ヘモグロビンの数値二年で二減少に該当するQ&A

検索結果:35 件

病院による血液検査結果の違いについて

person 70代以上/女性 -

70歳母が貧血のため半年に1度大きな病院の血液内科へ、糖尿病の治療のため2カ月に1度糖尿病専門病院へ通院しています。 2カ月に1度の病院ではヘモグロビン数値が、 令和3年4月 9.5 令和3年6月 10.1 令和3年9月 10.7 令和3年11月 11.2 白血球数値が     4月 6000     6月 3200     9月 3200     11月 4000 血小板数値が     4月 23     6月 28     9月 19     11月 24 と出ているのに対し、大きな病院の血液内科ではヘモグロビン数値が 令和3年6月 9.3 令和3年11月 9.4 白血球数値が     6月 3100     11月 3030 血小板数値が     6月 18     11月 20 となっていました。 11月は検査日が1週間しか違わないのに、ヘモグロビンの値が11.2→9.4となっており、 こんなにも病院によって数値が変わるものかと混乱しております。 糖尿病の病院では貧血が良くなっているといわれ、家族共々喜んでいたのに 血液内科では白血球も減少してきているので骨髄穿刺をして病気を特定した方が良いといわれショックを受けています。 そこで質問なのですが、 1.病院によって検査結果が大幅に変わることはありますか。 2.記載の数値について、どう思われますか。 3.70歳という年齢上、骨髄穿刺をして血液・骨髄疾患を特定したとしても、体に大きな負担がかかる根治治療はできないという認識です。それでも骨髄穿刺をした方が良いのでしょうか。つらい思いをして病気を特定して、「治す方法がありません」といわれたら母が不憫でなりません。 以上、何卒ご意見をいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。    

3人の医師が回答

考えられる肝臓疾患について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳男性。職場の健康診断で肝機能の数値について異常があり、要再検査と のことで、総合病院を受診したところ、肝炎か肝臓がんが考えられると言われました。 これからエコー等の検査をする予定ではありますが、がんの可能性と聞いて、少し気が 動転してしまい、もちろん検査をしてからでなければはっきりしないことも重々承知 ではありますが、もし少しでも相談にのっていただければと思っております。 具体的な数値や気になる症状について AST 40  γGTP 23  白血球 3.2  赤血球 461 ALT 77  血小板 15  ヘモグロビン 13   ※コレステロール、血糖値 Hba1c 中性脂肪等は正常値 この2年で体重が7~8キロ減少。総合病院では体重減少が気になると言われている。 食欲はあり、食事量も以前と特に変わっていない。ただ、夜中に間食をすることがある。 倦怠感少し。便秘気味。 肝機能の数値は2年前より上がってきているとは指摘されていました。 この症状だとやはり肝炎や肝臓がんが考えられるでしょうか。もちろん、実際に診察 しなければわからないと思いますが、もし他に考えられることなど、少しでも教えて いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腕や足にアザができやすい気がする

person 40代/女性 -

最近、下腕の表面に5ミリ程度の小さいアザが、月に1回、1~2個ほどできます。 昔から足には、ぶつけるとアザができたりしていましたが、腕はここ最近多くなった気がしています。 毎回1週間ほどで消えてますが、ぶつけた記憶のないアザが多いです。 ただ、2歳の下の子供がスーパー等で動き回るのを追いかけたり、無理矢理抱っこするとバタバタ暴れる時とあるので、その衝撃?かなとも思います。 現在も右下腕の表(圧痛なし)と右太もも表(圧痛あり)に1つずつアザがあります。 腕のあざは、昼間かなり重い買い物かごを10分ほど腕にかけていて、夜小さなアザになっていました。 太ももは気付いたらできていました。 アザができる原因に、血小板減少が関係してると聞いたことがあり心配になりました。 最近のデータですが、 2020年 10月 白血球4700 赤血球447 ヘモグロビン12.2 血小板25.9 2021年3月末 白血球4800 赤血球490 ヘモグロビン13.6 血小板28.6 ここ3年以内の血液検査のデータを見ても上記と似たような数値でした。 パニック障害があり、毎年かかりつけの循環器で血液検査の他、心エコー、ホルター心電図をしていますが毎回異常はなく、医師からも何の指摘もありませんでした。 骨髄検査をしないと正解な診断ががでないとの情報も聞きましたが、現状そんなに心配しなくて大丈夫でしょうか? 血が止まりにくいとかはないと思います。

