メニエール漢方に該当するQ&A

検索結果:453 件

めまいイソバイドを飲まないと悪化するか

person 30代/女性 -

こんにちは。39歳女性です。 ふわふわめまい、不安定感に困っています。 【背景】2年半前から全般性不安障害治療中 メイラックスは1mgだったところから0.17mgまで減薬中。パートをしています。 【症状】今年3月くらいから、コロナやストレスがきっかけで、良くなってたメンタルが少し悪化しました。同時に、特に仕事に行く前と会社で午前中に、ふわふわめまいが強くなります。 特にひどかったのは、5月末くらいからでした。午前中の3時間ほどです。 会社の椅子に座ってる時です。元々メンタル不安症状が出やすいのは決まって午前中です。 あとは、椅子でご飯を食べていて、めまいのことを思い出したりするとなることもあります。 あとは、最近1日だけ雨の日に一日中なんとなくふわふわしてる日もありました。 何も予定がなくリラックスしている日はなりにくいです。 左右に揺れる感覚というか、椅子から落ちそうになる感覚でビクッとして足で踏ん張ったりしてます。その時は、あんまりあちこちキョロキョロしたくない気分です。 この症状がある時、きまって背中や肩がバリバリ痛いほどこってます。 たまに右耳に微妙にこもり感が出ます。(1ヶ月前はもっとあった。) その他、5月末から日中の眠気、期外収縮が出てましたが、ここ最近はかなり改善 【受診】1ヶ月近く前に耳鼻科にかかりました。 眼振を色んな姿勢でメガネをして見る検査、 聴力、首のレントゲン、血圧などを診てもらいました。(その他、最近内科で血液検査。2年前脳のMRI、心臓ホルダー心電図とエコーをやってます) 聴力は「よく聞こえる人だけど、低音の聞こえが正常範囲でやや弱い」そうです。 (そういえば聴力はどうですか?と昨日私から聞くまでは言われなかったので知らなかった) 3つの可能性を、挙げられました。 ・ストレートネックによる頚性めまい ・メンタルによるもの ・メニエールとまではいかないレベルに内耳が疲れたりすると浮腫みやすい体質によるもの 薬はメリスロンとメチコバールを1ヶ月近く飲んでいます。1ヶ月前よりはやや改善という感じです。 肩こりがひどいため、前回エペリゾンを初めて処方されたのですが、初めて飲む薬の副作用どうしてもが怖く、まだ飲めていません。 そして昨日は、イソバイドも追加になりました。 薬が増えてがっかりしています。 イソバイドを飲まないとメニエールに進行する可能性があるほど私はひどいのか? こんなに薬を飲んで、いつかやめられるのか?薬がないとダメな体にならないか?などと勝手に不安になっています。 漢方なら抵抗がないのですが、気休めでしょうか…?おすすめの漢方はありますか? 【その他】実は9年前に同じように椅子に座ると落ちそうになったり、早い目の動きや陳列棚を見るとなるふわふわめまいを1年近く経験しました。その時は、メリスロンを飲みながら、楽しい仕事を始めたら次第に治りました。 この時は、大きい病院で内耳に風を送ってめまいを誘発させる検査、脳などあらゆる検査をして、最終的に神経内科で肩こりと言われました。 確かに今も肩こりが出ます。不安症で緊張するので出てしまうのか、めまいが先に来て反射で肩こりが出るのか、わかりません。 私はどうしたらいいでしょうか?もしメンタルや肩こりからの眩暈であればイソバイドは飲んでもいいのですか?戻れなくなるようで怖いです。 長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

