パーキンソン病息苦しさはあるかに該当するQ&A

検索結果:45 件

33歳、振戦や線維束収縮があり、神経変性疾患の不安

person 30代/男性 - 解決済み

33歳、男です。先日、整形外科医の先生からご回答頂いたのですが、精神科or神経内科の先生にも念のため見ていただきたく再投稿いたします。 【経過】 4日前:ジムで筋トレ後帰宅。3時間後、ストレッチをしたところ右ふくらはぎのだるさを自覚。直後に全身の発汗が始まり、ベッドで横になっていたところ両下肢・両上肢の振戦がありました。振戦自体は数分でおさまり、胸痛や息苦しさは特になかったので横になっていました。安静時の振戦を調べたところパーキンソン病と出てきて、心配になり、眠れず。 3・2日前:両足が重いような、膝が浮いているような変な感じがしました。全身の筋肉がいつもよりピクついていると感じました。重大な疾患の可能性(ALSの線維束収縮など)があると知ってしまったせいか、筋肉の動きやピクつきに過敏になっているようにも感じました。 昨日:神経内科受診も「パーキンソン病だったら今も震えているはずですよ。軽度の熱中症じゃないかな。今週は忙しいから診察はできない。」と言われて帰宅しました。軽度の熱中症だったとして、数日たっても筋肉がピクつき続けることに疑念がのこっています。先生は一切検査してないので、ぱっと見の身体所見と疫学的確率から神経変性疾患を否定しただけで、可能性はゼロではないと思っています。 【質問】疫学的に私の年代でパーキンソン病やALSに罹患する確率が低いことは理解しています。生理的に筋肉がピクつくことがあることも知っています。筋肉の線維束収縮が生理的、熱中症の一時的な後遺症、あるいは不安・ストレスによるものであればいいのですが、今後、進行性に運動機能が障害される可能性があると思うと、たまらなく不安になります。また、わずかな確率を過大に捉えてしまっているようにも思います。こういった不安に向き合うために心療内科・精神科を受診することは有効なのでしょうか。

3人の医師が回答

ALSについて

person 30代/男性 - 解決済み

2ヶ月ほど前から動悸・息苦しさ・過換気・頻脈があり呼吸器内科と循環器内科を受診しました。その時に手の震えを指摘され、胸部レントゲン、甲状腺の病気の疑いがあるため血液検査、それから24時間の心電図をとり、異常なしでした。 その時に先生から心的なものから来ているか自律神経かなぁ、とのご意見もあり 心療内科を受診。自律神経失調症か軽度のパニック障害との結果でレクサプロ を処方していただき、1ヶ月くらいで症状が良くなりました。 しかし、それから普通に生活していたのですが指の震えを指摘されてからというもの指の震えが気になり始め、ネットで調べるとパーキンソン病やALSなど怖い病名が出てきたので神経内科を受診。 現在の症状としては、指の振戦、舌のわずかな振戦、1日に数回程度の筋肉のピクつき(右の二の腕や左の太ももあたり)です。 神経内科の先生は、問診、舌の観察、手の平の肉の観察、膝をハンマーで叩く検査、脳のCT撮影を行い異常なし。結果パーキンソン病やALSといった怖い病気ではなく、本態性振戦とのことでした。先生を疑っているわけではありませんがこの結果は信じて良いものでしょうか?とても不安になりましたもので、セカンドオピニオン的な回答が欲しく質問させていただきました。

2人の医師が回答

パーキンソン症候群、日々の対処について

person 50代/女性 -

 昨年末より足の震えの自覚症状があり、今年の2月にパーキンソン病もしくは類似の症候群の疑いがあると診断されました。(初期なのでまだ判断が難しいとのこと)  レボドバを処方され服用をはじめましたが、効いている実感はあまりなく、2週間前からはアーテンという薬も服用しています。 ぶるぶると言う震えは少し改善された感じがありますが、代わりに足だけでなく体の中で虫が走っているようなゾワゾワした感覚があるのと、ものが飲み込みにくかったり、じっとしている時や横になっている時に息苦しさが酷く、辛くて眠れないことも多いです(日中動いている時はあまり酷くはないのですが)、他には喉の渇きも酷いです。 自律神経に支障をきたしているような気もします。心電図は異常なしとのことです。  今見ていただいている医師は病院に常駐されていない為、1〜2か月に一度しか見てもらえない状況なので、今の辛さに日々どう対処したら良いものか悩んでおります。  上記の状況で、生活上気をつけることや、辛い時の対処法、いつでも診てもらえる病院の検討の是非などアドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