2人の医師が回答

顆粒球減少症について

person 40代/男性 - 解決済み

顆粒球減少症について質問です。 5月の健康診断で白血球数が少ないとの結果を受け(基準値31~84のところ30)、血液内科で精密検査を受けました。 検査結果として「顆粒球が末梢血に少ない(通常の3分の2)、僅かに異常を認めるが日常生活に差し支えなし」との判定を受け、経過観察で10月に再度検査となり、この度検査を受けました。 この度の検査結果は、 好中球(NE)20 リンパ球(LY)8 MO3 であり前回とほぼ同じで、好中球、リンパ球がかなり少ないといわれました。 医師からは、腸が弱いか、膠原病か、骨髄か、脾臓かに何らかの原因があるかも知れないと言われ、膠原病の血液検査をすることになりました。 質問ですが、 1 病気等が原因でなく、人によってこのくらいの数値が平常という場合がありうるのか 2 こうした数値であった場合、通常人より癌やその他の病気、感染症にかかりやすいということになるのか 3 日常生活で気を付けるべきことはあるのか(ハードなウェイトトレーニングをしています) 以上について御回答よろしくお願いします。 なお、健康診断でのLDH157、赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリットは基準値内で、過去の白血球数の推移は、昨年42、一昨年47、平成28年46、平成27年36です。

13人の医師が回答

甲状腺機能亢進症と糖尿病※長文です

34歳女性です。 甲状腺機能亢進症が20年ぶりに再発していることが分かり、同時に糖尿病も出ていると診断されました。 主治医は甲状腺機能亢進症が良くなってみないと糖尿が真性であるか判断できないとのことで、体重増加に気をつければそれでいいとおっしゃいます。 以下、血液と尿の検査結果から数値を抜粋しますと、 甲状腺機能亢進症はTSH0.02、T3が7.6、T4が3.00、血液検査で異常値だったのは他にクレアチニン0.41、ヘモグロビン6.9、血糖値223。尿検査では尿糖+1(数日あけた2回目の尿検査では尿糖はでなかった)蛋白+1。 自覚身体症状は多汗・多飲・多渇・複視・頻拍(100↑/分)・軽度高血圧(140/90)・体重減少は米とパンを豆腐に置き換え且つジムでの運動というダイエットをしていた最中だったのでよく分からない(2ヶ月で70→60kg、身長159cm)・鬱状態になりやすいです。 ここでドクターの皆さんにお聞きしたいのは、 �上記の数値などから糖尿病は軽・中度などではどの程度になるのか �クレアチニン・ヘモグロビンの数値異常は何を示すのか(何が原因と考えられるか) �やたら蚊に刺されるようになり尚且つその腫れと痒みがムヒなど使用しても1週間以上続くのは、糖尿が関係しているのか(今までになく尋常でないくらい刺されます、同居の子供や友人などは1,2箇所の時私は10箇所以上刺されてボコボコです) �甲状腺機能亢進症の治療に時間がかかった場合でその間糖尿病も良くならなかったとしたら、同時に治療していくことになるのか 以上4点です。 現在メルカゾールで発疹がでたためプロパジール服用中、他にサプリでタンパク質製剤(L-オルニチン、アルギニン、リジン)・ビタミンC・L-システインも服用しています。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

血液検査での総蛋白の急激な減少について

person 10代/女性 -

小学校6年生、11歳のことで御相談させてください。 最近、頭痛や体がふわふわする感覚があるというので、貧血があるのかもと血液検査をしたところ、貧血はありませんでした。ヘモグロビンは12.5ありましたし、赤血球も440あり、全く問題ないと言われました。 ただ、肝機能のASTが31、ALTが21でASTが基準値をわずかに上回っており、総蛋白が6.1でした。 これまで何度も血液検査を受けてきましたが(風邪や感染症の時に)6.5~7.5はあります。半年前の検査では6.7でした。 こんなに急激に下がるのは何かの病気の可能性がありますか? アルブミンやガンマグロブリンは検査項目になかったので、詳しいことはわかりません。 γGTP8、LD195でその他の肝機能の異常はありません。 クレアチニンは0.4でこちらも異常値ではありません。 小学校の尿検査(朝の一番の尿)で今まで引っかかったことはありませんが、昼間に尿検査を受けたときに蛋白尿を指摘されることは多いです。2+くらいの数値が出ます。 腎機能や肝機能が悪いのでしょうか。 頭痛やふわふわ感との関係はありますか? 検査時は注射器で吸い上げてから試験管に移していました。血小板などは時々間を置くと固まったりして数値が低くなることがありますが、総蛋白は関係ないですよね…。 急に減少したことが心配でたまりません。 精密検査をした方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)