児番組を見て踊る真似をすることはあります。 また低月齢の時から一人でいても愚図ることがなく、今も長ければ1時間くらい 一人でおもちゃで遊んでいます。一緒に遊ぼうかなと近寄っても特に反応しません。 呼びかけには反応したりしなかったりです。 指さしはしますが、自分の興味のあるものを指すだけで、こちらへ見せるという感じではありません。 運動面での発達は遅くもなく、2か月で首すわり、6か月でお座り、10か月半で歩き始めました。 最近は歩くのが楽しいのか抱っこを嫌がります。おろせ、と手を突っ張ります。 姉のことは大好きで何かやってると絡みに行きますが、とにかく親へは関心が薄いです。 この月齢では判断が難しいかと思うのですが、何か疑われることはありますか?

4人の医師が回答

生後11ヶ月 男の子 自閉症

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。 今週末で生後11ヶ月の男の子がいます。 わたしが気にしいな性格もあり、息子の発達で気になる点があります。 調べるとやはり自閉症などの言葉が多く出てきており、とても不安です。 やはりこのように特徴のある場合は、自閉症などのことが多いでしょうか? (気になる点) ・バイバイ、パチパチ、はーいなどの真似や返事をしません。 ・ドアの開閉が好きです。  ただ何十分もするのではなく、飽きたら辞めます ・名前を呼んでも振り向かないことが多い ・ベビーサークルの柵を舐めながら、左右に揺れる。往復していることがある。 ・好きなテレビやテンションが上がると手をブンブンすることがあります。 ・顔を近づけると目が合わないことが多い ・人見知り、後追いがない、少ない  知らない人に手を出して抱っこされることはないですが、父母にはこようとします。 (できること) ・ボールを入れたら転がるおもちゃはやって見せたら、同じようにすることができました。 ・父は?と言ったら、お父さんの方を見ます。 ・机などをパンパンといって、叩くと同じように叩きます。 ・10ヶ月まで離乳食を決まったものを少ししか食べませんでしたが、食べられるようになりました。 ・つかまり立ち、ハイハイ(最近片膝が立っている時がある)、伝い歩きはしています。 何度も聞いたり、調べたりしてすみません。が、気になりどうしたらいいかわからず、質問させてください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)