モンテルカスト長期服用副作用に該当するQ&A

検索結果24 件

喘息 副鼻腔炎 薬について

person 40代/女性 - 解決済み

昨年秋に花粉症から咳が続き、初めて喘息と診断され、通院している40代女性です。初めは中等~重症程度でしたが、フルティフォームがよく効き、それ以来咳症状は出ていません。しかし、ずっと痰症状は少しあります。2月にオルベスコ200を1日1回2吸引、モンテルカストを処方されました。4月にモンテルカストを止めてみることになり、様子をみていましたが、5月鼻が痒くなり痰も増えてきたようで、受診した所、オルベスコ200を1日2回2吸引に変わりました。(no検査45) そして、鼻をかんだ時になにか臭う感じもあり、耳鼻科でピラノア、クラリスロマイシン、カルボシステインを処方され、現在は大分鼻症状も治まってきました。 ちなみに3、4月はモンテルカストのみで春のスギ花粉の時期も乗り越えられました。 この先オルベスコ1日2回2吸引で鼻の調子が悪い時ピラノアなどを服用する方が良いのか、オルベスコ1日1回2吸引でモンテルカストを服用する方が良いのかどちらが体に負担が少ないものなのでしょうか?長期的になるものなので薬の副作用が気になります。声がれは酷くはないですが、若干あります。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

鼻づまりに伴うビラノア錠の長期服用について

person 60代/男性 -

 先日テレビで、夜に鼻づまりがおこる、夜間鼻づまり症というのがあり、寝る前にお薬を服用して解消するという内容でした。(お薬の具体的な名前は、不明)  私は、無呼吸症候群でマウスピースを装着して寝ています。ただ、時々鼻づまりがあり装着して寝るのが困難な日があります。そこで、いつも点鼻薬(アラミスト)を処方していただく耳鼻科で話して、先生は処方に消極的でしたが、お願いして処方されたのが、ビラノア錠でした。アレルギー性鼻炎かどうかもわからず服用しています。  質問ですが 1 夜間鼻づまりに、ビラノア錠は有効でしょうか。なんとなく鼻づまりは、少し軽減され   ているように思えます。 2 アレルギーかどうかもわからづ長期(1か月以上)の服用は可能でしょうか。あと、症状があるときだけの服用は、どうでしょうか。 3 ビラノア錠は、どういう副作用がありますか。また、どんな症状が出たら中止すべきでしょうか。 4 以前モンテルカスト錠を服用しましたが、一週間服用すると効果が期待できませんでした。ビラノアは強い薬に分類されていますが、違いはなんでしょうか。どちらが、体にはやさしく、長期服用に適しているのでしょうか。 5 他に夜間鼻づまりに有効と思われるお薬が、ありますか。 以上について、ご回答宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

5歳の子供のモンテルカストとオロパタジンよ服用について

person 10歳未満/男性 -

5歳の息子が2歳の頃から3月頃目のかゆみが出て1ヶ月間ほどオロパタジンを飲んでいたんですが、 昨年の10月頃から夕方(17〜21時頃)のみ咳が出るようになりアスベリン散やホクナリンテープ、カルボシステイン、フェキソフェナジンなど試しましたが相変わらず夕方だけ咳がでて 今は就寝前モンテルカストと朝晩オロパタジンという形に落ち着きましてそれを飲んでいれば咳はでません。喘息とは診断されておらず秋のアレルギーかな〜と言われました。 2週間分処方されていて『薬飲み終わって落ち着いていればもう来なくていいですよ』と言われたんですが薬をやめるとまた咳が出たのでまた処方してもらって、今に至るんですが、 1,一旦今ある薬を飲み終えたらまた休薬して様子を見るべきでしょうか?それとも薬が切れないようにまた処方してもらうべきでしょうか? ずっと薬を飲んでるとはたして今現在も症状があるのかどうかもわからないな、いつまで薬を飲み続けるんだろう?とふと思いまして質問させていただきました。 2,また、モンテルカストとオロパタジンの子供の長期服用による副作用はありますか? 今まで大型連休明けでも普通に保育園へ行っていたのにこの正月休み明けは泣いて行きたくないと言いましたがモンテルカストの副作用もかんがえられるのでしょうか? 3,それから飲み薬以外にアラミスト点鼻薬とテラマイシンを処方されていてアラミストは寝る前に使っていてテラマイシンは子供が嫌がるのでほとんど使っていませんがこの2つは必ず使用しなくてもいいと思いますか? テラマイシンは花の中の乾燥をふせぐといわれましたが、アラミストはどのような効果があるものでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

副鼻腔炎の処方および妊活への影響について

person 30代/男性 -

■症状 後鼻漏、喉のイガイガ・ヒリヒリ感、痰の絡まりに伴う咳など ■診断 軽度の副鼻腔炎(CTにて診断)、上咽頭炎(Bスポットにて診断・血が付着) ■処方 クラリス200(朝夜1錠ずつ・計2錠)、クラシエ葛根湯加川きゅう辛夷(1日2回)、ムコソルバンL45(1日1錠)、モンテルカスト(1日1錠)、モメタゾン点鼻液50(1日1回) ■質問 1.今年の1月末よりラスビックを1週間服用し、その後、2月上旬よりクラリスを1日2錠服用しているのですが、処方に問題はないでしょうか。担当の先生からは4月上旬までクラリスを1日2錠服用するように言われているのですが、別のクリニックでは長期服用の場合は1日1錠をすすめることが多いと言っていたため、不安です。 2.モメタゾン点鼻液は1月末より点鼻していますが、使い続けて問題ないものなのでしょうか。ステロイド系の点鼻液と言っていたので、不安です。 3.これから妻と妊活をしようと話をしているのですが、上記の診断や処方は妊活に影響があるのでしょうか。薬の副作用や病気などが妊活に与える影響について教えていただけるとありがたいです。 以上、お忙しい中と思いますが、ご教授のほどお願いいたします。

