メイラックス断薬成功に該当するQ&A

検索結果:9 件

うつ病、自律神経失調症の再燃→寛解後の断薬スケジュールについて教えて下さい

person 30代/男性 -

2年ほど前に、風邪や感染症が重なり、ひどい自律神経失調症となりました。 薬を色々と試して、下記の抗うつ薬などの効果が奏して一時寛解したため、寛解後まもなく減薬にトライしました。 ・ミルタザピン ・ゾルピデム ・メイラックス ・トラゾドン ・柴胡加竜骨牡蛎湯 ・モサプリド ・イリボー 途中まで順調にいっていましたが、半年前に最後のミルタザピンの断薬に失敗し、ひどい焦燥感と不安感と胃腸の不具合、不眠が現れたため、前の薬を全量再開し、追加で下記の薬も追加になりました。 ・六君子湯 ・メイラックス ここ最近はだいぶ調子も良くなってきましたが、寝起きと日中の眠気が酷かったので、ゾルピデムを徐々に減薬し、断薬に成功しました。 今現在、仕事が忙しくストレスがある時は、消化器系の不良がある時がありますが、睡眠の状態は良く、再度寛解に近づいている実感があります。 前回のように再燃することがトラウマとなっており、どのように治療していくのが良いでしょうか? このまま治療を続けていけば、消化器系の調子も良くなるのでしょうか? 次の減薬は完全に寛解してからが良いのでしょうか? 寛解してからどれくらいして減薬に取り組むほうが良いでしょうか? 減薬するなら、どの薬からどんな手順で進めると良いでしょうか?

1人の医師が回答

自律神経失調症の再燃後、寛解に近づきましたが、減薬のタイミングについて

person 30代/男性 -

1年半ほど前に自律神経失調症と診断され、心療内科にお世話になっています。 当時の症状は、精神面は問題ありませんでしたが、不定愁訴(不眠、悪寒、蟻走感、倦怠感、微熱、痛み、ほてり、手汗、下痢、胃もたれ等)がひどく、様々な薬を試しました。 1年ほど治療を進み、下記の薬で一時寛解したため、寛解後間もなく減薬に取り組みました。 ・ミルタザピン2錠→1/4錠まで減薬 ・トラゾドン2錠→断薬成功 ・ゾルピデム1錠→断薬成功 ・柴胡加竜骨牡蛎湯→断薬成功 ・イリボー→断薬成功 ・モサプリド→断薬成功 しかしながら、ミルタザピンの最後の断薬中に、不眠の症状が現れ始め、その後、再び不定愁訴が再燃しました。 さらに、再燃後は不安障害や安静時にドクドクと強く脈を感じる不快感が現れたため、メイラックスを追加で服用しています。 症状が再燃してから5ヶ月ほど経過し、ようやく1度寛解した時の状態に近いほどに良くなってきました。 質問ですが、現在7種類もの薬を飲んで安定しています。自分の歪んだ考えで、薬をたくさん飲んではいけない、早く減薬しないといけないという思いが出てしまいます。 1度再燃したことを考慮すると、いつ頃の時期から、どの薬の順番で減薬に取り組むのが安心でしょうか? また、減薬に取り組みたい理由として、睡眠に関わる薬が多いためか、症状が良くなってきたことと引き換えに、寝起きや日中の眠気が少し辛くなってきたこともありませ。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

睡眠薬、抗うつ薬による日中の眠さ

person 30代/男性 -

1年前数ヶ月前に自律神経失調症を発症し、治療法です。 色々と薬を調整し、ミルタザピン、トラゾドン、マイスリー、柴胡加竜骨牡蛎湯、イリボー、モサプリドを服用して、寛解しました。 しかしながら、寛解後すぐに減薬を進め、順調に進みましたが、ミルタザピン以外の薬は断薬に成功しましたが、最後のミルタザピンの減薬中に不眠の症状から始まり、様々な症状が再燃してしまいました。 そのため、もとの状態への安定を目指すために、再度、ミルタザピン、トラゾドン、マイスリー、柴胡加竜骨牡蛎湯、イリボー、トラゾドンを服用開始しています。 また、脈を強く感じる動悸と日中の不安感のため、メイラックス半錠も追加になりました。 メイラックスを追加してからは、かなり安定し、寛解に近づいている実感がありますが、朝から夜まで眠気が強い感じがします。 生活に支障でるほどではありませんが、朝起きるのが少し辛いこと、日中や子どもの寝かしつけ中に、うとうとしたり、ぼーっとすることが増えた気がします。 メイラックスはメリットを大きく感じるので近々で1錠に増量したいのですが、更に眠気は強くなりますでしょうか? 現在処方されている薬は、睡眠に対するものが 多すぎでしょうか? 減薬については症状が完全に寛解してから進めたいので、減薬以外に眠気の副作用を乗り越える方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

