甲状腺機能亢進症と糖尿病※長文です
34歳女性です。
甲状腺機能亢進症が20年ぶりに再発していることが分かり、同時に糖尿病も出ていると診断されました。
主治医は甲状腺機能亢進症が良くなってみないと糖尿が真性であるか判断できないとのことで、体重増加に気をつければそれでいいとおっしゃいます。
以下、血液と尿の検査結果から数値を抜粋しますと、
甲状腺機能亢進症はTSH0.02、T3が7.6、T4が3.00、血液検査で異常値だったのは他にクレアチニン0.41、ヘモグロビン6.9、血糖値223。尿検査では尿糖+1(数日あけた2回目の尿検査では尿糖はでなかった)蛋白+1。
自覚身体症状は多汗・多飲・多渇・複視・頻拍(100↑/分)・軽度高血圧(140/90)・体重減少は米とパンを豆腐に置き換え且つジムでの運動というダイエットをしていた最中だったのでよく分からない(2ヶ月で70→60kg、身長159cm)・鬱状態になりやすいです。
ここでドクターの皆さんにお聞きしたいのは、
�上記の数値などから糖尿病は軽・中度などではどの程度になるのか
�クレアチニン・ヘモグロビンの数値異常は何を示すのか(何が原因と考えられるか)
�やたら蚊に刺されるようになり尚且つその腫れと痒みがムヒなど使用しても1週間以上続くのは、糖尿が関係しているのか(今までになく尋常でないくらい刺されます、同居の子供や友人などは1,2箇所の時私は10箇所以上刺されてボコボコです)
�甲状腺機能亢進症の治療に時間がかかった場合でその間糖尿病も良くならなかったとしたら、同時に治療していくことになるのか
以上4点です。
現在メルカゾールで発疹がでたためプロパジール服用中、他にサプリでタンパク質製剤(L-オルニチン、アルギニン、リジン)・ビタミンC・L-システインも服用しています。
分かりにくい説明で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
2名の医師が回答しています本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-