3人の医師が回答

長引く空咳 咳喘息と診断されましたが

person 40代/女性 - 解決済み

3月から空咳が続き、今まで自律神経が乱れると空咳が続くことが何度もありその都度漢方でよくなったため、漢方薬局で調合してもらった漢方を1ヶ月服用。しかし改善せず ↓ 呼吸器内科を受診。 胸のレントゲン異常なし FeNO 12ppb 肺機能検査と呼吸抵抗検査にて、ひどくはないが肺が少し固くなっているとの事で(肺年齢は実年齢+9歳)咳喘息と診断。 テリルジー、モンテルカスト、ビラノアを処方されました。 私の咳の特徴は ・人と会話すると出る ・食後に少し咳が増えるが時間が経つと落ち着く ・夕方咳が増えるが、お風呂では全く出ずその後もそんなに出ない ・就寝中、リラックスしてる時、仕事等で集中してる時は全く出ない ・心配事や気を張ったりすると増える すべて、コホンという軽い咳。 逆流性食道炎や咽喉頭逆流症の咳の特徴に似ているようですが 2年前に逆流性食道炎になりましたが、去年と今年4月の胃カメラでは逆流性食道炎はなし。 先日、呼吸器内科からの紹介で耳鼻科を受診。鼻から入れるカメラで喉まで診てもらい異常なし。 【1】咳の原因 私の場合、逆流性食道炎や咽喉頭逆流症ではないでしょうか? 自律神経の乱れもありますか? 花粉症は若干あり春先に2,3日鼻水でますが時期が違います。 【2】薬について ビラノアは吐き気がして飲めず中止。 テリルジーも副作用がひどく、足がつって生活に支障をきたす、声がかすれるなどあり、また別件でステロイドを長期使用してトラブルが起きたことがあるので、吸入薬をやめてモンテルカストだけにしたく主治医に相談しようと思っているのですが、モンテルカストだけでも効果はありますか? 吸入薬使用し始めてから低い咳がたまに出ますがこれも副作用でしょうか? 咳以外でも自律神経の乱れを感じており、漢方は最近再開しました。

2人の医師が回答

持病有り子ども、喘息のお薬について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の子どもが夜間のみ激しい咳で嘔吐したり中々眠れず受診しました 持病は1歳の時に、原因不明で脳梗塞を発症しています。こちらは後遺症は無しで今は薬なども飲んでおらず経過観察のみです。主治医からも薬や治療の制限は何も無しと言われています。 今回は喘息疑惑で近所の小児科受診をして病院にてベネトリン吸入をして頂きました。 早く治そうとのことで、お薬は プレドニン5ミリグラム1回3錠(3日分)、フルタイド吸入、モンテルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール、アスベリン。 他にはアレルギー性鼻炎持ちで元々飲んでいたレボセチリジンです。 まだ今日夜からの内服で一度しか飲んでいませんがプレドニン(ステロイド)の重篤な副作用に脳梗塞を見つけて過去に脳梗塞を起こしているので明日以降も飲ませるのが怖くなってしまいました。 プレドニンは一度や三日分(1日30mg)飲んだくらいでしたら脳梗塞や血栓の心配はしなくても大丈夫でしょうか? ステロイドはいきなり止めてはダメなども見ますが長期内服ではなく、1日服用くらいでしたら症状が改善したら止めても大丈夫でしょうか?お薬のお陰か今日は昨夜よりも眠れているので明日も落ち着いていたらプレドニンは飲まなくても良いならばやめたい気持ちがあります。 症状が改善しなかったら、過去に脳梗塞を起こした子でもプレドニンは飲ませ続けた方が宜しいでしょうか??

4人の医師が回答

6歳、舌下免疫療法始めるか悩んでます

person 10歳未満/男性 - 解決済み

小1になった息子についてです。 もともと、風邪をひくと咳が酷くなりやすく咳喘息と診断されることもありました。 昨年の10月始めインフルになり、関係あるかわからないですが10月末には気管支炎になったこともあります。 その頃から、咳の症状があるとメプチンも処方されるようになりました。 3〜4歳ころから、花粉の時期は花粉症らしい症状があるのと、両親も兄弟も花粉症もちなので、花粉症ではあるだろうと言うことで血液検査はしていませんでしたが、12月末から鼻水や痰絡みの症状がずっと続いていた為、毎日ロラタジン、モンテルカストを飲んでいます。 痰絡みが酷いときは、カルボステイン、アンブロキソール、咳がある時はメプチンも追加されていました。 あとは点鼻薬、目薬も処方されています。 最近は、毎日薬を飲んでいるおかげでなのかわかりませんが鼻水も目の症状も何にもなく落ち着いています。 かかりつけの小児科では、これらの経過から6月ごろから舌下治療を始めたらどうかと言っていて、先月に血液検査は受けてみるだけ受けてみました。 結果は、非特異的IgE134、スギ13.9、ヒノキ1.14、コナヒョウダニ1.65、イヌ0.36と出ました。 私も良くなるなら、舌下治療させてあげたいと思っていますが、長期になることや副作用だったり、服用するタイミング等から覚悟もとても必要で悩んでいます。 あとは、上の子2人とも咳はここまで酷くなるタイプではないけど、舌下治療せず成長とともに症状が落ち着いているように感じているからです。 かかりつけの小児科の先生は、咳が酷く心配で仕方ない時でも親身に治療をしてくれて、とても信頼してますが、いろんな先生方からのご意見をお聞きしたく相談させていただきました。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)