自律神経失調症の薬の服用による眠気について

person 30代/男性 -

1年半前に突然体の不定愁訴が現れ、医師にコロナ後遺症によるうつ病と診断されてました。 原因は育児が忙しい中、RSウィルス、扁桃炎、副鼻腔炎、コロナウィルスと毎週のように体調を崩し、自律神経がおかしくなってしまったようです。 当時の症状は、 悪寒、微熱、頭痛、不眠、痛み、しびれ、ほてり、手汗、しびれ、胃もたれ、下痢、倦怠感などなどですが、様々な検査をしても異常がありませんでした。 色々と薬を変えて、 最終的にミルタザピン、トラゾドン、ゾルピデム、柴胡加竜骨牡蛎湯、モサプリド、イリボーを服用し、なんとか仕事を続けながら夏頃に寛解することができました。 寛解後すぐに減薬に取り組み、ミルタザピン以外を全て断薬に成功したのですが、昨年の年末、ミルタザピンの減薬中に症状が再燃したため、全ての薬を振り出しに戻して服薬しています。 再燃後は、パニック感や、不安感、焦燥感、脈をドクドクと強く感じる動機も出たため、ここ数ヶ月はメイラックスを追加で服用しています。 メイラックスが合っていたのか、不安感もかなり消失し、他の薬の効果も現れたためか、寛解に近づいている実感があります。 ※仕事が忙しい時や、ストレス時には消化器系の症状や頭痛が出たりすることがあります。 しかしながら、症状が寛解して来ると引き換えに、日中の眠気(目頭が熱くなる)を感じることが多くなってきました。 眠気に関係する薬として、メイラックス1錠、ミルタザピン3錠、トラゾドン2錠、ゾルピデム1錠を就寝前に飲んでいます。 ・睡眠に関する薬を多く服用しており、日中眠気があることから、薬を整理する必要がありますでしょうか?そうであれば、どれから始めると良いでしょうか? ・それとも完全に寛解前に減薬は控えたほうがよいでしょうか?なにか眠気の対策はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

最近またしんどくて…

person 20代/女性 -

私は19歳の時から段々と体の調子がおかしくなってきて、その頃から薬を飲んでいます。今29歳です。 初めはふらつきがあり病院に行き、脳波を調べたところ「てんかん」と言われデパケンを処方され飲んでいましたが一向に良くならず、かえって段々調子悪くなりいくつかの違う病院に行きました。そしたら「てんかんではない」と言われたり、「うつ病」と言われたりその頃は、精神的にかなり参っていましたし、体も動悸、不安感、ふらつき、すぐに疲れる、不眠、息苦しくなる、様々な症状があり苦しかったです。どうしたらいいかわからなかった時に診療内科を紹介され、パニック障害、不安神経症と診断され、メイラックスとパキシルを処方され少しマシになってきました。それでも、体の様々な症状はあり辛い日々が続きました。メニエール病もなりました。それが昨年一年は調子が良く今なら薬を止められるかもと断薬を試したところ、成功しやめることができました。薬を止めて半年くらい経つのですが最近また体の調子がおかしくなってきました…。ふらつきがあったり、疲れやすくなったり、食欲不振、息苦しさなど。 また薬を飲んだ方がいいのでしょうか?せっかくやめられたのに…という思いがあります。 薬を飲めば、やめるのにまた苦労するのが嫌だし、薬がないとダメな生活に戻るのも怖いです。どうしたらいいでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)