まず質問内容は現在慢性硬膜化血腫の治療で脳神経外科を受診してますが、頭痛が治らないため、セカンドオピニオンを受けようと思っております。
以下の経過と症状ですが、どのような病気の可能性を考えて、どのように病院(医師)選びをすれば良いかアドバイスいただきたいです。
症状の経過
頭痛で脳神経外科を受診しMRIをとり、8月末慢性硬膜化血腫と診断
そこから10日間、五苓散、カルバゾクロムスルホン酸Na錠30mg、トラネキサム酸錠250mgを1日3回、バルプロ酸ナトリウム徐放錠A200mg夕食後1錠飲み改善傾向にあったため、手術ではなく薬物療法で治療。
順調に体調も良くなっていたが9月末に出張に行ったところ、そこで騒いだ後、酷い頭痛と複視が発症。
翌日、かかりつけの脳神経外科を受診して、MRIを撮ったところ慢性硬膜化血腫は改善傾向にあり、血管系の異常はないとのこと。
医師からは一時的なものと言われて、バルプロ酸増量(1日2回)、SG配合顆粒を処方。
そこから8日間薬を飲み続けているが以降に改善傾向はなく、頭痛はSG配合やロキソプロフェンが切れてくるとズキズキ痛み出す。
痛み出す箇所は慢性硬膜化血腫と診断された左後頭部や目の奥や左側頭部。
最近は薬を飲んでも頭痛があるのと、複視があるため、動く気力もなく寝たきり状態が続いている。意識障害や麻痺はありません。
今まで頭痛持ちでもなく、健康体でスポーツも定期的にやっており、こんな状態になったのは初めてです。ただ睡眠障害があり、マイスリーとトリンテリックスを半錠づつ常用してます。
担当医を信用していないわけではないですが、別の医師にも見てもらいいち早く原因を突き止められたらと思ってます。
アドバイス宜しくお願い致します。