ピロリ菌抗体偽陽性に該当するQ&A

検索結果:12 件

ピロリ菌の検査 胃カメラと血液検査しました

person 10代/男性 -

15歳の息子ですが、先月胃の調子が悪いと言うので、クリニックに行き、母親の私が3年前にピロリ菌除菌をしたことから、息子にもこの機会に胃カメラをうけさせました。 赤い炎症が1つ、あとは少しだけ萎縮しているようにも見えるところがある(若いからよくわからないけどとのこと。詳しくない人だったら見逃すくらいの変化だともいわれました)とのことで2カ所ピロリ菌の検査で、計3カ所を生検。 赤い炎症は悪いものではなく、ピロリ菌の検査に出したのもピロリ陰性とのこと。 胃の不調は機能性ディスペプシアかもしれないし、とのことでしたが今は元気になり特に困ってません。 ピロリ菌の有無は2つの検査をするとのことで、胃カメラの生検の結果聞いた後に血液検査もやりました。 血液検査の結果、医師からはピロリいなかったよと言われて今後の経過観察なども言われず終わり安心して帰宅しましたが、結果をよく見たらピロリ抗体6.6 とあります。 ネットで調べたらこの値は偽陽性なのですね?! 胃カメラの生検でピロリ陰性だということは、やはりピロリ菌はいないと思ってよいのでしょうか? ちょっと萎縮してるようにも見えないこともないような事を最初は言われてたので、本当はピロリいたのかな?とも思ってしまいます。ちなみに母親の私が萎縮の程度C2でしたが、息子はそれと比べ物にならないくらい軽い変化と言われました。 他の検査(呼気や便)やらなくてもいいでしょうか? 除菌の薬は飲まなくていいんでしょうか?

5人の医師が回答

健康診断の結果 (消化器系)について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。先日健康診断を受けその結果でわからないことがあるのでご質問させてください。 現在35歳 女 先月末に健康診断をうけてきました。 〜経緯〜 一昨年に胃痛が気になったため健康診断でヘリコバクター・ピロリIgG抗体をうけ 4.0 A判定でした。(2022/2) ↓ その際1ヶ月前に市販の胃薬服用していたためペプシノゲンの採血はできず、ヘリコバクター・ピロリも3,0以上は、偽陽性の可能性もあると知ったため今回(先月末)、ペプシノゲンの採血検査もしました。 その結果の所見で気になる点があります、画像を添付しました。 〜質問〜 1.結果はA判定ですが、ペプシノゲン1の数値が低いのが気になります。これは異常所見ではないのでしょうか? 2,結果の見方がよくわかりませんが、陰性ということは異常所見なしと捉えて大丈夫なのでしょうか?どの項目を重要視すれば大丈夫ですか? 3、またA群判定などの結果が出ず、一昨年に受けたピロリ抗体が4.0で今回のペプシノゲンの結果を合わせて病院などの受診は不要ですか?ピロリ抗体が少し高いのを気にしています。 (家族にはピロリ菌感染者いません) なお現在、胃痛他自覚症状は全くありません。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ピロリ菌の抗体陽性、今後の流れを予め詳しく知りたい

person 40代/女性 - 解決済み

健康診断で初めてABC検診を受け、ピロリ菌抗体13 U/mLのB判定でした。ちょうど腹部がシクシクする症状が1ヶ月以上続いているので、それも診ていただきたく胃カメラを希望し、2ヶ月先の予約が取れたところです。下記、部分的な回答でも構いませんので、教えてください。よろしくお願いします。 (1)今後の流れは、以下の認識で合っていますか? ・精密検査では、内視鏡で現在のピロリ菌感染があるかを診てもらう ・内視鏡で所見があった場合、除菌 ・内視鏡で所見がなかった場合、別日に尿素呼気等によりピロリ菌の存在を確認した上で除菌 ・除菌後は、4~12週後に呼気検査で除菌判定がなされる ・除菌成功後は、以降年に1回胃カメラを受診する (2)胃カメラで所見があった場合、今後のために萎縮の程度等を伺っておきたいと思います。通常、画像等はいただけるものなのでしょうか? (3)万が一、上記検査でピロリ菌感染を疑う所見がなかった場合は、「過去に感染したが今は菌が消えているか非常に少ない」か「偽陽性」ということのようですが、今後推奨されるアクションには何がありますか?自費での胃カメラ?何年ごとがよいですか? (4)除菌後は、胃がんを見落しやすくなる面もあるそうですが、年1回胃カメラを受診していれば翌年の発見でリカバリーできる(早期発見の範囲内に収まる)ものなのでしょうか?専門医であっても、場合によっては見過ごす可能性がありそうな話であるとしたら、受診先を選ぶコツ(設備や施設規模の基準)はありますか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)