ペースメーカー心拍数に該当するQ&A

検索結果:88 件

スマートウォッチは安全か?

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の妻(83歳)は、昨年12月狭心症のため手術を受け、ペースメーカーを装着しました。病院の指示により、ベッドサイドにモニターを置き、就眠中のデータを病院へ送信し、担当医が定期的にチェックしてくれていますが、その詳細は私たちにはわかりません。就眠中の心拍数はどの位か?良い睡眠が取れているのか?日中、胸に痛みを感じ、心拍数が急に上がることもあり、これらの状況を把握するため、最近、スマートウォッチをつけ始めました。つけ始めてスマートウォッチの安全性に不安を感じています。と言うのは、スマートウォッチのバッテリーの消耗が、私がつけると10〜11日もつのに、ペースメーカーを入れた妻がつけると、2〜3日しかもちません。このような実体験から、ペースメーカーとスマートウォッチはかなり強く干渉し合っている、もしかすると、スマートウォッチは、ペースメーカーの寿命を短くしたリ、その働きを妨げるのではいかなどと考えています。もしそうなら、直ちにスマートウォッチの使用を中止しなければなりません。専門医の皆さまの確かなアドバイスをよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

除脈性不整脈の急速な変化

person 70代以上/男性 -

基礎疾患(糖尿病・心臓・高血圧等)の定期的な診察(採血・心電図)を受け、薬も服用しています。また2型房室ブロック(ウェンケバッハ型)により徐脈性不整脈も時々出ています。このような中、4月下旬に突発性難聴となり、1週間入院してステロイドの点滴治療を受け、難聴は回復したものの、その後、体質が変化しているように思われる。 まずは、血圧が高くなり、降圧剤(アムロジビン)の投与が追加されたが、血圧は140以上と高めで推移している。また不整脈による血圧計の計測不可も多発している。 さらに心拍数計の計測では、大きな変化が6月から生じている。4月まではウォーキングで速く歩くと、直ぐに心拍数が120以上と高くなり、ふらつき感が出ることもあるため、気を付けて120以内で緩めに歩いていた。しかし、6月頃からは速歩や上り坂でも、心拍数は90~110位にしか上昇しなくなった。また7月中旬頃からは、労作時には50~70以上の心拍数になるが、睡眠、及び安静時においては頻繁に50未満の徐脈となり、40を下回ることも多くなっている。したがって、最近の1日の総心拍数も下がっていると思われる。とはいっても、足のむくみは出ているものの、めまいや息切れ等は起こっていない。 一方、5月中旬に24時間ホルダー心電図を行ない、その結果(心拍数/最小38bpm・平均58bpm・最大91bpm・総心拍数79,316)では、大きな変化はないということで、新たな治療は発生しなかった。しかし、その後の心拍数の変化が著しい。 ステロイドや降圧剤の副作用、房室ブロックの悪化なども含め、何故、急速に徐脈が進展したのかなど、何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、ペースメーカー埋め込みの時期も近いと思われるので、その基準等についてもご教示ください。

3人の医師が回答

ペースメーカーの設定、 レートレスポンスについて

person 70代以上/男性 -

82歳 父。洞不全症候群。2016年 電池交換の時には DDD モード60-130でした。デイサービスのリハビリの自転車こぎなどで苦しくなる時があり 、2021年にDDDRモードになりました。現在は、その頃よりは運動量は減っています。脳梗塞片麻痺ですが 、杖と装具で歩行しています。 年末にコロナになってから、発作性心房細動→持続性心房細動になり、明日のペースメーカー外来で、VVI 70か V V I R 70に変更の予定です。 コロナ後の心房細動後、心不全 あり。 スピロノラクトン2.5mg 朝1 服用中 電池残量は今年4月で1.8年。明日で1.3年と 思われます ネット情報で恐縮ですが [心不全を合併した患者では、レートレスポンスにより運動耐容能が上昇することもありますが、不用意に心拍数を増加させると心室性不整脈の発生や心不全の増悪をきたす可能性もあります。]とありました ペースメーカー植込みした時は脈が30代で、レートレスポンスがなければ、体が動いても脈拍は70のままだと思います。 レートレスポンスは加速度センサーだと思います(物理的に動くと脈が上がると言われました) ◯父の場合、レートレスポンスは、あった方が良いのでしょうか 理由など ◯デメリットはありますか ◯レートレスポンスの、脈拍や数値 などの設定は、できるのでしょうか(特に説明はされていません) ◯どのような設定があり、どのような数値が一般的なのでしょうか ◯レートレスポンスがつくことで、心不全を悪化させることはありますか 理由など ◯心房細動が 10ヶ月続く場合、もう止まることはないでしょうか ◯心房細動が 10ヶ月続く場合は DDD を VVIにすることが多いのでしょうか ◯電池の節約のためだけですか。他に理由はありますか

2人の医師が回答

心房細動と期外収縮について。その治療。

person 30代/男性 -

先天性の心奇形疾患(単心房単心室症)の者です。 前半に自分の現状を軽く記載、後半に質問を記載します。 不整脈(数時間~十数時間続く頻脈)が酷く、当時のフォンタン術後の再手術を数年前にしました。 長時間続く頻脈は無くなりましたが、現在もほぼ常時期外収縮的な不整脈を感じており、心房細動じゃないかと不安で不安でたまらないです。 発生するたび(数拍おき)にドックンと感じ、中には数十秒頻脈が持続するときもあり、体調的にもメンタル的にも結構具合が悪いのですが、医師からは期外収縮だから大したことないし、特段効く薬も無いと言われています。 使うならアミオダロンと言われていますが、一年間ほど使用していた際、使用終了から半年後くらいに甲状腺異常が出たため、使う気はありません。 現在はビソプロロールを3.75*2回飲んでいます。 薬の件もですが、カテーテルアブレーションも相談しましたが、医師側があまり乗り気ではありません。(できないことはないけど、効果がでるかどうか・・・と) 他にはペースメーカーを言われましたが、ペースメーカーを埋めるためには薬で現状の脈を極端に落として使うことになるそうで、これは自分が乗り気ではありません。 単純に薬で自分の脈を落として機械まかせにするのが怖いのと、脈拍数を下げたところで、不整脈の自覚症状が減少するかは不明で、対不整脈の効果も無いのにただ入れただけになりかねない疑惑があるため。 (主目的が高心拍を下げたいわけではなく、常に感じる不整脈や胸痛などを無くしたい→仮にほぼ全てが期外収縮だとして、対応する薬が無いと言われている) なお受診時の心電図やホルター心電図では、心房細動と言われたことはありません。 ーーーーーーーーーーー 日常的にアップルウォッチでも頻繁に心電図計測をしていますが、不明点があるため質問です。 1.普段から脈はバラバラなのに、ほぼ洞調律で心房細動はたまにしか計測しないのは何故でしょう?ほとんどが期外収縮だからでしょうか。 2.脈のリズムだけではなく、素人には分からない波形の形の差などに、心房細動と期外収縮の違いが出るのでしょうか?今のところ自然計測で心房細動通知を受けたことはなく、心電図計測をしたときだけです。 3.一度の心電図計測が30秒だが、心房細動判定後に立て続けに2~3回測っても洞調律が出るのは何故? 一瞬だけ心房細動になっている? 4.現症状を無くしたいのが目標だとして、何をするのが効果的と思われるか。 もう2~3年この状態でツライです。 5.その他、現状を読んでくださったうえで、アドバイスなどあればお願いします。 写真の心電図はアップルウォッチのもので、似た物を選んでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)