9歳、小4の男の子です。
卵アレルギーと乳アレルギーが小さい頃からありました。家で少しずつ食べさせてきまして、乳は保育園の途中から、保育園でも飲ませたり食べさせたりしております。
卵は、保育園卒園少し前に保育園でも食べさせ始めていました。小学校では、卵も、たべておりましたが、パンは、卵や麺はいっていないそうで、ドレッシングも卵無しのものを使っているそうです。月、3回ほど卵スープやオムレツなどでるくらいですくないです。
ただ、アレルギー性鼻炎があり、花粉、ダニ、おそらくほこりなども。鼻血が、多く年中、ザイザル、途中からレボセチリジンをのんでおります。特に小学校からは、ずっとのんでいます。
保育園では、年中ずっとではなかったように思います。
今回耳鼻科で、調子が良ければやめてみてといわれ、迷いましたが、症状がでればまた飲ませようとやめてみました。
8日朝まではずっと服用。その後やめて10日朝に一度服用。それ以降朝も夜も服用していません。8日は、夜、マヨネーズ少し。12日、薄焼き卵少し。マヨネーズ少し。14日、夜、卵スープ。本日15日マヨネーズ少したべさせました。そしたら嘔吐しました。
胃腸炎にしては嘔吐したらすっかり元気で、食物アレルギーをうたがいます。
1.マヨネーズは、加熱が弱いと聞きますが、油と酢がはいっており乳化されてるので加熱卵が食べれれば食べれると言うことをネットで見ましたが、実際はどうなのでしょうか?半熟、生と考えるべきてすか?
2.アレルギー剤をやめたせいで、反応が、出やすくなったこともありえるでしょうか?
レボセチリジンは、鼻炎や皮膚症状に効く薬と思いますが、食物アレルギーの嘔吐予防にも効果がある薬でしょうか?
レボセチリジンを飲まなくなってだんだん効果が無くなって、マヨネーズは生に近いのでとうとう吐いたとかありえますか?
本日はマヨネーズ食べたといっても、1センチもたべていません。
その前も食べても1センチか多くても2センチない程度です。
ちなみに嘔吐のみで、見る限り蕁麻疹など皮膚症状はありませんでした。
学校で卵も乳も入ってるものがでるので、今週どうしたらよいか、困っています。
卵以外が原因かもわかりませんし、途方にくれています。明日小児科には相談する予定です。
卵以外の食材も、注意してみなくてはと思い、頭がいっぱいです。