良性発作性頭位めまい症と診断されましたが

person 50代/男性 -

50代男性です。 今年2月20日、起きあがろう(右を向いたまま右手を使って起きようとした)としたら激しい回転性めまいを起こし、なんとか起き上がることができましたが、しばらくふらふらゆらゆらが続き、当日かかりつけの内科でメイロン静注の点滴とアデホスコーワ、ジフェニドールを処方してもらいました。(朝夕2回処方)22日に目薬をさしたら、突然激しい回転性めまい、28日に掃除を終え、顔を少し上げたら激しい回転性めまい、3月1日にジフェニドールを飲んだ直後に激しい回転性めまい、3月4日に事務所ソファから起きあがろう(2月20日とほぼ同じ起き上がり方)としたら、はげしい回転性めまいがありました。3月3日に近所の耳鼻科でメニエールの検査をしてもらいましたが、異常なしで薬のジフェニドールをベタヒスチンに変えてもらいました。3月4日の回転性めまいの時に再び内科で点滴をしてもらい、大病院を紹介してもらい、10日に聴力や眼振の検査をしてもらったら、最終的に良性発作性頭位めまい症と診断してもらいました。薬は、いらないと言われましたが、不安なのでもらって飲んでいます。常にふわふわ感のあるめまい(頭が揺れる、座ったり立ち上がったりすると気持ち悪くなる)、起き上がる時やテレビやネットを見た後にたまに横にならなければならない強い浮遊性めまいがあります。8日頃からなんとか見れたネットで頭を左右に振る運動をしたら少しマシになりましたが、前述の症状や頭痛、単発的に耳の閉塞感、動悸があります。13日頃から、漢方も服用しています。またネットやテレビを見ると、いつもより目がすぐに疲れるので、メガネを常用していましたが、外す時間がふえました。もう1ヶ月経過しているので心配です。これらの流れからご教授下さいますようお願いいたします。また現在の薬は、継続してもいいのでしょうか。(アデホスコーワ、メコバラミン、ベタヒスチン、漢方の五苓散)それと風邪を引いた時、頭痛がひどい時の薬と併用してもいいのでしょうか。

3人の医師が回答

60代女性目眩が治りません。

person 60代/女性 -

年末に頭痛、目眩を訴えて、横になって休みたいほど。フラフラします。それでも年末から1/1までは仕事を頑張ってやりました。 症状は続き、1/8に脳外科を受診。血液検査をしました。以前から腎臓の数値が良くないことくらいで、特に問題無しという結果に。市大病院でCT検査をするようにとのこと。処方された漢方薬を飲みました。改善されず、1/15に再受診をし、メニエールに効くという薬を処方。 合わず、吐き気、気分悪くなり、直ぐに服用はやめて、漢方薬のみ服用していました。 1/21に市大病院にCT検査で行きました。その時にお薬手帳に血圧の薬を半年前に貰っていたことを先生が見つけました。血圧の薬は飲んでないの?と聞かれ、母は早々に勝手にやめてしまっていました。原因は脳の病気ではなさそう。血圧が高いからかも。ということで、血圧の薬を処方して終わりました。結局、CTよりも、4D何とか?という造影検査を来週やりましょうと勧められました。しかし、母は造影検査は後に重い症状が出る人もいるし、しばらくは血圧の薬を飲み様子見で良いかもということで、現在に至ります。しかし、目眩のようなフラフラが未だ改善されず、娘の私も心配になってきました。やはり、CT検査などきちんとした方がいいのでしょうか?また、考えられる病気はなんでしょうか。血圧の問題なんでしょうか。