一か月前から喉に何か詰まったような違和感が続き、最近は呼吸することが困難に感じて、非常に息苦しい。

person 60代/男性 -

 一か月以上前から、喉に何か詰まったような違和感を感じていた。それが2、3日前からは喉が閉まっていて、呼吸があまりうまくできない感じがしてきて、息苦しくなってきた。この喉に違和感を感じたのは40日位前で、すぐ耳鼻咽喉科へ行き、診察してもらったところ、喉には何も詰まっていないとの回答を得た。それでも治らないので、30日程前に、呼吸器内科で診察してもらったところ、特に異常はないとの回答を得た。そのうちだんだん息苦しさが出てきたので、別の耳鼻咽喉科で喉のカメラで診てもらったが特に異常はなかった。  以前これと似た症状を感じたことがあり、その時は耳鼻咽喉科で鼻からファイバーを入れて、何も入っていないと言われてから知らない間に違和感が何も感じなくなったような気がする。今回も何かストレスからきたものと思い、医者の診察を受け、何もないことを確認すれば、良くなっていくものと思っていたがなかなか良くなっていかないので不安になってきている。特に呼吸ができないようになるため、すごく苦しく辛い。何も考えずに時を過ごそうと、部屋の中をただ歩いていることなどもしてみるがなかなか楽にならない。  自分の最近ストレスを感じていると思うことは、今年の3月で定年退職しました。何とか勤め上げたと思い、ほっとしていますが、知人には「毎日何をしているの。」と聞かれることが結構辛いです。昨年末にパーキンソン病と診断されました。手の震えなど自分の体の変化などを感じ、考えてしまいます。家に引きこもりの21歳の息子がいますが、4月から24時間一緒にいますし、何とかしなければと考えることが多くなりました。  この喉の違和感の原因がストレスからくるものだとしたら、この息苦しさを和らげる方法、一時的にでもなくする方法はないのか。

4人の医師が回答

83歳高齢者、8月1日から37.8の熱があります。

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳高齢者の父が 8月1日午前中から37.8の熱があります。2日、3日と解熱剤(カロナール)を飲ませて様子を見たのですが、37.4〜37.8で熱がキープされて一向に下がる気配がありません。 その他の症状は1日から3日にかけて起きているのが辛い。起き上がるのも介助が必要な状態です。(元々別の病気(パーキンソン病)の疑いもあって、そちらの診察を始めようとした矢先に発熱してしまったので、そちらの病院に行けなかったのです。 その他は、喉の痛みやいがらっぽい感じが1日から2日にかけてはあった様ですが、3日の夜には喉の症状は治ったと言っていましたが、病院に行きたくないので、言っているかも知れません。 7月26日に某病院に行き、8月1日の症状が出るまで外出してしないので、26日の病院でコロナをもらってきたのかな?と心配しております。 まだ、発熱外来などでコロナの検査はしていませんが、早めにコロナの検査をした方が良いでしょうか? 追加事項 血中酸素濃度97%(Apple Watchで計測) 息苦しさ無し。 一旦起こしてしまえば、ふらふらとしながらも、自分で歩ける。 めまい無し。 立ちくらみ無し。 食欲普通に有り。 ご回答よろしくお願いします。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

1人の医師が回答

虚血性腸炎 寝たきり

person 70代以上/女性 -

80歳の母が虚血性腸炎で昨年10月に入院し改善されなかったので人工肛門の手術をしました。 術後せん妄がありリハビリがなかなか進まず食事も取れなくなり全身状態がかなり悪化してしまいました。元々パーキンソン病があったのですが入院中の病院に脳神経内科が無かった為12月に転院となりました。転院先の病院で薬の調整を行なってもらい全身状態もかなり良くなり意識もはっきりして来ました。ですが1月中旬に病院から虚血性腸炎が治りきっておらず炎症の値がずっと高い為再手術が必要かも知れないとの連絡がありました。結論、再手術をするとせっかく持ち直している状態が元に戻ってしまう可能性がある為リスクが高いとの事で手術はしないと医師と相談して決めました。これからリハビリが出来る病院に転院し頑張りましょう。と言っていた矢先に尿路感染症となってしまい再度全身状態が悪くなってしまいました。医師からの説明は炎症の値がずっと高いままなので体力的にここから元に戻すのは無理であろうと言われました。前の病院でリハビリがあまり出来て無かった事もあり尖足になってしまっていて今回の事で体力も奪われてしまい寝たきりになるとの事です。意識ははっきりしており認知症はありません。車椅子に15分程は座っていられます。虚血性腸炎が治っていない為リハビリ病院の受け入れは難しいと言われ一旦元の病院に戻りその後自宅介護になる予定です。 質問ですが、1.虚血性腸炎はもう改善する事は難しいのでしょうか?2.炎症の値が高いからかパーキンソン病の症状か息苦しさがずっとあるようなのですがどうにか良くしてあげられる事は出来ないでしょうか?3.この様な状態からリハビリを少しでも頑張ってもらい寝たきりから回復する事は難しいでしょうか? 長文となってしまいましたがご教示頂きたくよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)