検索結果:7 件
前日、神経内科へ行ったら、レストレスレッグス症候群と言われました。 薬は、ビ・シフロール錠0、125ミリグラム寝る2時間前に飲んでくださいといわれました。 昼間もムズムズする感じがあるので、今1錠飲んではダメでしょうか?
4人の医師が回答
パーキンソン病の父の症状での相談です。 薬は数年前から飲んでいて、1ヶ月程前から、イーシードパール100mgを1日2錠、ビシフロール錠0.5mgを1日3錠飲んでいます。ここ数日、「ネズミがいる」とか「ズボンの中にねずみがいる」とか言い始めました。他の事は、全く普段通りです。今週末、医者に予約は入っているのですが、急いで診せに行った方がよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
1人の医師が回答
こんばんは。 およそ3年前より、足のほてり→足のこむらがえり→膝のむずむずの症状に悩まされ、それを医師に話した所、医師に「むずむず症候群」を診断され、「ビ・シフロール錠0.125mg」を2錠を処方されていますが、症状は緩和されだけで、相変わらず足・膝の違和感があり、精神的に苦痛です。 薬は増薬できるそうですがこれから症状が悪化していく事も考えられますので、限界まで、増薬しても症状が抑えられるなくなる事もあり・・・ 今から不安です。 そこで、質問ですが、「むずむず症候群」の治療法は今後、進むのか? 投薬治療以外の治療法は無いのか? 分かる範囲で教えてください。
85歳になる義父が近年腕などの震えが大きく電話や作業などがままならない状態で、最近パーキンソン病だと診断されました。処方された薬を飲み始めたのですが、ここ数日、ろれつが回りにくく、唾液が口からツーッと落ちてくるようになったり、ベッドから上体を起こしにくくなったりしているようです。処方されているのは、メネシット配合錠100・1日3回食後、ビ・シフロール錠0.125mg・1日3回食後、アロチノロール塩酸塩錠10mg・1日2回朝夕食後 の3種類です。この薬でろれつが回らなくなったり動きにくくなるような副作用が出ることがあるのでしょうか?ちなみに震えの症状はあまり改善されていないようです。取り急ぎよろしくお願いします。
10人の医師が回答
15歳息子が「背中がさわさわする、虫が這う感じがして夜寝られない」と脳神経内科を受診し、過敏脳による鉄欠乏、むずむず背中症候群と診断されました。 ビ・シフロール錠0.25mg クエン酸第1鉄ナトリウム錠50mgと シナール配合錠7日分を処方されました。 ビ・シフロール0.25mgでは朝まで眠気が強く出てしまい0.125mgで飲ませました。 鉄剤は一週間の飲みきりです。 ビ・シフロールの副作用が強くここ数日は内服せず寝ていますが症状は出ていません。ビ・シフロールを継続内服させる不安があります。 鉄欠乏が原因ならば鉄剤の内服のみで良いのではないか?一週間の飲みきりで効果はあるのか不安です。 次回受診は3週間後で前回の採血結果とビ・シフロールの内服効果の評価との事です。 早めに受診し医師に相談すべきかと考えています。
2人の医師が回答
私の母の相談です。年齢は87才です。 約10年前にパーキンソン病と診断されました。 現在のパーキンソン治療薬と服用時間 ・服用薬=ビ・シフロール錠0.5mg、ネオドパストン配合錠L100 ・服用時間=6時、9時、12時、15時、18時、21時 特養にお世話になっています。 特養の医師は内科ですので、近くの病院の神経内科を定期的に 受診しています。 ところが、突然、特養の医師が服用を中止しました。 理由は、「最近老化が進んできた様なので、パーキンソンの薬は 老化を早めるから中止してみた」とのことでした。 約1週間後、飲み込めなくなり、誤嚥性肺炎を併発し意識混濁と なりました。体も硬直してしまいました。 話すことも、飲み込むこともできません。 結果は、老衰よりかなり状態が悪くなってしまいました。 パーキンソンの薬を砕いて鼻からチューブで胃に入れても効果 ありません。 肺炎は抗生物質の投与で改善しました。 相談ですが、 1、パーキンソンの薬は気にするほど老化を進行させるのでしょうか。 2、パーキンソン病の薬を途中で止めることは適切だったのでしょうか。 リスクが大きいような気がします。 3、もう無理と思いますが、何か良い方法はありますでしょうか。 以上、よろしくお願いします。
3人の医師が回答
60代の家内ですが、交通事故に遭い、内頸動脈海綿静脈洞瘻が判明し、コイル塞栓術を受けました。(昨年3月に脳血管カテーテル検査と1回目のコイル閉栓術、5月に2回目のコイル閉栓術) 1回目の術後、集中治療室に移り、安静にしていたのですが、物凄い吐き気と両足の激痛に悩まされたようです。翌日病棟に移り、吐き気は数日後に治まったのですが、足の痛みはその後も続き、次第に弱まった期間もありましたが、ここ数か月は痛くてたまならいようです。腰から来ているかもしれないと言われ、整形外科で腰や背中のレントゲンやMRIを撮りましたが異常はないとの事で、血管外科で足の検査をしましたがそこでも異常はなく、糖尿病でもありません。 症状としましては、 ・毎日、両足、ふくらはぎから足首、足の裏にかけて痛む。 ・痛みの程度はやや痛いが我慢できる。 ・昼間は気が紛れているせいかあまり感じないが、夜寝ている時痛い。 ・痛いため余り眠れない。 ・日照る、虫が這う、むずむず、電気が流れる、ズキズキ、表現できないような辛さ。 ・歩いたり動いていたら楽になり、横になってふくらはぎを伸ばすと楽になり、縮めると違和感があるようです。 ある病院で、むずむず脚症候群かもしれないと、ビシフロール錠0.125mgを処方して頂き夜1錠ずつ飲んでいるところです。まだ3日目で変化はないようですが。 もしむずむず脚症候群だとしたら、脳血管手術後、突然両足の激しい痛みとして発症する可能性はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー