ピタバスタチン副作用症状に該当するQ&A

検索結果:22 件

血小板減少・・・薬剤性?

person 40代/男性 -

1ヶ月の間に、血小板が半減しました。 単位わからないので、そのまま記載します。 218.0→111.0です。 1ヶ月前に、バセドウ病のメルカゾールの副作用と思われる白血球減少がありました。その他は正常。 白血球2200 好中球690(31%) メルカゾール服用中止。 白血球3100 好中球1390(44%)回復ぎみ 元々白血球の平均は、3000台後半~4000台位で、好中球も50%位です。 服用中止して1ヶ月、回復傾向にあると言われました。 その他の値も、血小板を除いて正常でした。 急に血小板が減少したので担当医の先生から、この間に何か変わった事しましたか?と聞かれました。 見に覚えがあるとしたら、アレルギー薬を新たに服用した事です。 毎日朝一飲んでいたロラタジンと言う薬では症状が抑えられなくなり、夜に飲むビラノアと言う薬を服用し始めました。 確かに、この薬を服用前は正常で、服用してからこのような数値になりました。 先生は、副作用の中に血小板減少は書いてないんだけど・・・と言われましたが、インターネットのビラノアの説明が書いてある、あるページには、重大な副作用に、 ●肝機能障害・黄疸 ●血小板の減少 と書かれてました。 どの薬も、副作用はありますし、人それぞれに及ぼす影響は違うと思います。 服用10年にしてメルカゾールの副作用と思われる症状も出て、40代になり何か薬に対するアレルギーが反応が強く出る体質になったのかな?とも思います。 今回の血小板減少も、薬剤性と考えても良いでしょうか・・・❔❔ 白血球数は微妙に基準範囲より低値ですが回復傾向(元々もそんなに多くない)と考えると、その他の検査項目は基準値内でした。 ちなみに、朝はロラタジン・ピタバスタチンを、夜にビラノアを服用してました。

9人の医師が回答

ピタバスタチンの副作用と動脈硬化が心配です

person 30代/女性 -

甲状腺機能低下症のため、コレステロールが長年ずっと高い状態でした。 一時期コレステロールを下げる薬を飲んでいた事もありましたが、166センチ47キロと痩せ型で、年齢も若いと言う事で途中でやめて放置していました。 昨年末に、念の為動脈硬化の検査をしようと言う事で首のエコー検査をしたら、右の頸動脈にわずかに動脈硬化になっている所があり(1.1ミリ)、このまま放置するのは怖いので先週金曜日からピタバスタチンを飲み始めて5日目になります。 飲み始めてからすぐに、目の横が頻繁にピクピク痙攣する、夜中に足がつる、動悸と息切れ、などの症状が出始めました。 飲み始めがちょうど生理の時期と重なっていたので、たまたま体調が悪いとか、貧血なのかとも思いましたが、横紋筋融解症等の重い副作用だったらどうしようかと心配です。 生理と重なっているため褐色尿が出ているのかどうかも分かりません。 今の所、日中の活動に支障が出るような痛みはありませんが、何となく足の筋肉が突っ張るような(攣りそうな)感覚がずっとあります。ただ、仕事も立ち仕事なので、単に足が疲れているだけなのかどうかの判断がつきません… もし副作用が出る場合、飲み始めてすぐに出るものですか? 今の状態なら少し様子を見ていても大丈夫でしょうか?

5人の医師が回答

胃もたれ

person 60代/女性 -

2016年10月、ピロリ菌除去しました。その後毎年 胃カメラ検査してます。 今年10月に検査の結果 逆流性食道炎と診断。明け方や食後に胃もたれがある時があります。たんなる食べ過ぎと思っていました。 パリエット、ガスモチンを処方されましがあまり改善されませんので、服用したり止めたりしています。ドクターにそれでもいいと言われました。下痢や便秘はなく、食事も普通です。又時々空咳があります。今年夏咳がひどくCT検査で気管支炎といわれ、しばらくせき止めをのんでよくなりましたが時々空咳が残っています。 肥満体ですが、とくに運動もしていません。脊柱管狭窄で毎日リハビリと、スーパーに通っています。 痩せるように注意されています 食べ過ぎに気をつけています。なにかで見たのですが逆流性食道炎は肥満体が原因と書いてありました。又副作用に空咳の症状も。早く胃もたれや咳がおさまりたいのですがこのまま薬を服用でいいでしょうか。色々病気があり複数の薬をのんでいます。 高血圧 ザクラス配合、ナトリックス、バイアスピルン、ピタバスタチンca, 脊柱管狭窄 リリカ、メコバラミン、 めまい症 イソメニール、イフェンプロジル、 胃もたれにパリエット、ガスモチン、以上です。 胃もたれやむかつき、空咳がなおりたいのですが、 お忙しい中 申し訳ありません、解答よろしくお願いいたします  

4人の医師が回答

喉の渇きは降圧剤の副作用?ストレス?糖尿病?

person 30代/女性 - 解決済み

視神経を心配して脳外科を受診→視神経は問題なし→しかし脳出血の痕が見られたため内科フォローを勧められ内科を受診、昨日から内科で高血圧と高脂血症の治療のため、薬を飲んでいます。 ・ピタバスタチン ・アムロジピン 共に、朝食後に1錠ずつです。 服用後からじんわりと喉の渇きを覚えるようになりました。 内科受診時に一通りの血液検査を受けて帰ることになり、空腹時血糖を目の前で計測されたのですが130と基準値を超えていました。 元々糖尿病の家系なので覚悟はしていましたが、4年前〜今年夏の健康診断までは110の境界値のままだったので驚いてしまいました。健康診断後、コロナウィルスに罹患したのですがそれも関係あるのかないのか… ともかく、結果は来年ということで採血後に帰宅しましたが、確実に糖尿病にもなったんだなと思っています。 喉の渇きについては、糖尿が代表的な症状と言えると思いますが、今回の一連の検査から通院までこんな風に意識するほど感じたことはありませんでした。 長年、美容目的で1日2リットルの水分をとるようにしていましたが尿の回数も特に日頃と変わらずです。 また、テレビを観ていたり出掛けていると、食後などでもそんなに喉の渇きを意識せず過ごしています。 しかし、帰宅後食間にお茶を飲んだところ、途端に渇きを感じるようになりました。 飲まずにいるとその内また渇きはある程度うやむやになります。 これは、一連の通院と結果に対する精神的ショックなのか、降圧剤の副作用なのか、それともやはり糖尿によるものなのか、どの可能性が高いでしょうか? もし降圧剤によるものだった場合、次の通院は1月中旬なのですが、年明けにでも主治医に相談した方がよいでしょうか?

4人の医師が回答

糖尿病 巻き爪 膿んだ

person 50代/女性 -

552歳主婦 157cm 88キロ 糖尿病 高血圧 高脂血症 変形性両膝関節症 椎間板ヘルニアがあります。Hba1c昨年11月に6.3。内科からリベルサス ルセフィ イルアミクス ピタバスタチン メインテート2.5mg錠 マグミット パンテチン 整形からはロキソニン レバミピド メチコバールを処方。昔から水虫で気になると市販薬を使う程度でしたが10年前から巻き爪の症状が始まり3年位前から爪水虫の症状も出始め皮膚科に。巻き爪は親指が顕著でワイヤーを入れて少し治療して良くなると放置し次第に巻き爪と爪水虫は全指に広がり足裏にメンタックスを爪にはクレナフィンを塗布。副作用は気にせずにクレナフィンが皮膚についても拭き取りしていなかったら荒れて足指爪の先のひび割れが酷くなり出血し治療していた所昨年6月末にワイヤーを付けていた左足親指を服の裾に引っかけ爪が半分持ち上がる形で途中で割れて大出血を起こました。皮膚科で右側上半分は爪を切り、根本と左側は残して抗生剤を飲みイソジンシュガーパスタを処方され、爪はさわると痛いので切ることも出来ず、伸びると痛みがでたので膿まないようイソジンシュガーパスタを塗り続けて様子見をしていましたがやはり膿んで伸びてきた爪が食い込みほんとに辛く、フィメール法など爪の処置をいつもの皮膚科医に相談しても様子見を勧められてばかり年末にどうしても膿んだ範囲が広くて市販薬ドルマイシンを塗りました。そして別の皮膚科に相談しに行きこれはもう爪を切らないとダメかなぁと言われ。とりあえずサワシリン錠を処方され、塗り薬はドルマイシンでいいよと。変わらず痛みはあり、膿んだ範囲も治りつつありますが、たまに痛い指をぶつけてしまい、また膿んで肉芽みたいになり。こんな状態を半年も続けていて壊死してしまいわないか不安で仕方ありません。今後どの処置をした方がいいでしょうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)