ミオクローヌス離脱症状に該当するQ&A

検索結果:10 件

入眠時や朝方のミオクローヌス

person 20代/男性 -

2ヶ月半前から入眠時や朝方にミオクローヌスに悩まされている。ミオクローヌスが発症した時は精神的ストレスをかなり抱えていた。今はもうそのストレスは無いがまだミオクローヌスは続いているため不安になった。極端に疲れている時はミオクローヌスが気にならずすぐに入眠でき、あまり眠くない時はミオクローヌスが原因で入眠までに最大4時間ほどかかる。神経内科には通っていて抑肝散を今までに6週間飲んでおり、飲み始めて1週間程経ってから不安が減った気がする。また、2週間前からジム通いを休んでいてミオクローヌスの大きさは小さくなった気がする。頻度は減る日もあれば以前と変わらない日もある。以前はウエイトトレーニング中心でジムに週5で一回あたり45分間、5ヶ月間通っていた。私自身神経質な性格で小さいミオクローヌスでも目が覚めてしまうのも原因だと感じている。神経内科ではクロナゼパムを勧められたが離脱症状や依存性が心配なため抑肝散を選択した。ネットで調べてみるとミオクローヌスは「てんかん」や「治らない」などのワードが出てきて不安になったのでアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

ロラゼパムの断薬ペースについて

person 40代/男性 -

・ロラゼパム0.5m 1日3錠 2週間服薬 ・ロラゼパム0.5m1日2錠 2週間服薬 ・医師から断薬しても良いとの指示から断薬するも激しい離脱症状が出る ・断薬方法の具体的指示はありませんでした (不眠、アカシジア、ミオクローヌス、筋肉のピクツキ、耳鳴り、発汗、動悸、不安、顔の引き攣り・焦燥感) ・離脱症状に耐えられず、症状が出てから5日後に、ロラゼパム0.5mを夜だけ服薬開始 ・現在再服薬から1週間半経過 ・残っている離脱症状は耳鳴り、顔の引き攣り、若干の不眠(途中覚醒)、瞼の痙攣 ・生活への支障は無い ・ベンゾ服薬のリスクをあとから知って強烈な絶望感を感じる ・瞼の痙攣が薬剤製眼瞼痙攣では無いかと考えている ・また、ベンゾ服薬により認知症リスクに対する不安 ・一刻も早く服薬を辞めたい ・服薬自体に対する不安が強い 現在このような状況です 自身で計量して毎日3%ずつ減薬し1ヶ月かけての断薬を計画しています。 医師に相談はしますが、一般的に考えていつから減薬を開始すべきか。 また、計画している減薬方法は適切か意見をいただけますでしょうか? 自分で調べ、焦らずゆっくりと減薬すべきということは理解しています。

2人の医師が回答

離脱症状なのか知りたいです。

person 40代/女性 -

ルネスタの反跳性不眠(絶不眠、ミオクローヌス、脳覚醒、脳締めつけ)で、クエチアピン、トラゾドン25mg、デエビゴ10mgを5カ月服用しました。減薬し薬なしでも眠れるようになりました。しかし3週間後、脳の覚醒を感じミオクローヌスが出て眠れなくなりました。それから日に日に悪くなり筋痙攣(特にふくらはぎ)も起きるようになりました。それと多汗と身体の温度調節ができない症状もあります。今は眠気もほぼこなくなり絶不眠で鬱気味です。そこでお聞きしたいことがあります。 1.私の突然の症状出現はクエチアピンかトラゾドンによる離脱症状ですか?離脱症状だとしたら暫くしたら治まりますか?離脱症状でないとしたら薬を再服用すべきですか? 2.この症状はルネスタによる離脱症状の再熱だと思われますか?ベンゾの離脱症状に似ていると思います。 3.ミオクローヌス、筋痙攣から見て遅発性ジスキネジア、ジストニア、アカシジアの可能性はありますか? 4.ミオクローヌス、筋痙攣の症状をなくすデパケンなどを服用してそちらの治療をすべきですか? 断薬して眠りも落ち着いてきた所に突然のこの症状が出て精神的にもかなり不安定になっています。通院している精神科にはあさって行きますが、先生方のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ルネスタの依存までの期間や離脱症状について

person 20代/女性 -

2023年7月〜不眠、食欲不振、抑うつ等で適応障害の診断を受けております。 症状は寛解しているとは思います。 2023年7月〜 トラゾドン25mg 1錠 スルピリド(生理不順で断薬) 2023年10月〜 トラゾドン 25mg 1錠 ミルタザピン 1/4錠 ルネスタ 2mg 1錠  (減薬時の不眠の離脱症状の為に頓服で処方) 1/5〜1/19ミルタザピンは一気に1/8へ減薬し、1/19から元の量に戻す。 生理前や気圧も酷いので、ミルタザピンの離脱症状なのか分からずずっと頭痛があり、戻したら治った気がします。 12/16〜1/11までトラゾドンの1/4ずつ減薬、 1/10から眠りが浅くなり寝れず、1/12〜1/20の夜まで慌ててトラゾドンを1錠に戻し、ルネスタ1錠で寝る生活を10日間過ごしてしまった。 この頃から昼寝をしようとすると、入眠時にびくっとするミオクローヌス?が起きる。耳鳴りもする? 1/21夜はルネスタなしで寝付くまで2時間かかりが7時間は寝れる。 日中は金属音に敏感になり始める。 1/22、生理にもなり、同じように寝付くのに時間かかり1.5時間寝た後は、アカシジアの様な症状も出て寝れなくなる。 翌朝、胃は空いてるが食欲もなく眠気が凄い。軽く横になり寝ようするとびくっとして起きるし、アカシジアのような感覚があり足を動かしたり寝返りが頻繁。 1/23、1時間は入眠出来そうになるとびくっとしたり、音で覚めてしまって諦めてルネスタを飲んで何もなく寝れた。 この毎回入眠時にびくっとしたり、横になると出るアカシジアのような症状は、ルネスタの副作用や離脱症状なのでしょうか? それともトラゾドンやミルタザピンの副作用でしょうか? 10日でルネスタの離脱症状なら薬を無駄に増やしそれぞれの断薬が先延ばしになりますよね

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)