4人の医師が回答

頭の脈打ちと目の違和感

person 30代/女性 -

色んな症状が今年の3月より発症してずっと悩んでます。その間に肺炎にともしかしたらコロナ?になってます。 頭→頭の脈打ち、こめかみや首の痛み、重み。 耳→耳のつまりや重い感じ。 目→目の充血、明るい所から暗闇に行く時や、寝て起きた時に目が切れる前の蛍光灯のようなじじじじっとチカチカ?するような見え方をする。たまに目や頭がボーっとして視界が見づらい。黄色い灯りがほんのり赤く見える(しばらくすると戻ります) それ以外にもたまに右の手足が痺れたり、指の関節が痛い時があります。 一番辛いのは背中から頭(特に頭)にかけての脈打ちのようなもので、ドクドクしたりエンジンみたいに小さくずっと振動する感じで夜も眠れずずっとロラゼパムを2錠飲んでなんとか睡眠取ってます。 これまでも循環器で心電図と脈を測り、血液検査しても異常なし。 眼科はドライアイ、脳外科のMRIも今年2回撮りましたが以上ない(ただ左右にお水が溜まる場所に何か出来てるらしく、一年後に大きくなってないか見るとの事。これが原因では無いらしいです。) 整形外科で首のレントゲンも異常無し。 神経内科で前提障害でひっかかり、総合病院でメニエールと診断されました。が、回転もしないし、水を飲むしか言われない為未だに治りません。目の違和感もメニエールには関係ないと。 心療内科では不安障害でないか?と言われてますが、抗うつ剤飲むほど不安な気持ちもない、食欲もあるためロラゼパムと漢方薬だけ飲んでます。 ざざっと書いて分かりにくいかもしれませんが、改善ができなく、毎日辛くてしんどいです。 何かヒントにならないか、色んな意見いただけないかと切実に悩んでこちらを伺いました。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

強いめまいを感じて吐いてしまいました。どの診療科にかかればよいですか?

person 50代/女性 - 解決済み

相談は母(79歳)のことです。 5年前に一度めまいがすると訴えたことがあったのですが、 特に病院にもいかずにすごしているうちに症状が軽快したようで、それから気にせず 生活していました。 ところが昨年の10月ごろから、時折数日間めまいを感じるようになりました。 めまいは、朝起きたときが一番強く、起きて生活しているうちによくなってきて、 昼頃には感じなくなるようです。 めまいは、数日(1週間前後)続いたと思うと、また数週間から1か月くらいは何もなく、また突然めまいを感じる時があると思ったら、感じない日が続くという状況でした。 そのような状況が年明け以降、ほぼ毎朝めまいを感じるようになり、 昨晩就寝中に、強いめまいを感じて起きてしまい、吐いてしまったとのことで、 本日病院(かかりつけの内科)に行ったところ、メニエールの薬と眼圧を下げる薬、 漢方薬を処方され、数日間安静にするようにと言われてかえってきたようです。 病院で点滴を受けたとのことでしたが、水も飲めないくらい気分がわるかったのも よくなって、夕飯におにぎりを食べることができたとのことでした。 母は地方に一人暮らしで、私は結婚して他県にいます。 今日は近くに住む母の姪、私のいとこが心配して病院に連れて行ってくれました。 先ほど母から「今日こんなことがあったの」と電話をもらい、びっくりするとともに、 今後の対応を考えるために、早い段階で、めまいの原因を把握したいと思います。 このような症状でまずかかるべき診療科はどこになるでしょうか。 内科の先生の診立てではメニエールかも、ということでしたので、耳鼻科かな? と考えていますが、そのほかかかったほうが良い診療科はありますでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

「60代男性 左耳閉塞感、高音と低音の耳鳴り、聞こえてくる音と自分の声が頭の中で籠...」の追加相談

person 60代/男性 -

引き続きになります。 発症から約三ヶ月になりますが、いまだに、左耳の閉塞側が出ます。以前は一日中あった閉塞感が現在は一日の内で発症すると4〜5時間程度続きます。同時に頭痛と、聞こえてくる音が水の中みたいに、こもって聞こえます。特に大きな音(救急車のサイレンや音楽、テレビの音、犬の吠える声、等)が聞こえると途端に耳鳴りと閉塞してしまう感じがあります。この時、自分の声も頭の中でこもっています。 耳鳴りは閉塞感の発症とは関係無く、高音(キーン)は常に。低音(ボーボー音や心臓の鼓動と連動している様な音)の耳鳴りは、一日に数回発生します。目眩は 無い と自分では感じています。 今日、これまでの耳鼻科に行って聴力検査したところ、左耳の低音が聞こえていませんでした。中音から高音にかけては、右耳よりは聞こえ方が少し悪かったです。 病名は「メニエール」たと初めて告げられ、 薬は「イソバイドシロップ」「漢方31番」が一ヶ月分が処方されました。 このままで様子見で良いのでしょうか? 快方に向かうのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)