ヒルナミン,副作用 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:5 件

15歳の娘 頻脈 体位性頻脈症候群(POTS)の疑い

person 10代/女性 -

高校1年生の娘の状況についてです 起き上がったとき、立ち上がった時の脈拍が非常に早くなり辛いようで、現在ずっと布団に横になっている状態です。 数日前に本人がひどい不調を訴え救急搬送されました。 そこで、もしかしたら体位性頻脈症候群(POTS)かもしれないと言われました。 脈拍は 寝た状態:80~90 座った状態:100~120 起立・歩行状態:120~140 こちらは家ではかった場合も、病院での計測でも同様でした。 病院での測定時に血圧の変動はほとんどなく、また心電図にも異常がなかったため、 体位性頻脈症候群(POTS)というものかもしれないと診てくださった先生からお話されました。 ただ、のどの違和感や発汗、食欲の増進もあるので甲状腺系の血液検査もしており現在結果まちで、こちらの異常がなければ、体位性頻脈症候群の疑いとして病院を紹介してくれるとのことです。 【質問】 ・現状、ほぼ寝たきり(トイレと食事のときのみ座ったり移動している)なのですが、  少しでも座ったり動いたりした方がよいのでしょうか?(少しでも動くとつらいようです。) ・娘はもともと発達障害を持っており、先月にメンタル状況悪化して3週間ほど  入院しておりました。その際に、薬が変更(エビリファイからヒルナミン)されました。ヒルナミンの副作用を見ると「頻脈」というものがあり、  救急搬送される少し前に主治医に問い合わせたのですが、  「動悸は気のせいなので100%副作用ではない。もう脈拍はかるのやめましょう」と言われました。  今回の救急搬送をうけてもう一度問い合わせてみたほうがよろしいでしょうか?  その際、角が立たない?聞き方があればご教示いただけますとありがたいです。 ・POTS疑いとなった場合、受診科目を教えてください。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

多飲症?

person 30代/女性 -

こんにちは。よろしくお願いします。 メンタルヘルス科に通って2年になります。お薬のことで相談します。 現在、リーマス300mg、ヒルナミン5mg、ルジオミール60mg、レスリン(服用量を忘れました)を1日に服用しています。 リーマスは1か月前は200mgだったのですが、1日の中の気分の波がなかなか改善しないため、300mgから増量しています。次回の診察ではさらに増える予定です。 リーマスが増量してからだと思いますが、喉の渇きがひどく、水分をよくとるようになりました。飲んでも渇きは治らないので極力飲まないようにしていますが、常にのどが渇いている感じがします。 水分をよくとっているせいか、トイレに行く回数も増えました。 いずれも日常生活に支障をきたすレベルではないですが、のどが渇いている不快感は強いです。 リーマスの副作用に多飲症があるようなのでもしかしたら…と思っていますが、大して量をのんでいないので違うのかな?とも思ったりします。 次回の診察で尿検査と血液検査をする予定にはなっていますが、次の診察が22日なのですこし心配で…。 薬のせいかここ最近は割と落ち着いた生活がおくれています。だからやめたくないのですが、このまま服用を続けてもいい のでしょうか? よろしくお願います。

1人の医師が回答

ジプレキサで体重が増加

person 70代以上/女性 - 解決済み

昨年から何度もアドバイスをいただいております。 これまでの経緯は 「70代女性 身内が他界した事をきっかけに意欲低下、不眠、外出拒否、無表情、等の症状が現れ、昨年1月にリスパダールを処方されました。 ある程度改善が見られたものの、5月にアカシジアが出た為、抑肝散に変更されるも効果なく、徐々に癇癪を起す、妄想発言、幻聴等の症状が出るようになってきました。 9月からヒルナミン⇒セロクエルと薬が変わり、10月からジプレキサ1.25mg、12月2.5mgに増量」 ジプレキサが増量となり、現在は妄想発言は多少減った感じなのと、癇癪等も少し落ち着いていますが、気になるのは相変わらず外出は殆ど拒否して部屋で一日の殆どを過します。 更に体重がジプレキサを飲む前は38.5kg程に減っていたのにこの1ヶ月で42kgに増えました。元々が40kgだったのですが、そこからでも2kg増えています。 食べ物への執着が強くなり、水分の摂取も増えました。 ジプレキサの副作用である高血糖になっているのかもしれないので、次の受診時に検査をお願いしますが、質問したいのは、 また薬を変更する必要がある場合は、どのような薬が適していますか?  アカシジアが出なければリスパダールでは今よりも外出もしていたのですが。。  今は通院院外は外へ出ない日々です。 最近、以前はしていた事をしなかったりが増えています(暗くなっても電気を点けない、 トイレを流さない等) どうぞ宜しくお願いします。

6人の医師が回答

左手の震えと痙攣について

person 50代/男性 - 解決済み

59歳の男性です。以前にも別のご相談でお世話になりました。 半年程前から右手の震えがあり、いつの間にか少し落ち着いたのですが、2ヶ月程前から左手の震えが続いていていました。 2年程前から鬱病の薬を飲んでおり、診療内科の先生に相談して スルピリド錠50mgを飲むのをやめてみました。左手親指の痙攣が起き始めました。 震えも痙攣も左手だけで、力を入れていない時に痙攣・何かを握っている時に震えがあります。 ご相談したいのは、2点です。 もし、薬の副作用による場合は、飲むのを止めてからどのくらいの時間で治るものなのでしょうか? 薬の副作用では無い場合、どのような病気が懸念されますか?診療内科の先生からは、副作用以外にも震える病気はあると言われました。 何科を受診して検査を受けたら良いのでしょうか? 念のため、今、他にも毎日下記の薬を飲んでいます。 コレステロールを下げる 逆流性食道炎予防 1日1回 ロスバスチタン錠2.5mg ランソプラゾールOD錠15mg 鬱病 1日3回 毎食後 スルピリド錠50mg(中断) ロラゼパム錠0.5mg 1日1回 夕食後 ヒルナミン錠5mg 1日1回 就寝前 ブロチゾラムOD錠0.25mg トラゾドン塩酸塩錠25mg 長くてすみません。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)