ムコスタ長期服用に該当するQ&A

検索結果:59 件

尿酸値を下げる薬の違いについて

person 60代/男性 - 解決済み

65歳で初めて痛風を発症した現在69歳の男性です。 初めての発症依頼、度々、「アロプリノール100「サワイ」」を定期的に 服用してきました。薬を常に長期服用するのを好まない為、服用していない 時期もあります。初めての発症以来、現在まで3回程、痛風の発症があります。 2か月ほど前、発症したので、行きつけの整形外科に行き、   プレドニン錠5  ロキソプロフェンNa錠60  ムコスタ錠100 を処方されました。 4日程服用し、痛みもなくなり普通に歩けるようになったので 薬の服用は止めました。 ただ、尿酸値は何もしないと、8以上、9以上(直近は9以上)になるので アロプリノールは度々、飲むようにしています。 ただ、副作用として「痒み」があるので、「アスクドクター」でのアドバイスもあり 「フェブリック」の服用に変えようと思いました。 実際、アロプリノールの服用を止めると、痒みはなくなります。 結果として、「トピロリック錠20」をいつもの整形外科で処方されました。 腎機能も少々気になり、e-GFRは45~50なので60以上には戻したいです。 アロプリノール、フェブリック、トピロリックの違いについてご教示下さい。 8月17日に尿酸値の血液検査をする予定になっています。 状況次第でトピロリック20の服用から同錠の40とかに強化していっても大丈夫 でしょうか。 薬には必ず副作用があると思っておりますので、長期服用は回避したいと思っています。 ある程度下がったら、まだサプリの方がいいかもしれません。 このような考え方についてもご教示いただければ幸甚です。

6人の医師が回答

セレスタミンの離脱症状?別の病気?

person 40代/男性 -

41歳 男性 昨年10月に胆石様疝痛が3週間で8回あり、受診 2年前に同様の疝痛で救急搬送、ムコスタ投薬歴あり ERCPも、小さな胆石が3つのみであった ムコスタ投与中、掌石嚢胞症にてセレスタミンを2回/日 3年 途中検査なし が判明し、離脱(2013年12月) 目眩、首の痛みがあり、同院皮膚科、整形外科にて検査するも、原因わからず 耳下腺・舌下腺の腫れが見られる 離脱後の血液検査では副腎機能は正常 疝痛も治まり、ムコスタを半年服用 甲状腺や悪性腫瘍を疑い、別機関にて検査 リンパの腫れを認めるが、悪性腫瘍は認められなかったため、別の皮膚科にて掌石嚢胞症の治療を開始 この際に血中中性脂肪値が400と指摘される クラリスの1週間投与で耳下腺・舌下腺の腫れは引いたが、扁桃腺の腫れを確認 耳鼻科にて検査し、慢性的な扁桃腺炎と鼻腔に炎症はあるものの重篤な症状はない 6ヶ月に続く目眩と37度前後の微熱が1ヶ月半続き、首の痛みと倦怠感、若干の神経症状、左胸部の痛みもある この8ヶ月、どこの病院でも「原因わからず」の返答 本人は長期の微熱と首の痛み、倦怠感で仕事にも支障が出ており、かつ詐病的な雰囲気の返答や、ネットを含む周囲からの情報過多で軽いノイローゼ状態です セレスタミンの無管理の長期投与が原因?免疫力低下による呼吸器系の感染? だんだんHIV感染の初期症状にまで思えてきております どうしたら良いのかもうわかりません 原因が何で、どのくらいの期間、どのような病院で診察を受ければ良いのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)