ビラノア長期服用に該当するQ&A

検索結果:52 件

新型コロナウイルスの際の服薬について(ゾコーバ、亜鉛)

person 30代/女性 -

36歳女性 もともと過敏性腸症候群で、イリボー、ミヤBM、ビラノアを服薬しています。 7/20から喉の痛み 7/21夜38.3℃の発熱 7/22病院へ受診 コロナ陽性でした。 現在は37.8くらいの微熱、喉の痛み、鼻詰まりがあり、食欲はあります。 医師からゾコーバの説明を受けましたが、催奇形性などの可能性もあると聞き、一旦はお断りしました。 現在は妊娠可能性はありませんが、今後妊娠出産などを考えるとどんな影響が出るのか不安です。 また、現在は味覚、嗅覚異常はありませんが、後遺症が残る方がいると聞き不安です。 1.ゾコーバ服薬が長期的に見て妊娠出産に悪影響になることはありますか? 2.この年齢であれば、ゾコーバを飲むべきでしょうか?後遺症の可能性が減りますでしょうか。 3.ゾコーバを飲むのであれば、上記薬との併用は可能でしょうか? 4.味覚、嗅覚異常は今のところありませんが、亜鉛の入ったマルチビタミンを先に飲むことで予防になりますでしょうか? 5.コロナであってもイリボー、ミヤBM、ビラノアは飲んでも大丈夫でしょうか? 質問が多くなり申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

風邪症状と花粉症の因果関係について

person 60代/男性 -

2月下旬から粘性の高い鼻汁、軽い咳やのどの痛みなどの違和感があり耳鼻科を受診しました。「風邪をこじらせそうになっている。」とのことで、ムコダイン錠500ミリグラムとルリッド錠150が処方され、ルリッド錠については2週間で飲み切り今はムコダイン錠のみ3錠/1日服用しています。 その後、3月中旬頃より鼻水、目の痒み、激しい咳など花粉症の症状で再び耳鼻科を受診したところ、副鼻腔炎(蓄膿症)とのことでビラノアOD錠20ミリグラム、点鼻薬、点眼薬が処方されましたが、ビラノアOD錠は2回ほど服用したところで、今は鼻水というより更に粘性の高い鼻汁と白濁した痰、軽い咳の症状でムコダイン錠と点鼻薬だけで対応しています。 ただ、2~3日前からこれまで経験したことのないような倦怠感があり心配です。 先日の就寝時にロキソニンを服用したところ今日一日は元気に過ごすことができましたが、夕方以降再度倦怠感が出てきました。 これは、薬の副作用なのか、毎日何十回と鼻をかむことや痰を輩出する行為によって体力が奪われているからでしょうか。それとも何か重大な病気が隠れているのでしょうか。 先日定期の内科受診をしましたが、主治医からは特に何も言われませんでした。ビラノアOD錠を服用して直ぐ2回ほど緑色の痰が出ました。長期間鼻をかむ行為や一時期激しい咳で肺炎を発症している可能性はあるでしょうか。 昨日の内科受診では、白血球数が基準値内とはいえ9,500超えということも気になります。 このまま様子を見てよいでしょうか。それとも呼吸器科当たりを受診した方が良いでしょうか。

2人の医師が回答

喘息 副鼻腔炎 薬について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年秋に花粉症から咳が続き、初めて喘息と診断され、通院している40代女性です。初めは中等~重症程度でしたが、フルティフォームがよく効き、それ以来咳症状は出ていません。しかし、ずっと痰症状は少しあります。2月にオルベスコ200を1日1回2吸引、モンテルカストを処方されました。4月にモンテルカストを止めてみることになり、様子をみていましたが、5月鼻が痒くなり痰も増えてきたようで、受診した所、オルベスコ200を1日2回2吸引に変わりました。(no検査45) そして、鼻をかんだ時になにか臭う感じもあり、耳鼻科でピラノア、クラリスロマイシン、カルボシステインを処方され、現在は大分鼻症状も治まってきました。 ちなみに3、4月はモンテルカストのみで春のスギ花粉の時期も乗り越えられました。 この先オルベスコ1日2回2吸引で鼻の調子が悪い時ピラノアなどを服用する方が良いのか、オルベスコ1日1回2吸引でモンテルカストを服用する方が良いのかどちらが体に負担が少ないものなのでしょうか?長期的になるものなので薬の副作用が気になります。声がれは酷くはないですが、若干あります。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

嗅覚障害の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

10年以上前から嗅覚障害を患っています。ひどい風邪の後の副鼻腔炎がきっかけだったように思います。 いろんな耳鼻科に通い、鼻洗浄や服薬もしましたが、一番効果のあったのはリンデロン点鼻薬(液状)でした。しかし長期には使えないとの事で、やめるとまただんだんと嗅覚が鈍くなり無臭になったりもします。なので、治療も途中で中断したり、再開したりを繰り返しています。薬はカルボシステイン、クラリスロマイシン、モンテルカスト、ビラノアです。アレルギー性の鼻炎と咳喘息ももっています。 現在、大きめの嗅覚障害の外来のある病院に通っています。そこで血液検査をしたところ、亜鉛の数値が60で少し低いと言われ、プロマックD錠75を2錠、1日2回飲むよう処方されました。 ここで質問なのですが、この薬は胃薬で亜鉛不足にも出されるとの事ですが、亜鉛サプリを飲んだ場合と効果は違うのでしょうか?亜鉛だけ必要ならサプリの方がいいのでは?と思います。サプリは薬ではありませんが、亜鉛を補うこともできるものではないかと思います。プロマックの方が吸収率がいい等サプリより優れた面がありますか? あと、嗅覚障害でリンデロン点鼻薬は何ヶ月まで使用できますか?今まで何度となくトライし、その時はいいのですが、処方が終わるとまた元に戻るの繰り返しです。 自律神経失調症も患っており、あらゆる所に不調も出ており、嗅覚障害も精神的なストレスからも起こりうると言われていますが、リンデロン点鼻薬で匂いが戻るということは気長に治療すれば治ることはあるのか?完壁でなくとも7割程度?食べ物が美味しく食べれる程度まで回復すればいいと思っています。 亜鉛の薬、サプリの違いと、リンデロン点鼻薬の使用期間について教えてください。 なお、ステロイドのスプレーは全く効果なしです。(アラミストやナゾネックス等)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)